著者
日本産業衛生学会アレルギー免疫毒性研究会 土橋 邦生 吉田 貴彦 森本 泰夫 上田 厚 伊藤 俊弘 和田 裕雄 香山 不二雄 佐藤 一博 佐藤 実 柴田 英治 菅沼 成文 竹下 達也 角田 正史 西村 泰光 柳澤 裕之 李 卿
出版者
公益社団法人 日本産業衛生学会
雑誌
産業衛生学雑誌 (ISSN:13410725)
巻号頁・発行日
vol.65, no.1, pp.1-8, 2023-01-20 (Released:2023-01-25)
参考文献数
22
被引用文献数
1

健康障害は遺伝要因,環境要因,および両者のinteractionで説明される(Genetic and Environmental interaction),職域における健康障害はinteractionも含めて,環境要因の関与が重要である.と考えられる.その代表的疾患の一つとして職業性喘息が挙げられるが,同疾患は,「職業性アレルギー疾患診療ガイドライン(日本職業・環境アレルギー学会)」により診療の標準化が推進された.本ガイドラインによると,作業関連喘息は職業性喘息と作業増悪性喘息に分類され,さらに,職業性喘息は感作物質誘発職業性喘息と刺激物質誘発職業性喘息に分類される.診断は,まず,作業関連喘息の可能性を疑い就業に関連した問診を実施することが重要であり,そのうえで必要に応じて原因の可能性がある物質を用いた吸入試験を含めた複数の検査結果を基に総合的に判断を下すことになる.治療は,喘息薬物療法に加えて職場環境整備と防護具装着あるいは配置転換等による曝露回避を行う.さらに,災害補償や労災補償に関する社会的リソースの活用も検討を要する.近年,産業技術の発展の結果,新たに人工的に合成された低分子化合物が開発され呼吸器感作性について未知の物質が利用され,あるいは感作性を持つ既存の物質が新たな用途に供されることによるアレルギーが問題となり始めている.例えば,イソシアネートは,NCO基を有する化合物の総称であり,以前より職域における刺激性や喘息様症状等の健康障害が問題として認識されていたが,近年,イソシアネートの用途拡大により日常生活の場でのアレルゲンとしてイソシアネート喘息の原因となることが明らかになりつつある.一般に低分子量化合物は自己蛋白質と結合するため,IgE抗体を特異的に検出することが困難となるが,イソシアネートは例外的に検出可能である.そしてイソシアネートによるアレルギーの事例は,今日の新規化合物への曝露,あるいは既知の化合物の新たな用途による予想外の曝露がもたらす感作と症状誘発する未知のアレルギー反応を含めた様々な健康障害の問題点を啓示している.こうした事実は,作業関連喘息の診断に至る最初の過程である原因物質への曝露と就業状況との関連を「疑うこと」で問診しようとする着想を困難にすると予想される.その解決策として,職域における環境曝露に誘発されるアレルギー,免疫,毒性を機序とする健康障害を扱う領域の研究を遂行するためには,エピゲノムを含む遺伝要因に着目した疫学的アプローチなど多様な研究展開が求められる.
著者
李 卿 川田 智之
出版者
一般社団法人日本衛生学会
雑誌
日本衛生学雑誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.69, no.2, pp.117-121, 2014
被引用文献数
13

Since 2004, we have conducted a series of studies of the effect of forest therapy on human health and established forest therapy as a new preventive strategy. We have found that forest therapy has many beneficial effects on human health. However, there is almost no study dealing with the possibility of clinical applications of forest therapy. In this review, we discuss the possibility of clinical applications of forest therapy from the following viewpoints: 1. Forest therapy can decrease blood pressure, heart rate, sympathetic nerve activity, and levels of stress hormones, such as urinary adrenaline and noradrenaline, and can increase parasympathetic nerve activity, suggesting its preventive effect on hypertension. 2. Forest therapy can also decreace the scores for anxiety, depression, anger, fatigue, and confusion and increase the score for vigor in the Profile of Mood States (POMS) test, suggesting its preventive effect on mental depression. 3. Forest therapy can increase the activity and number of human natural killer (NK) cells and the intracellular levels of anticancer proteins, suggesting its preventive effect on cancers. 4. These findings suggest that forest therapy may have preventive effects on lifestyle-related diseases. However, the above preventive effects of forest therapy should be confirmed in clinical research.
著者
李 卿 川田 智之
出版者
一般社団法人日本衛生学会
雑誌
日本衛生学雑誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.69, no.2, pp.117-121, 2014 (Released:2014-05-24)
参考文献数
26
被引用文献数
2 13

Since 2004, we have conducted a series of studies of the effect of forest therapy on human health and established forest therapy as a new preventive strategy. We have found that forest therapy has many beneficial effects on human health. However, there is almost no study dealing with the possibility of clinical applications of forest therapy. In this review, we discuss the possibility of clinical applications of forest therapy from the following viewpoints: 1. Forest therapy can decrease blood pressure, heart rate, sympathetic nerve activity, and levels of stress hormones, such as urinary adrenaline and noradrenaline, and can increase parasympathetic nerve activity, suggesting its preventive effect on hypertension. 2. Forest therapy can also decreace the scores for anxiety, depression, anger, fatigue, and confusion and increase the score for vigor in the Profile of Mood States (POMS) test, suggesting its preventive effect on mental depression. 3. Forest therapy can increase the activity and number of human natural killer (NK) cells and the intracellular levels of anticancer proteins, suggesting its preventive effect on cancers. 4. These findings suggest that forest therapy may have preventive effects on lifestyle-related diseases. However, the above preventive effects of forest therapy should be confirmed in clinical research.
著者
南 正康 恵 答美 李 卿 稲垣 弘文
出版者
日本医科大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2000

1.バイオロジカル・モニタリングの研究4名の患者の尿検体が被曝から約3週間に渡って採取したものが保存してあるのでそれについてサリン及びその合成時の副生成物の代謝物を測定して被曝の実態を解明した。多数の副生成物に被曝されていると思われる。さらにサリン代謝産物の一つメチルホスホン酸は、これが全てサリンに由来するとなると致死量を大幅に越えていたのであるが、我々が取り扱った患者4名の中1名は被曝後1年で死亡したが残り3名は2002年3月に至るも1名も死亡していない。その上このメチルホスホン酸値は症状が重症な程、尿中総排泄量が少なかった(Hui and Minami, Clin.Chim.Acta 2000,302:171-188.)。2.サリン被曝に依る中枢および自律神経系への影響1998年に当時、被曝者の救命救急に携わった消防士及び警察官にたいしてケース・コントロール研究を被曝者56名、対照者52名について行った。其の結果、数値の逆読みテストが被曝者群で点数が低かった。しかし、この結果は所謂PTSDの症状を持っこととは無関係であった。またBenton visual retention testも被曝者群で点数が低くかった。これらは記憶の機能の慢性的な低下を示唆するものである。(Environ.Hlth Perspect.2001;1169-1173.)3.現在進行中の研究i)サリン及び其の合成時の副生成物への被曝者の尿中8-ハイドロキシデオキシグアノシン(8-OHDG)の測定は1つの発癌のリスク評価となるが現在迅速に多数の検体を測定する方法を検討中である。ii)有機リンを代謝する酵素の一つパラオキソナーゼの従来から知られている酵素以外に至適pH6.5を持つ新しい酵素を発見した。これについても詳細を検討中である。