著者
横堀 将司 須田 智 佐々木 和馬 山田 真吏奈 阪本 太吾
出版者
日本医科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2020-04-01

①蘇生後脳症モデルにおいて神経幹細胞(SB623)移植の有効性を検討する②幹細胞移植のIn situ transplantationと、経鼻的接種との比較を行い、行動実験および病理学的、電気生理学的有効性を明確にする。
著者
布施 明
出版者
日本医科大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2011

一次爆発損傷による頭部外傷は爆圧による損傷であることが知られており、従来の局所性/びまん性頭部外傷とは違うメカニズムによる病態である。従来とは違う新しい実験脳損傷モデルの作成が脳損傷の病態の多角的な検討に有用である。そこで、全く新しい実験脳損傷モデルを作成することを目的とした。マイクロ波照射による実験脳損傷モデルである。2.0~3.5kW/0.1secでマイクロ波を照射し、照射前後の生理学的な変化を観察するととともに、照射後の病理学的変化の検索、及びタンパク質網羅的解析を施行した。照射前後で照射強度が最大の場合以外では有意な呼吸状態の変動は認められなかった。病理学的にはMicrowave照射により脳組織に損傷がおきることが示された。3-3.5kW/0.1secでは早期から(3時間以降)で神経変性が認められた。また、照射強度が強いほど海馬CA細胞に早期に所見が発現した。二次元電気泳動では、タンパク質の発現がコントロール群と比較して照射群では変化が認められた。マイクロ波照射による脳損傷の病態把握にタンパク質網羅的解析が有用であることが示唆された。Microwave照射により脳組織に損傷が起きることが示された。今後、Microwave照射によって引き起こされる脳損傷の継時的な観察を行うとともに、本損傷の病態についてさらに詳細な検討をするため、より詳細な病理学的検索、タンパク質網羅的解析や行動実験などを用いた検討を行う必要があると考えられた。本モデルは、短時間で作成できるモデルのため、種々の検討が容易にできる簡便な脳損傷モデルとなりえる
著者
五十嵐 豊
出版者
日本医科大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2016-04-01

高出力のマイクロ波照射による脳損傷の病態はほとんど知られていないため、定量的にラットの脳にマイクロ波を照射する新しい脳損傷モデルを作製し、メタボローム解析を行った。照射1時間後にATPが照射前の0.3倍へ減少し、解糖系の代謝物の上昇がみられ、また多くのアミノ酸が増加した。照射直後より脳細胞へのエネルギーの供給が滞り、蛋白分解が進んだことから、微小血管の損傷による病態に近いと考えられた。高出力のマイクロ波による新たな脳損傷のモデルは、外傷性脳損傷のモデルより脳虚血に近い病態である可能性が示唆された。
著者
洲鎌 秀永 柿沼 由彦 竹之内 敬人 橋本 款 Conti Bruno
出版者
日本医科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2015-04-01

申請者はパーキンソン病発症における慢性ストレスの影響を調べる事を目的として、ラット(Wistar rat)を用いて慢性ストレスの影響を検討した。今回、慢性ストレス(1日8時間、5日/週)を継続的に負荷すると、数週間で黒質、青斑核、腹側被蓋野の神経細胞数の脱落が生じるという事を明らかにした。又、同部位において、活性化したミクログリアが検出された。更に、活性酸素関連のニトロチロシンも同様に上昇を示した。以上より、慢性ストレス下では活性化したミクログリアから活性酸素が過剰産生されて神経細胞に障害を与えている事が示唆された。
著者
江本 直也
出版者
日本医科大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2011

2型糖尿病の基本的治療は食事制限と適切な運動である。しかし、それぞれの生活習慣の改善は簡単ではない。2型糖尿病治療に対する解決法を考案するため、血糖コントロールの悪い糖尿病患者に対して神経経済学的観点から行動経済学的アンケート調査を試みた。その結果、1型と2型糖尿病は基本的に異なった疾患であること、2型糖尿病の中年の患者では定量的リテラシー能力が低いこと、このことが糖尿病発症に関与している可能性があり、アンケートの回収率が低くなる要因でもあり、さらに、ここに先送り傾向が重なると合併症が進行することが示された。
著者
中根 俊成 池田 徳典 佐藤 伸一 田村 直人 樋口 理 鈴木 隆二 坪井 洋人 伊原 栄吉 宋 文杰 川上 純 佐藤 和貴郎
出版者
日本医科大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2019-04-01

自己免疫性自律神経節障害は自律神経系が免疫異常の標的となる比較的新しい疾患概念である.本症では抗自律神経節アセチルコリン受容体抗体は病原性自己抗体として病態の鍵となる役割を果たす.自己免疫性自律神経節障害は自律神経系外の症候や膠原病などの併存,小児症例が存在する.こういった「多様性」が本症の診断しにくさ,難治化につながっている.本研究では1)自己抗体の病原性検証,2)病態モデル開発,3)小児症例,膠原病症例における臨床的特徴の解析,を遂行する.「複雑な病態と臨床像=多様性」への多角的アプローチが自己免疫性自律神経節障害の診断基準作成,治療ストラテジーの確立に貢献すると考えられる.
著者
田上 隆
出版者
日本医科大学
雑誌
若手研究(A)
巻号頁・発行日
2015-04-01

本研究では、院内の臨床データベースや診断群分類データ(Diagnosis Procedure Combination, DPC)やモニター機器内のデータをExcelのマクロを用いて、データベースに取り込む方法を開発した。また、院内に存在するDPCデータを、対象症例のみのデータに絞り込み、個人情報に繋がる可能性があるデータを解析可能で特定不可能なデータに変換した上で、削除および匿名化し、研究者が直ぐに解析作業に入れる形式(1症例1行のExcel形式)に変更することが出来るフリーソフトアプリケーション(DPC抽出ハッシュアプリ)を開発した。
著者
太田 成男 WOLF A. M. MARTIN Wolf Alexander WOLF Alexander Martin
出版者
日本医科大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2006

本研究の目的は、老年病および生活習慣病におけるミトコンドリアからの活性酸素の放出機構を明らかにすることである。初年度で検討した方法に加え、酸化還元状態により鋭敏に蛍光強度が変化する新しく開発されたGFPタンパク(roGFP)を用いて細胞内の酸化還元状態を測定した。ミトコンドリア移行シグナルを有するroGFPによって生細胞のミトコンドリア内酸化還元状態をリアルタイムに検出することができた。この方法を用いて、生理的低濃度のアスタキサンチン(抗酸化剤でカロテノイドの一種)がミトコンドリア内を正常な還元状態に向かわせることを明らかにした。アスタキサンチンは、培養細胞に過酸化水素を添加したときの酸化ストレスとそれに伴う細胞死を抑制した。この時、ミトコンドリア膜電位の低下が抑制され、細胞の呼吸活性も維持されていた。これらの結果は昨年度第7回日本ミトコンドリア学会で発表し、現在、論文を投稿中である。さらにこのroGFPを用いて本研究の課題である活性酸素放出量(スーパーオキシド放出量)のミトコンドリア膜電位依存性について検討した。微量の脱共役剤(mild uncoupling)を使って膜電位を僅かに下げることで酸化ストレスが減少し、ミトコンドリア内が還元状態に向かう。しかし、膜電位の下げ幅が大きすぎるとATP合成ができなくなり、細胞がエネルギー危機に陥ることによってNADHが低下し、還元状態を維持できなくなることも分かった。これらの結果は7月のEBEC2008会議(アイルランド)で発表予定である。
著者
渡邉 淳
出版者
日本医科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010

血管型エーラス・ダンロス症候群(血管型EDS,エーラス・ダンロス症候群IV型)は、血管や管腔臓器に特異的に発現するIII型コラーゲン(COL3A1)の片方のアレルの遺伝子変異で発症する.本症候群は血管破裂、消化管破裂、子宮破裂を合併し、時に突然死を呈する常染色体優性遺伝病であり,他のエーラス・ダンロス症候群と異なる疾患群と考えられている。現在のところ、根本的な治療法はなく対症療法が主となっている.本研究では血管型EDSのCOL3A1変異型(グリシン変異、splicing変異)ごとに、COL3A1変異アレルに対するRNAi(RNA interference)による発現抑制効果を検討し、これまで治療法のない血管型EDSに対する治療の可能性について臨床応用に向けた基礎的研究成果を集積することを目的とした.それぞれの変異型に対して変異部位特異的なsiRNAを作成し、変異線維芽細胞に導入した。Splicing変異においては、変異mRNAの発現を特異的に80%以上減少することができた。さらに、コラーゲンの発現増加に関わるLysyl oxidase(LOX)の発現ベクターをsiRNAと同時に導入したところ正常COL3A1の発現の増加を認めた。その後、グリシン変異、splicing変異によるdominantnegat iveメカニズム以外に、haploinsufficiencyを来すナンセンス変異に対しては、Lysyloxidase(LOX)を導入することで正常COL3A1の発現の増加を認めた。新たにsplicing異常をきたすを来す変異を同定し、スプライスを人工的に起こす発現ベクターを構築し、in vitro変異評価できるシステムを構築した。
著者
三枝 英人 粉川 隆行 愛野 威一郎
出版者
日本医科大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2002

(機能解剖学的研究)・H15年度の研究で、垂直舌筋が茎突舌筋との関連があることを確認したが、更に連続切片により、それを証明した。また、その神経支配様式から、舌尖の垂直運動と咀嚼運動の強い相関のあることが推察された。・舌咽神経咽頭枝・茎突咽頭筋枝、迷走神経咽頭頭枝、上喉頭神経外枝の神経線維解析により、H14年度に明らかにした横舌筋と上咽頭収縮筋の運動による舌後方運動と、これに続く嚥下時の咽頭蠕動波の発現の様式は、上頚神経節や交感神経との相関のもとに制御されていることが推察された。(機能生理学的研究)・hooked wired electrodeの手法による多チャンネル筋電図検査、エコー、内視鏡像との同期撮影により、舌尖の垂直運動と舌体部の後上方運動とが、咬合運動により、反射的に制御されるという反射性舌運動の存在をヒトで始めて確認した。これは、肉食動物において知られていた顎舌反射に相当するものであると考えられる。臨床的にも、この反射系を利用した舌運動障害に伴う口腔期嚥下障害や構音障害に対する治療の応用を検討中である。・カラードプラ超音波による舌運動評価方法を開発し、神経筋疾患による病的構音の病態分析や経時的評価での有用性を実証した。・舌骨上筋群の発声時のピッチ調節に対する機能的活動性についても、筋電図、エコーによる同期撮影記録により、明らかにした。更に、これを職業的声楽歌手についてと、そうでない場合とを比較した結果、職業的声楽歌手では、舌骨上筋群と舌骨下筋群、更に内喉頭筋との共同作業がより円滑に、実際のピッチ変化発現よりも早い段階で、極めて有用に連動して起こっていることが明らかになった。これの結果は、機能性発声障害のみならず、音楽表現などの教育指導などにも有効な情報になり得ると考えられた。
著者
太田 成男 上村 尚美 ウォルフ アレクサンダー 井内 勝哉 西槙 貴代美 一宮 治美
出版者
日本医科大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2014-04-01

分子状水素(H2)は、様々な細胞内情報伝達調節と遺伝子発現制御によって、健康増進・疾患の予防に寄与する。本研究では、H2がどのように遺伝子発現を制御するメカニズムを解明することを目的とする。フリーラジカル連鎖反応にH2は介入して、酸化リン脂質を改変し、Ca(2+)シグナリングを通して遺伝子発現を制御することを明らかにした。これに加えて、H2は、PGC-1α遺伝子発現増加を促し、脂肪酸とステロイド代謝を亢進する。メカニズムとして、H2が4-ヒドロキシ-2-ノネナールを減少させ、Akt/FoxO1シグナリングとその一連のシグナリングを通して、PGC-1αは間接的に制御される。
著者
太田 成男 上村 尚美 ウォルフ アレクサンダー 西槙 貴代美 一宮 治美 横田 隆
出版者
日本医科大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2012-04-01

放射線によって ヒドロキシルラジカルが生じ、それがトリッガーとなってラジカル連鎖反応を生じさせ、主に細胞膜において細胞障害をあたえることが知られている。低濃度の水素は、ラジカル反応誘発剤による細胞障害も抑制したので、水素は少量でも脂質ラジカルを抑制することにより連鎖反応を抑制して細胞を保護することを明らかにした。さらに、低い水素濃度でも、細胞膜の脂質過酸化を抑制することを明らかにした。本研究では、放射線障害を水素が抑制する可能性を示唆し、その分子機構の一端を明らかにしたが、それをそのまま社会に適用するためには不十分である。
著者
布施 明 片山 映 松田 陽子 横田 裕行 永野 昌俊
出版者
日本医科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2013-04-01

マイクロ波をラットの脳に照射した脳損傷モデルを作成し、病理組織学的に検討した。3.0kWのマイクロ波を0.1秒間照射し、照射後1,3,7,14,28日に脳を摘出し、大脳皮質運動野、海馬、側脳室脈絡膜について神経細胞数の変化とTUNEL陽性細胞の割合を計数した。側脳室脈絡膜と脳室周囲が特異的に傷害された動物モデルとして爆傷による脳損傷が報告されており、マイクロ波照射による外傷性能損傷と病理組織学的な共通点が見出された。本脳損傷モデルは、マイクロ波発生装置を用いて出力を調節し、量的に再現性の高い脳損傷モデルを作製可能で、blast injuryに類似した新しい脳損傷モデルの可能性が示唆された。