著者
神谷 優太 亀田 貴之 大浦 健 東野 達
出版者
Taylor & Francis
雑誌
Polycyclic Aromatic Compounds (ISSN:10406638)
巻号頁・発行日
vol.37, no.2, pp.128-140, 2017

The concentrations of functionalized polycyclic aromatic hydrocarbons (PAHs), i.e., oxygenated PAHs (OPAHs), nitrated PAHs (NPAHs), and chlorinated PAHs (ClPAHs), in soluble organic fractions of automobile exhaust particles (NIST SRM 1975 and NIES CRM No.8) and airborne particles (NIST SRM1648a and PM₂.₅ collected at Kyoto, Japan) were simultaneously determined using gas chromatography–mass spectrometry with negative chemical ionization (GC–NCI–MS). The concentrations of PAH derivatives in standard reference materials determined by GC–NCI–MS were in good agreement with the certified and literature values. Ten OPAHs, 12 NPAHs, and 12 ClPAHs were detected in ambient PM₂.₅ collected in Kyoto, Japan by the proposed analytical method.
著者
奥村 智憲 谷 晃 小杉 緑子 高梨 聡 深山 貴文 小南 裕志 東野 達
出版者
The Society of Eco-Engineering
雑誌
Eco-engineering = 生態工学 (ISSN:13470485)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.89-95, 2008-04-30

Biogenic volatile organic compounds (BVOCs) emitted by plants play an important role in the atmospheric chemistry of the troposphere. We conducted f ield measurements of monoterpene emissions from leaves of <I>Chamaecyparis obtusa</I>, which is one of the major tree species in Japan. Diurnal and seasonal variations of monoterpene emissions from <I>C. obtusa</I> were measured at the Kiryu Experimental Watershed (KEW) at 34°58′ N, 135°59′ E in Shiga Prefecture, central Japan. In August and October 2006 and in January and April 2007, the monoterpene emission rate (<I>E</I>), together with the leaf temperature, was measured using branch enclosure methods for a branch of two trees. The obtained data sets revealed that <I>E</I> highly correlated with leaf temperature throughout the seasons. The basal emission rate (<I>E<SUB>S</SUB></I>) under the standard conditions of 30°C, calculated using a widely used emission algorithm, ranged from 0.088 and 4.126 μg g<SUP>-1</SUP> h<SUP>-1</SUP>. The estimated <I>E</I> values were consistent with the measured <I>E</I> values within a root-mean-square (RMS) error of 0.005-0.525 μg g<SUP>-1</SUP> h<SUP>-1</SUP>, suggesting that the emission model can be used to determine the monoterpene emission responses of <I>C. obtusa</I> to temperature. However, the <I>E<SUB>S</SUB></I> values were significantly different between the trees and also different between seasons, indicating that a representative <I>E<SUB>S</SUB></I> value must be obtained from more data sets using more branches and trees.
著者
岩渕 善美 東野 達 仁井本 貴庸 笠原 三紀夫
出版者
社団法人空気調和・衛生工学会
雑誌
空気調和・衛生工学会論文集 (ISSN:0385275X)
巻号頁・発行日
no.88, pp.13-23, 2003-01-25
被引用文献数
4

本論文では,一般廃棄物処理・処分の広域化による環境負荷量を定量的に把握することを目的に,自治体が個別に一般廃棄物の処理・処分を行った場合と,広域化し全地域を一つとして処理・処分を行った場合のシナリオについて,ごみの排出から収集運搬,中間処理,最終処分までを比較の対象範囲とし,各段階における,投入資材,製造・建設及び運用エネルギー消費量,CO_2排出量,NOx排出量,SOx排出量のインベントリ分析を行い,検討する.広域化処理の時は発電を行うことにより,一般廃棄物処理・処分のエネルギー・環境負荷量の削減効果があることが明らかになった.
著者
東野 達 大原 利眞 谷 晃 南斉 規介 山本 浩平 山本 浩平 小南 祐志
出版者
京都大学
雑誌
新学術領域研究(研究領域提案型)
巻号頁・発行日
2008

わが国の森林サイトやチャンバーを用いてBVOC フラックスの放出特性を明らかにし,近畿地方のBVOC 年間放出量マップを構築した.東・東南アジア地域を対象に,数値モデルにより発生源からの排出量とPM_<2.5> による早期死亡数との関係を定量化した.その成果をアジア国際産業連関表に導入し,各国の最終需要が誘発する国内のBC,OC 吸入による早期死亡数を明らかにし,消費基準でみたわが国への越境汚染による健康影響について他国及び日本の寄与率を推定した.
著者
東野 達 山本 浩平 南齋 規介 小南 裕志
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2007

化学輸送モデルを用いた人為起源二次粒子生成量の評価には、人為起源のみならず植物起源VOC発生量の正確な推定が必要であるが、東アジアにおける実測例は極めて少ない。前年度はコナラ個葉のイソプレン放出速度を計測したが、森林全体からの放出量推定精度を検証するため、簡易渦集積(REA)法を用いてコナラ群落からのイソプレン放出フラックスを夏〜冬に実測した。その結果、イソプレンの放出は気温と日射量に相関があり、紅葉により葉が黄色に変色するとイソプレン放出がなくなること、盛夏時のイソプレンフラックスはアマゾンの実測値を凌ぐことが初めて明らかとなった。一方、個葉の実測値とモデル式に基づく積み上げ法による森林全体のイソプレン推定放出量と、REA法による正味のイソプレンフラックスとの間には約1〜3割の差があり、イソプレンの森林内での分解や再吸収について観測する必要性が分かった。これらのデータはわが国で初めて得られた成果である。大気化学輸送モデルを用いて、わが国三地域への二次汚染物質沈着量の寄与度を日中韓の4部門について評価した。その結果、夏・冬に中国、建築・製造部門からの硫酸塩の寄与が大きいことが示された。二次粒子影響ポテンシャルによる経済部門の相互依存性解明の前段として、日本、中国などのアジア諸国と米国を含む10ヶ国のアジア国際産業連関表をもとに、各国の76経済部門におけるエネルギー消費量を各種統計データから推計し、さらにCO_2排出量に変換して部門別内包型原単位を求めた。対象10ヶ国の内包CO_2排出量のうち中国、米国が突出しているが、米国は他国への誘発量が最も多く、逆に中国は他国への誘発量は少なく他国からの誘発量が最大であることが明らかとなった。また、日本の最終需要による海外誘発量は、電力部門が最大で次いで輸送部門であることが分かった。