著者
苅谷 愛彦 松四 雄騎
出版者
公益社団法人 日本地理学会
巻号頁・発行日
pp.000156, 2018 (Released:2018-06-27)
被引用文献数
34

安倍川上流部にある静岡県静岡市有東木地区(東沢流域)では約6000年前に泥流が発生した.その後,長い時間差をおかず身延山地の主稜線付近を発生域とする岩石なだれ(深層崩壊)が起こった.約5500年前には泥流堆積物や岩石なだれ堆積物を覆うように,流域の広範囲に土石流が発生した.以上のマスムーブメントの誘因は不明であるが,駿河-南海トラフ起源の海溝型巨大地震が関係した可能性がある.
著者
苅谷 愛彦 原山 智 松四 雄騎 清水 勇介 松崎 浩之
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.131, no.4, pp.447-462, 2022-08-25 (Released:2022-09-08)
参考文献数
59

The geomorphological and geological characteristics, distributions, and ages of block slopes that developed at two alluvial cones (Bentenzawa valley and Okumatazirodani valley) along the Azusa River in the Kamikochi area, northern Japanese Alps, are clarified. These block slopes were believed to be of Pleistocene glacial origin in previous studies. A field survey was conducted, applying microtremor array observations to estimate subsurface geology, and in situ terrestrial cosmogenic nuclide (TCN) dating to estimate age of occurrence. At the Bentenzawa alluvial cone, the block slope is composed of large blocks and lithic fragments originating from heterogeneous igneous rocks, mainly of welded tuff and granophyre, that do not exist in the Bentenzawa valley watershed. Large blocks and lithic fragments of the block slope show clast-supported facies accompanied by jigsaw-crack fracture structures without a fine matrix. A mass of rock blocks fell from a steep wall of igneous rocks around the head of the Okumatajirodani valley, at approximately 2280 to 3090 m a.s.l., on the opposite side of the Bentenzawa valley. Rock slope failure and runout debris flow of blocks are thought to be the principal motions behind the mass movement from the rockwall. Block behavior comprised 3 km horizontal and 1.5 km vertical movements. Blocks were finally transported to the alluvial cone of the Bentenzawa valley to form an opposing impact slope. The results of microtremor array observations suggest that materials of rock blocks about 20 m thick spread and were buried beneath the present riverbed of the Azusa River. The estimated volume of landslide materials is more than 1.1 × 107 m3; age is estimated to be 6900 ± 1000 yrs BP. The Bentennzawa block slope is not of glacial origin. The block slope at the Okumatajirodani alluvial cone consists of large lithic fragments of igneous rocks distributed in this watershed. A mass of rock blocks was supplied by slope failure or debris flow in the Okumatajirodani valley, and was transported and emplaced on the alluvial cone. The volume of the failure is estimated to exceed 2.9 × 105 m3 and its age is estimated to be 900 ± 100 yrs BP.
著者
堤 浩之 松四 雄騎
出版者
同志社大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2017-04-01

実体視可能な衛星画像や地形陰影図の判読により,ヒマラヤ衝突帯西縁に位置するアフガニスタンの活断層分布図とカタログを作成した.それと既存の地質・地球物理データを組み合わせて,アフガニスタンの地体構造区を提案した.さらに,断層変位した河成段丘面の宇宙線生成核種年代測定から,長大な左横ずれ断層であるチャマン断層のカブール盆地西縁での変位速度を4-5mm/yrと算出した.また最後の大地震から500年以上が経過しているカブール近傍の活断層が,M7以上の大地震を発生させる可能性が高いことを明らかにした.
著者
佐藤 達樹 千木良 雅弘 松四 雄騎
出版者
日本地球惑星科学連合
雑誌
JpGU-AGU Joint Meeting 2017
巻号頁・発行日
2017-03-10

2016年4月16日に熊本県熊本地方を震源とする地震(Mw 7.0)が発生し,最大震度7を観測した.震度6強の強い揺れに見舞われた阿蘇カルデラ西部地域では,多くの斜面崩壊が発生した.テフラからなる斜面で発生した斜面崩壊は,緩傾斜斜面で発生し,また,長距離流動した.さらに,これらの崩壊のすべり面の形成された層準にはいくつかの種類があり,調査を行った崩壊地においては,風化した軽石層にすべり面を形成したもの(軽石の崩壊)が最も多く確認され,黒味を帯びた火山灰土層にすべり面を形成したもの(火山灰土の崩壊)が次いで多く,風化した火山灰層やスコリア層にすべり面を形成したものも確認された.そこで,本研究では軽石層および火山灰土層にそれぞれすべり面を形成した崩壊に着目し,これらの崩壊メカニズムを明らかにするために崩壊地の地形・地質的特徴,各層の鉱物組成および物性を検討した.​ 調査地域の基盤は玄武岩から流紋岩までさまざまな組成をもつ溶岩流や火砕岩から構成され(小野・渡辺,1985),テフラに厚く覆われている.渡辺,高田(1990)によると火山灰土(Volcanic soil)は色調によって分類可能であり,本研究では黒色を呈する黒ボク(Bl),黄褐色を呈する赤ボク(Br),そして,両火山灰土の中間の色調を示す暗褐色火山灰土(Blackish Brown Volcanic soil, BlBr)の3つに分類した.また,調査地域で最も広く分布する軽石は草千里ヶ浜軽石(Kpfa)と呼ばれ,約30000年前に草千里ヶ浜火口から噴出した(宮縁ほか,2003). 軽石層または火山灰土層にすべり面をもつテフラ斜面の崩壊には,共通してすべり面付近にハロイサイトが存在した.軽石の崩壊において最も多くすべり面が形成された軽石層は,草千里ヶ浜軽石(Kpfa)層であり,そのすべり面は風化により粘土化した層に形成された.火山灰土の崩壊においてはBlBr層に最も多くすべり面が形成され,崩壊地内にすべり面の露出する箇所には乾燥亀裂が発達しており,高含水の粘土層がすべり面となったことが分かる.さらに,火山灰土にすべり面を持つ崩壊地にはKpfaをはじめとする明瞭な軽石層が存在しなかったことから現段階では,Kpfa層がテフラ斜面の崩壊において最もすべり面形成層となりやすく,Kpfa層がない場合にBlBr層にすべり面が形成された可能性が考えられる.Kpfa層がない理由の可能性としては,もともと堆積しなかったか,堆積の後に地すべりによって取り去られたことが考えられる.堆積しなかったとすると,その理由としては斜面が急すぎたこと,あるいは軽石の給源からの供給が少なかったことが考えられる.