著者
山口 博 松野 陽一 落合 博志
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館報 (ISSN:03864790)
巻号頁・発行日
no.54, pp.1-16, 2000-03-01

日本文学翻訳への関心国際日本文学研究集会報告文庫紹介32:専徳寺「文化財の流出」の発想を育てる古典連続講演のお知らせ公開講演会及び展示の報告と予告シンポジウム コンピュータ国文学報告新収和古書抄 平成一一年願教寺資料調査について特別共同利用研究員の受入れについて夏季セミナーのお知らせ共同研究・人事異動ほか彙報公開データベースの無料化について原典購読セミナー刊行中利用者へのお知らせ平成12年度春季学会
著者
松野 陽一 長谷川 強 山崎 誠 鈴木 淳 小峯 和明 岡 雅彦 新藤 恊三 松野 陽一
出版者
国文学研究資料館
雑誌
一般研究(A)
巻号頁・発行日
1990

古典籍の成立事情と書写伝流の経路を究明する上で、写本の巻末に記載される奥書・識語を収集して、これを整理することは極めて重要、かつ有効な方法である。国文学研究資料館文献資料部では、可能な限り広範な古典籍の奥書を集成し、研究することに着手したが、2年間にわたる本研究において得られた具体的な成果は、以下に記すとおりである。1.国文学古典籍は日本各地の文庫・図書館等に所蔵されるが、質、量ともに豊富で、本研究の目的に合致するものとして、宮内庁書陵部本6,300点と陽明文庫本3,400点とを対象にして、奥書を抽出した。2.記載年時の明示されない奥書は、書写者の生没年時など周辺の事項から推定するなどして、抽出した奥書を年代順に配列して、文庫別にデ-タファイルに蓄積した。3.集成した奥書デ-タを、ジャンル別、作品名別、奥書記載者別などいくつかの要素に分析して、サンプリングデ-タの作成を試みた。4.サンプリングデ-タの一具体例として、文庫形成の面で独特の蔵書構成を示す真福寺本の奥書を悉皆調査して、書名による分析を通して書名索引を作成した。その成果は「研究成果報告書」に掲載した。5.奥書集成の具体例として、藤原俊成の家集『長秋詠藻』の諸本の奥書を写真版で収集し、書承経路をつきとめた。この作業では対象を書陵部本と陽明文庫本に限定せず、諸本を博捜して目的を達成することに務めた。この成果も「研究成果報告書」に掲載することができた。
著者
川上 新一郎 松野 陽一 入口 敦志 齋藤 希史 原 正一郎 和田 恭幸 堀川 貴司
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館報 (ISSN:03864790)
巻号頁・発行日
no.56, pp.1-20, 2001-03-01

初雁文庫管見平成13年度講演会・古典連続公演予告書物文化の視点からの研究事業(一)中国東北地方の日本古典籍について新しい器ばあくれいざっきⅡ(これがエージェント?)新収和古書抄 平成12年新収資料紹介46:阿弥陀胸割平成12年度古典連続講演報告第6回シンポジウム・コンピュータ国文学報告第24回国際日本文学研究集会報告特別共同利用研究員の受入れについて・夏季セミナー受講生の募集彙報・人事異動・平成13年度共同研究文庫紹介34:名古屋市蓬左文庫平成13年度春・夏季学会
著者
松野 陽一
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 = The Bulletin of TheNational Institute of Japanese Literature (ISSN:03873447)
巻号頁・発行日
no.16, pp.155-205, 1990-03-25

近世初中期の江戸雅文壇の歌会資料については『文翰雑編』(山本通春撰。寛文三―元祿十を収録)が活字化されて知られているが、諸藩の江戸藩邸で記録されていた詩歌会資料を綜合的に整理する必要があるかと思われる。水戸藩『文苑雑纂』(慶安四―元禄十三~安永八)、仙台藩『公武詩歌聞書』(元禄十六―寛延)などの資料がそれで、本稿で紹介・翻刻する盛岡南部藩『落穂集』もそうした記録の中からの七ヶ度(元禄元―六)の詩歌会の抄出資料である。南部家江戸藩邸(桜田邸、八戸藩麻布邸)、知足院、金地院を「場」とした、将軍綱吉文化圏の南部重信とその一族、毛利綱元、知足院隆光、金地院崇寛、林大学頭、また専門歌人の清水宗川、岡本道寿(宗好男)らの詠作活動の情況をうかがうこととしたい。 As a material of Edo Gabundan(江戸雅文壇)in the early to middle modern ages, “Bunkanzappen”(文翰雑編)(Selected by Yamamoto Michiharu, Included works 1663-1697) is known by publishing. It is appeared to be necessary to arrange materials of a meeting of poets generally in Edo hantei (a residence maintained by a daimyo in Edo) from each domain. Those materials are “Bunenzassan”(文苑雑纂)(1651-1700~1779) of Mito Domain, “Koubushikakikigaki”(公武詩歌聞書)(1703-Kanen period) of Sendai Domain. “Ochibo-shu”(落穂集)kept by Morioka Nanbu Clan which was introduced and reprinted in this article is also a extraction material of seventh meeting of poets (1688-1693) from those records. I would like to examine the situation of composing activity of Nanbu Edo hantei (Sakurada tei, Hachinohe Clan Azabu tei), Nanbu Shigenobu and his whole families in the General Tsunayoshi cultural sphere who made Chisokuin(知足院)and Konchiin(金地院)as “Location”, Mori Tsunamoto, Chisoku Ryuko, Konchiin Takahiro, Hayashi Daigaku no kami and also professional poets Shimizu Sosen, Okamoto Michitoshi (a son of Soko).
著者
松原 孝俊 有馬 学 松野 陽一 中野 三敏 入口 敦志
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2000

2年間にわたる台湾大学総図書館所蔵日本語古典籍に対する書誌的調査を終えたが、同館所蔵・旧台北帝国大学所蔵本の総数は、約2万2百冊であると判明した。但し台湾大学の諸事情から、残念ながら漢籍の和刻本は未調査である。この漢籍和刻本も含めると、推計2万2千冊の所蔵量であるまいか。本研究プロジェクトは約2万2百冊の書誌的データの収納に努め、その棒目録を作成した。もっともこれら2万2百冊の残置本は、高温多湿な機構の中で放置されたので、破損や劣化が進み、早急な保存策を講ずる必要がある。本研究プロジェクトの進展の中で、台湾所存の日本語資料を研究調査対象としてきた各研究プロジェクトとの橋渡し役を果たし、各プロジェクト間のネットワークが構築できた。日本史・台湾史・日本文学・琉球史・東アジア文化交流史などの専門家による総合データベース作成の機運も生じ、実現の一歩を進めた。
著者
松野 陽一 山崎 誠 新藤 協三 岡 雅彦 中野 真麻理 永村 眞 落合 博志 鈴木 淳
出版者
国文学研究資料館
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
1997

本研究は各時代を代表する個人言語資料が多数残存する作家の自筆資料を網羅的に収集し、高精度の画像として時系列的に整理保存するとともに、これらの資料を科学的に判定する方法と技術を開発することを目的とした。最大の研究目標であった『自筆画像研究支援ツール』 (これは自筆本画像の任意部分とその解読文とを任意に関連づけ、コメントを付けてデータベースとして格納し、キーワードや任意文字列から、複数の部分画像を検索比較し印刷することのできる画期的なデータベースソフトである)に実際にデータを格納する実験を行い、プロトタイプ版の改良を継続した。現在NT版のみであるが、ほぼ研究上の諸要求に応えるものとして完成していることを検証した。試行版として世阿弥自筆『能本集』と後白河院自筆『梁塵秘抄断簡』を材料としてCD-ROM版を作成した。自筆本の資料調査と収集は所蔵者及び保存機関の許可が厳しいことから、写真による撮影を東大寺と真福寺に限定し、凝然と能信の自筆資料を中心に、それぞれのかなりの年代的幅を持つ個人言語資料自筆資料を収集した。これによって、筆跡の経年変化を分析する上で有力なデータが得られた。研究成果『自筆画像研究支援ツール』の改良と普及のために、平成十四年度学術振興会科学研究費補助金『古典籍・古文書解読のための自習システムの開発』を引き続き申請した。本研究の成果を国文学研究資料館の近くホームページで公開する予定である。
著者
松野 陽一
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 = The Bulletin of TheNational Institute of Japanese Literature (ISSN:03873447)
巻号頁・発行日
no.16, pp.155-205, 1990-03-25

近世初中期の江戸雅文壇の歌会資料については『文翰雑編』(山本通春撰。寛文三―元祿十を収録)が活字化されて知られているが、諸藩の江戸藩邸で記録されていた詩歌会資料を綜合的に整理する必要があるかと思われる。水戸藩『文苑雑纂』(慶安四―元禄十三~安永八)、仙台藩『公武詩歌聞書』(元禄十六―寛延)などの資料がそれで、本稿で紹介・翻刻する盛岡南部藩『落穂集』もそうした記録の中からの七ヶ度(元禄元―六)の詩歌会の抄出資料である。南部家江戸藩邸(桜田邸、八戸藩麻布邸)、知足院、金地院を「場」とした、将軍綱吉文化圏の南部重信とその一族、毛利綱元、知足院隆光、金地院崇寛、林大学頭、また専門歌人の清水宗川、岡本道寿(宗好男)らの詠作活動の情況をうかがうこととしたい。 As a material of Edo Gabundan(江戸雅文壇)in the early to middle modern ages, "Bunkanzappen"(文翰雑編)(Selected by Yamamoto Michiharu, Included works 1663-1697) is known by publishing. It is appeared to be necessary to arrange materials of a meeting of poets generally in Edo hantei (a residence maintained by a daimyo in Edo) from each domain. Those materials are "Bunenzassan"(文苑雑纂)(1651-1700~1779) of Mito Domain, "Koubushikakikigaki"(公武詩歌聞書)(1703-Kanen period) of Sendai Domain. "Ochibo-shu"(落穂集)kept by Morioka Nanbu Clan which was introduced and reprinted in this article is also a extraction material of seventh meeting of poets (1688-1693) from those records. I would like to examine the situation of composing activity of Nanbu Edo hantei (Sakurada tei, Hachinohe Clan Azabu tei), Nanbu Shigenobu and his whole families in the General Tsunayoshi cultural sphere who made Chisokuin(知足院)and Konchiin(金地院)as "Location", Mori Tsunamoto, Chisoku Ryuko, Konchiin Takahiro, Hayashi Daigaku no kami and also professional poets Shimizu Sosen, Okamoto Michitoshi (a son of Soko).
著者
岡 雅彦 松野 陽一 落合 博志 山下 則子 谷川 恵一 新藤 恊三 キャンベル ロバート 山崎 誠
出版者
国文学研究資料館
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
1999

本研究は、ヨーロッパ各地に所在する日本古典籍の調査を網羅的に行うことを目的としている。また、ヨーロッパ各地における日本文学者との交流や、各地と日本との文化交流についての研究もその対象としている。本研究の中心となる、ヨーロッパにおける日本書籍調査は、合計4回行われた。第1回(2000年1月19日〜31日)は、館内者3名と館外研究協力者2名(後半のみ)が参加した。日本古典籍(主に近世の絵本)の書誌調査を行い、カードをとった。イタリア共和国ジェノバのキオッソーネ東洋美術館で81点、ドイツ連邦共和国ケルンのプルヴェラー家で86点の成果であった。第2回(2000年3月1日〜16日)は、館内者4名が参加し、オーストリア共和国ウィーンのオーストリア国立図書館で265点、チェコ共和国プラハのプラハ国立美術館(ズブラスラフ分館)で27点、ナープルステク博物館では142点、ボドメール図書館では、12点の成果であった。第3回(2001年2月20日〜3月5日)は、館内者6名が参加した。連合王国ロンドンのチェスタービーティー図書館では1点の成果があり、主要な資料の撮影も実施した。第4回(2001年3月9日〜24日)は、館内者3名が参加した。イタリア共和国ローマのサレジオ大学図書館では、日本書籍の整理(帙入れ・請求番号の確認・ラベル貼付)と調査12点、キオッソーネ東洋美術館では68点、プルヴェラー家では105点の成果があった。
著者
松野 陽一郎 山崎 達也 松田 潤 石井 信
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. NC, ニューロコンピューティング (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.100, no.688, pp.91-98, 2001-03-16

本研究では, マルチエージェント競合系の例としてカードゲームであるハーツを取り上げ, Actor-Cmicアルゴリズムと先読みを用いた強化学習法を提案する. この系では, 部分観測マルコフ決定過程における強化学習を取り扱わねばならない. 提案手法では, ゲームを序盤, 中盤, 終盤の3つの局面に分割し, それぞれの局面でActorを切り換えて行動制御と学習を行う. 中盤においては, 期待TD誤差に基づく先読みを用いた行動選択を行う. この際, Criticによって近似された状態評価関数と相手戦略から推定した状態遷移確率を用いて期待TD誤差を計算することで部分観測性に対処する. 本手法の有効性を計算機シミュレーション実験により確認した.