著者
柴田 博仁
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.50, no.3, pp.1204-1213, 2009-03-15

本稿は,ディスプレイ構成の違いが業務にもたらす影響を定量的に測定することを狙いとするものである.知的財産管理業務を行う8人の被験者を対象に,17インチのシングルディスプレイ環境(Small条件)から,24インチの大画面ディスプレイ環境(Large条件),あるいは2つの17インチディスプレイを並置する多画面ディスプレイ環境(Dual条件)へと移行した前後で,およそ2週間ずつ実業務でのウィンドウ操作ログを取得した.ディスプレイ構成の違いによる業務効率化の程度は,ウィンドウ操作に要する時間の総和でとらえることができるという考えに基づき,ウィンドウの切替え,移動,サイズ変更というウィンドウ操作に要する時間を条件間で比較した.結果として,Small条件では,コンピュータ操作を行っている時間のうち8.5%をウィンドウ操作に費やしていることが分かった.これは,現状のウィンドウシステムにおける改善の必要性を示唆するものである.さらに,Small条件に対して,Large条件ではウィンドウ操作のコスト削減は見られなかったが,Dual条件では13.5%のコスト削減が見られた.これは,ウィンドウ操作に要するコストという観点から,大画面ディスプレイに対する多画面ディスプレイの優位性を示すものである.
著者
柴田 博仁 高野 健太郎 田野 俊一
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.57, no.9, pp.2131-2141, 2016-09-15

本稿では,タッチ操作可能なタブレット端末での読みの評価をとおして,テキストをポインティングしたりなぞったりする行為(テキストタッチと呼ぶ)が,読みに与える影響を分析する.特に,文書内容を批判的に考察するアクティブリーディングにおけるテキストタッチの効果を検討する.最初の実験では,紙文書とタブレット端末での校正読みのパフォーマンスを比較する.結果として,タブレット端末よりも紙文書で読むほうが多くの誤りが検出された.ビデオ分析の結果,参加者は紙で読む際に頻繁にテキストタッチを行っており,テキストタッチの頻度と誤り検出率に正の相関が観察された.このことから,テキストタッチは校正読みを効果的に支援しており,タブレット端末ではテキストタッチが促進されないために誤り検出率が低下したことが考えられる.この仮説を検証するため,第2の実験では,紙文書へのインタラクションを制限して文書校正を行う実験を行った.結果として,文書に自由に触りながら読むことが許される条件に比べて,文書に触らずに読む条件で有意に誤り検出率が低下し,テキストタッチは読みのパフォーマンスに影響を与える重要な要因であることが分かった.この結果をふまえ,タッチ操作可能なタブレット端末でのアクティブリーディングの支援方法を議論する.
著者
柴田 博仁
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.50, no.3, pp.1204-1213, 2009-03-15
被引用文献数
3

本稿は,ディスプレイ構成の違いが業務にもたらす影響を定量的に測定することを狙いとするものである.知的財産管理業務を行う8人の被験者を対象に,17インチのシングルディスプレイ環境(Small条件)から,24インチの大画面ディスプレイ環境(Large条件),あるいは2つの17インチディスプレイを並置する多画面ディスプレイ環境(Dual条件)へと移行した前後で,およそ2週間ずつ実業務でのウィンドウ操作ログを取得した.ディスプレイ構成の違いによる業務効率化の程度は,ウィンドウ操作に要する時間の総和でとらえることができるという考えに基づき,ウィンドウの切替え,移動,サイズ変更というウィンドウ操作に要する時間を条件間で比較した.結果として,Small条件では,コンピュータ操作を行っている時間のうち8.5%をウィンドウ操作に費やしていることが分かった.これは,現状のウィンドウシステムにおける改善の必要性を示唆するものである.さらに,Small条件に対して,Large条件ではウィンドウ操作のコスト削減は見られなかったが,Dual条件では13.5%のコスト削減が見られた.これは,ウィンドウ操作に要するコストという観点から,大画面ディスプレイに対する多画面ディスプレイの優位性を示すものである.The purpose of this paper is to quantitatively measure the efficiency of computer operations in several display environments that differ in the size and configuration of displays. The subjects were eight persons who engaged in intellectual property management activities. They replaced their display environments from single 17-inch displays (Small condition) to single 24-inch displays (Large condition) or dual 17-inch displays (Dual condition). We gathered their action logs for about two weeks before and after the change of their display environments. Based on the hypothesis that the efficiency for different display configurations can be explained as the time consumed for window operations, we compared the cost of window operations, that is, the total time required for activating, moving, and resizing of windows. As a result, in the small condition the subjects consumed much as 8.5% of the time for the window operations. This suggests the necessity of improvements in current window systems. Furthermore the cost of window operations was not reduced in the large condition in comparison with the small condition, but 13.5% of the cost reduction was observed in the dual condition. This suggests that dual display environments superior to single large display environments from the perspective of the cost of window operations.
著者
柴田 博仁 大村 賢悟
出版者
一般社団法人 日本画像学会
雑誌
日本画像学会誌 (ISSN:13444425)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.274-282, 2016-06-10 (Released:2016-06-13)
参考文献数
35
被引用文献数
4

本稿では,業務で頻繁に生じる答えを探す読みにおいて,異なる文書メディア (紙の書籍,デスクトップPC,タブレット端末) を用いて作業スピードや作業の正確さを比較した実験を報告する.最初の実験では20名の実験参加者にテキストマニュアルから答えを探してもらった.結果として,参加者は紙の書籍で最も速く作業を行うことができた.別の実験では,24名の参加者に写真集から写真を探してもった.最初のうち紙の書籍はデスクトップPCに劣ったが,何度も検索を繰り返すうちに紙の書籍で作業するほうが速くなった.いずれの実験でも,紙の書籍では大胆で柔軟なページアクセスが行われ,これが紙の書籍での作業を効率的にしていた.また,いずれの実験でもタブレット端末では迅速なページアクセスが行えず,必要な情報を探し出すに時間がかかった.実験結果をふまえ,紙の書籍での迅速で柔軟なページアクセスに学び,電子書籍でのページアクセスを向上させるための改善策を考察する.
著者
柴田 博仁 大村 賢悟
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:18840930)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.5, pp.1-8, 2011-01-14
被引用文献数
1

本稿は,オフィス業務で頻繁に観察される答えを探すための読みを対象に,紙の書籍と電子書籍端末 (iPad,Kindle),さらには PC のディスプレイとで,作業のスピードや正確さなどのパフォーマンスを比較するものである.答えを探すための読みとして,テキスト文書から答えを探す状況,画像を探す状況の 2 種類を想定し,2 つの実験を行った.最初の実験では,マニュアルから答えを探す実験を行った.紙の書籍は iPad に比べて 38.6%,Kindle に比べて 60.2% 高速であった.第 2 の実験では,写真集から指定する写真を探す実験を行った.PC は iPad よりも 27.1% 高速であった.紙の書籍は PC と iPad の中間に位置し,両者との間に有意差はなかった.実験結果は,答えを探す読みにおいて紙の書籍を利用するほうが電子書籍端末を利用する場合よりも効率的に作業できることを示している.これをもとに,現状の電子書籍端末がそのままの形でオフィス業務の広範な活動で紙を代替することはないと予想する.This paper compares the performance of reading such as reading speed and accuracy between a paper book, electronic books (iPad, Kindle), and a PC, in the task of reading to answer questions that is frequently observed in office work. We considered two situations of reading to search for answers, searching for answers in text documents and searching for images. We conducted two experiments according to the two situations. In the first experiment of searching answers in a text manual, subjects read 38.6% and 60.2% faster with the paper book than the cases of iPad and Kindle, respectively. In the second experiment of searching specified landscape photographs in a collection of photographs, subjects read 27.1% faster with PC than the case of iPad. These results show the superiority of paper books in comparison with current electronic books. We have a prospect that current electronic books do not replace paper in broad range of activities of office work as it is.
著者
柴田 博仁 大村 賢悟 土岐 一貴 藤木 武史
出版者
社団法人 日本印刷学会
雑誌
日本印刷学会誌 (ISSN:09143319)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.14-26, 2022 (Released:2022-03-15)
参考文献数
33
被引用文献数
1

This study aims to develop a valid and reliable questionnaire to evaluate the personal ability to use handwriting skills in everyday life and the workplace. The sample comprised 1,065 office workers who responded to a questionnaire, which was designed to understand how they use handwriting, how they understand the effect of handwriting, and how they select stationery to write. Factor analysis revealed the following seven factors: (1) communication through handwritten messages, (2) utilization of diagrams and illustrations, (3) affinity for pen and paper, (4) usage of various writing tools, (5) affinity for their own handwriting characters, (6) note-taking skills, and (7) understanding the value of handwriting skills. Based on the analysis, we developed a “handwriting ability scale,” which consists of the seven subscales. We also analyzed how the handwriting ability score differs according to gender, age, academic qualifications, and occupation. We believe this scale can be used to promote the use of handwriting and as a marketing tool for selling stationery products.
著者
柴田 博仁 大村 賢悟
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第25回 (2011)
巻号頁・発行日
pp.3H1OS62in, 2011 (Released:2018-07-30)

本稿では、作業で紙を利用する場合と電子メディアを利用する場合とでのCO2排出量を比較する。作業としては、文書を精読するシーン、会議で文書を共同閲覧するシーンを取り上げる。このような検討を積み重ねることで、状況に応じて環境にやさしいメディアを利用するための指針を提供することを目指す。
著者
柴田 博仁
出版者
一般社団法人 日本画像学会
雑誌
日本画像学会誌 (ISSN:13444425)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.204-211, 2020-04-10 (Released:2020-04-10)
参考文献数
40

本稿は読み書きでの紙と電子メディアの比較研究からわかったことを概観し,読み書きを支援するデジタル環境の構築に向けた示唆を示すものである.これまでの研究から,電子機器での読みが紙での読みに及ばない点は,「見やすさ」よりも「扱いやすさ」に起因するところが大きいことがわかってきた.また,キーボード入力は認知負荷が高く,電子的な描画ツールはデザイン問題の解決よりも描画結果の整形に走りがちであることが指摘されている.電子メディアのこうした問題点を克服するため,(1)見やすさよりも扱いやすさを追究すべきこと,(2)読み書き中の行為を認知負荷低くできるようにすること,(3)誤った思考モードを導かないようにすること,を設計示唆としてまとめる.
著者
柴田 博仁 大村 賢悟
出版者
画像電子学会
雑誌
画像電子学会誌 (ISSN:02859831)
巻号頁・発行日
vol.40, no.6, pp.975-981, 2011-11-25
参考文献数
31
著者
柴田 博仁
出版者
社団法人人工知能学会
雑誌
人工知能学会誌 (ISSN:09128085)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, 2004-01-01

本研究では,文章作成支援という問題を取り上げる.特に,論文や報告書,小説,エッセイなどの作成で見られるように,ある問題やテーマに対して関連する情報の収集と独自のアイディアが求められ,最終的には表現や構成を吟味したうえで文章としてまとめる活動を支援することを目的とする.このような文章作成は,問題が明確に定まらず,実践の中で問題を発見し,解決していくデザインプロセスの一種として考えることができる.また,その過程で生じる問題を解決するためには,これまでの概念空間から別の空間へとジャンプする創造的思考が求められる.本研究では,文章作成を「創造的デザイン」として捉え,これまでの創造的思考,デザインプロセス,文章作成に関する研究の成果をもとに,支援の方法論を探る.このような考えに基づき,文章作成に関わるさまざまな活動を一貫して支援する枠組みを提案し,統合的文章作成支援環境iWareを構築した.iWareは,おのおの独自の枠組みに基づいて構築した二つのサブシステムからなる.一つは文章の素材を集め,アイディアの生成を支援するiBox+であり,他方は収集,生成した素材やアイディアを整理し,文章にまとめあげることを支援するiWeaverである.実践的な利用の中で,本研究の枠組みは,日常的な情報収集活動と文章を構築する活動とをシームレスに支援し,文章の構造が定まらない試行錯誤的な状態から明確に構造化されるまでのスムーズな移行を可能とすることを示す.
著者
柴田 博仁 堀 浩一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.44, no.3, pp.1000-1012, 2003-03-15
参考文献数
39
被引用文献数
5

本研究の目的は,「書きながら考え」「考えながら書く」デザインプロセスとしての文章作成を支援する環境を構築することである.本稿では,試行錯誤的な文章作成の状態から文章の全体構造が明確になる段階までのプロセスを一貫して支援する新たな枠組みを提案する.枠組みの特徴は,表現の自由度が高い二次元空間と,全体構造の把握が容易な木構造表現とを,書き手の思考プロセスを阻害することなく統合する点にある.提案する枠組みの検証を目的とし,文章作成支援システム iWeaver を試作した.システムを利用した文章作成プロセスの分析から,提案する枠組みの有用性を確認する.The goal of this research is to support a considering-while-writing and writing-while-considering process as a design process. We propose a novel framework to support writing process from ill-formalized state to well-formalized state consistently. Its characteristic is to integrate a two-dimensional space, which has a flexibility in expression, and a tree, which is superior for over viewing a whole document structure, so as not to contradict writers' natural thinking. Based on this framework, we have built a system named iWeaver. In a user study, we show that our framework is an effective aid for constructing documents.
著者
柴田 博仁 堀 浩一
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.44, no.3, pp.1000-1012, 2003-03-15

本研究の目的は,「書きながら考え」「考えながら書く」デザインプロセスとしての文章作成を支援する環境を構築することである.本稿では,試行錯誤的な文章作成の状態から文章の全体構造が明確になる段階までのプロセスを一貫して支援する新たな枠組みを提案する.枠組みの特徴は,表現の自由度が高い二次元空間と,全体構造の把握が容易な木構造表現とを,書き手の思考プロセスを阻害することなく統合する点にある.提案する枠組みの検証を目的とし,文章作成支援システム iWeaver を試作した.システムを利用した文章作成プロセスの分析から,提案する枠組みの有用性を確認する.
著者
柴田 博仁 大村 賢悟
出版者
社団法人 日本印刷学会
雑誌
日本印刷学会誌 (ISSN:09143319)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.049-057, 2017 (Released:2017-03-18)
参考文献数
35

This paper explains how the evaluation of letter contents and the personality of the senders vary according to presentation media and document styles of letters. We conducted a two-way factorial design experiment. The first factor was presentation media: paper and electronic media. The second factor was document styles: mails with a Gothic font, postcards written in a Mincho font, postcards written in a handwriting-like font, and handwritten postcards. It was observed that presentation media strongly affect the evaluation of the personality of the senders. Sending paper letters improves the feeling of familiarity between recipients and senders. Next, the document styles strongly affect evaluation of the contents of letters. Handwritten letters improves the evaluation of letter contents. Finally, the feeling of appreciation is highly evaluated in handwritten letters on paper. Based on the result, we discuss how to select presentation media and document styles depending on situations.
著者
高野 健太郎 大村 賢悟 柴田 博仁
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:18840930)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.4, pp.1-8, 2011-01-14
被引用文献数
3

本稿は,電子書籍端末の読みやすさを評価することを狙いとする.26 名の被験者に紙の書籍,iPad,Kindle,ノート PC を用いて短編小説を読んでもらい,読書速度,読書時の認知負荷,メディアに対する主観評価の観点から読みやすさを比較した.結果として,第 1に,ページめくりを含まない場合は 4 種類のメディアでの読書速度は同水準であり,ページめくりを含む場合は Kindle とノート PC に比べて紙の書籍と iPad での読みは有意に速かった.第 2に,NASA-TLX を用いた読書時の認知負荷の測定の結果,4 種類のメディア間に認知負荷の有意な差は認められなかった.最後に,メディアに対する主観評価では,iPad の評価は表示品質,操作性,読書端末としての総合評価では肯定的な評価であり,読書時の疲労やメディアの重量に対しては否定的な評価であった.一方,Kindle の評価は表示品質や読書時の疲労,メディアの重量に対しては肯定的な評価であったが,操作性や読書端末としての総合評価では否定的な評価であった.また,いずれの主観評価項目でも紙の書籍は,異なるメディアのなかで最も高い評価を得た.This paper aims to evaluate readability of electronic books. Twenty six subjects read short stories using paper books, iPad, Kindle, and a notebook PC. We evaluated readability through an experiment comparing reading speed, cognitive load, and subjective evaluation. At first, no significant differences were found in the reading speed between the four media in the case of reading without turning pages. However, in the case of reading that includes turning pages, subjects read with paper books significantly faster than the case of Kindle and the notebook PC. Second, we measured the cognitive load of reading in each media using NASA-TLX, but we could not find significant differences between the four media. Finally, subjective evaluation shows that iPad had a positive score in the overall evaluation as a reading device, display quality, and usability, but it had a negative score as for fatigue during reading and the weight of the device. On the other hand, Kindle had a positive score as for display quality, fatigue during reading, and the weight of the device, but it had a negative score in the overall evaluation as a reading device and usability. As a total, paper books were evaluated highest between the media in almost all criteria of subjective evaluation.
著者
柴田 博仁 大村 賢悟
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.23, 2009

コンピュータ上では、複数のドキュメントを参照したり、複数のアプリケーションを切り替えながらタスクを遂行するのが一般的である。本稿では、タスク間あるいはタスク内でのウィンドウ操作を容易にすることを狙いとして構築したウィンドウ環境 Docking Window Framework を紹介する。提案するシステムは、ウィンドウのドッキングと離脱を可能とし、複数ウィンドウに対する一括操作を可能とする。