著者
金森 務 片寄 春弘 志村 哲 井口 征士
出版者
The Society of Instrument and Control Engineers
雑誌
計測自動制御学会論文集 (ISSN:04534654)
巻号頁・発行日
vol.33, no.8, pp.735-742, 1997-08-31 (Released:2009-03-27)
参考文献数
8
被引用文献数
2 1

Recently a field called interactive art, where performers control multimedia interactively, has been established and new musical instruments called hyper instruments have been developed. Most of hyper instruments are focussed on western musical instruments which have been given much attention to standardization. The number of hyper instruments regarding traditional musical instruments is small due to difficulty in realizing measurement of motions or gestures which are closely related with musical expression. This paper describes Cyber-Shakuhachi, a hyper instrument for the shakuhachi. First, we sum up gesture and motion which affect expression of shakuhachi performance. Next, we describe implementation of sensors for the Cyber-Shakuhachi. We are examining the validity of the Cyber-Shakuhachi through the production of the works of computer music. The Cyber-Shakuhachi got evaluation that it contributes to the creativity through the interactive search of new expression.
著者
志村 哲 片寄 晴弘 金森 務 白壁 弘次 井口 征士
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1996, no.124, pp.1-6, 1996-12-13
被引用文献数
1

我々は、「ヴァーチャル・パフォーマー」プロジェクトの一環として、1993年から現在までに、芸術創作面からの要望と、感性情報処理・ヒューマンコミュニケーション技術の研究・開発面を対等な立場に置いて「Cyber尺八」の共同制作をおこなってきた。Cyber尺八は、日本の楽器・尺八とその奏者の身体の両方に取り付ける各種センサ、シグナルプロセッサを伴うパーソナルコンピュータによって構成されるハードウェアと、尺八の伝統的演奏技法および、MAXプログラミングによるソフトウェアによって実現される楽器システムである。また、マルチメディア環境においては、その演奏情報によってデジタル映像やCGのリアルタイム・コントロールをも可能にしている。本稿は、システムと作品「竹管の宇宙」の概要を音楽的側面を中心に解説し、楽器・作曲ツールとして広く公開し活用する方向性を探る。Since 1993, up to the present, the creation of "Cyber Syakuhati (Shakuhachi)" has been integral part of the Project "Virtual Performer", the collaboration in which we equally respect both the demands/desires from artists and the studies/developments for the technology of the KANSEI Information Processing and Human communication. The Cyber Syakuhati is a musical instrument system being realized by the followings: The hardware which consists of the various sensors attached both to the syakuhati, traditional Japanese musical instrument, and to the body of the performer who plays it, and the personal computers with signal processors; traditional performing techniques of the syakuhati; and the software system designed/written by the MAX programing. It also enables to conduct the real-time control of the digital pictures and the computer graphics through the information from the performances, when the system is situated in the multi-media circumstances. This paper illustrates the outline of the system as well as the piece tikukan no utyu [The cosmology of the bamboo pipes]" composed by the present authors, chiefly from the musical viewpoint, and investigates the ways how the system will be known to the public and used efficiently as an instrument and/or a tool of creating musical compositions.
著者
金森 務 片寄 春弘 志村 哲 井口 征士
出版者
The Society of Instrument and Control Engineers
雑誌
計測自動制御学会論文集 (ISSN:04534654)
巻号頁・発行日
vol.33, no.8, pp.735-742, 1997-08-31
被引用文献数
4 1

Recently a field called interactive art, where performers control multimedia interactively, has been established and new musical instruments called hyper instruments have been developed. Most of hyper instruments are focussed on western musical instruments which have been given much attention to standardization. The number of hyper instruments regarding traditional musical instruments is small due to difficulty in realizing measurement of motions or gestures which are closely related with musical expression. This paper describes Cyber-Shakuhachi, a hyper instrument for the shakuhachi. First, we sum up gesture and motion which affect expression of shakuhachi performance. Next, we describe implementation of sensors for the Cyber-Shakuhachi. We are examining the validity of the Cyber-Shakuhachi through the production of the works of computer music. The Cyber-Shakuhachi got evaluation that it contributes to the creativity through the interactive search of new expression.
著者
片寄 晴弘 金森 務 白壁 弘次 井口 征士
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1996, no.75, pp.47-50, 1996-07-27
被引用文献数
4

イメージ情報科学研究所では,Virtual Performerという研究の一環として,インタラクティブマルチメディアアートの制作を行っている.それらのうち,本稿では,尺八を題材にしたコンピュータミュージック「竹管の宇宙」とダンスを題材にしたDMIプロジェクトの制作状況および技術的なトピックスを紹介する.This paper describes the current overview of the Virtual Performer which is designed to compose and perform interactive multimedia arts with it. The Virtual Performer consists of sensory facilities, presentation facilities and authoring facilities. As for sensory facilities, this paper focusses on a motion capture sensor based on image processing and ATOM which is designed for the smallest Analog/MIDI conversion. The paper also desciribes applications of the Virtual Performer to the Computer Music and the Stage arts.
著者
金森 務 片寄 晴弘 志村 哲 井口征士
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS)
巻号頁・発行日
vol.1994, no.71, pp.45-48, 1994-08-06
被引用文献数
2

我々は,感性情報処理・ヒューマンコミュニケーションの研究の一貫として,Virtual Performerの開発を行なっている.Virtual Performerとは文字どおり仮想的なPerformer(演技者,演奏者,実行者)の作成を目指したものであり,特にリアルタイム芸術における感性コミュケーションをキーワードに掲げている.Virtual Performerの構成としては外界からの情報の入力処理,入力した情報の解析と応答処理,音響・映像の表現処理の大きく三つの処理群から成り立つ.これらの構成の仕方により様々なタイプの応用が考えられるが,本稿では,計算機音楽作品「竹管の宇宙II」を演奏するために開発したCyber尺八について紹介することにする.We have been developing the Virtual Performer as the study of KANSEI Information Processing and Human Communication. One of the objectives of the Virtual Performer is to study the model of "KANSEI" communication in real-time. The Virtual Performer is composed of the sensor module which acquire the information of the environment, the control module which analyzes the acquired data and plans how to respond to the environment, and performance module which express the response using Audio-visual equipment. This paper focuses on Cyber Shakuhati for "Tikukan no uchu", as the latter usage of the virtual performer.
著者
長嶋 洋一 片寄 晴弘 金森 務 志村 哲 井口 征士
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.47, pp.353-354, 1993-09-27

コンピュータ音楽(Computer Music)の分野では、人間の演奏者とシステムとがリアルタイムに、さらにインタラクティブに情報交換することで音楽を進行させていくために、マンマシンインターフェースの面で様々な研究が続けられている。従来の多くのシステムでは、ギターを弾きながら別にフットスイッチでトリガを与えたり、フルートのキーの下にスイッチを取り付けたり、最初からディジタル信号を発生するMIDIピアノ等の電子楽器を使うなど、伝統的な楽器の演奏にとって不自然な操作を要求したり、情報検出(質・量)的な限界などの問題点があった。しかし、多くのコンピュータ音楽作品においては、人間の演奏する自然楽器(コンピュータで実現できない微妙なニュアンスと表現力を持つ)と電子音響システムの両者を、単なる「BGMと独奏」以上の緊密な関係で積極的に採用することが求められている。本研究では、Virtual PerformerプロジェクトのVirtual Musicianの具体的な実現例として、センサフュージョンによる尺八を使った音楽作品のための演奏システムを開発した。この作品(竹管の宇宙)は、IAKTA/LIST lnternational Workshop on Knowledge Technology in the Artsのデモンストレーションコンサート(1993年9月16日・大阪)において初演された。ここでは、タッチセンサを組み込んだ特別製の尺八とともに、演奏者はジャイロセンサ・超音波センサ・赤外線画像センサ・音響センサなどに対して、音楽上の各種の演奏モーションを発信している。本稿では、このセンサフュージョン系からのモーション情報を具体的な音楽情報へと処埋する機構について報告する。
著者
坂口 貴司 岡林 孝志 金森 務 井口 征士
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-情報処理 (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.81, no.10, pp.2385-2393, 1998-10-25
被引用文献数
7

人間の身体ジェスチャには豊かな情報が含まれており, マン・マシンインタフェース, マン・マンインタフェースの有力な手段と考えられる.本論文ではオクルージョンの心配がなく外部磁界環境の影響も受けないという特長を有する運動覚センサ(ジャイロセンサ, 加速度センサ)に筋電位センサを組み合わせて, ニューラルネットワークで統合化するジェスチャ計測および認識手法を提案する.これらのセンサはジェスチャが表現している意味の強さ(例「とても」, 「やや」など, ここではバリュー情報と呼ぶ)を加速度, 角速度, 筋力情報という形でうまく検出してくれる.14種類のジェスチャ(手話動作)について認識実験を行い, 筋電位情報がバリュー情報認識に有効であること, 本手法により多様なジェスチャに関してシンボル情報だけでなくバリュー情報が認識できることを確認した.
著者
金森 務 片寄 晴弘 新美 康永 平井 宏 井口征士
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.139-152, 1995-01-15
参考文献数
17
被引用文献数
13

本稿ではジャズセッションシステムのための音楽認識処理について述べる。ジャズセッションは、演奏者および聴取者がライブ演奏を楽しむために行われる音楽形態である。メロディー、ハーモニー、リズムなどを通じて、演奏者の意図の交換が行われている。我々はリアルタイムのノンバーバル・コミュニケーションの研究対象として、音楽セッションのモデル化とそのシステム化を行っている。音楽セッションにおける奏者間の伝達要素を機能的に、1)論理的制約:事前の打ち合わせや音楽理論によって全体の進行を方向づけるメッセージ、2)感性惰報:奏者の心理的な状態を示すメッセージでそれ自体は強い制約ではなく、応答については相手の性格に大きく委ねられるもの、に分類し、これらのメッセージの抽出機構と反応機構に墓づいたセッションシステムの構築を行っている。音楽近知覚という問題を一般性を特っていると思われる部分と個性による部分に分けることで、セッションシステムのユーザ・インタフェースという観点から扱いやすい形に整理した。また、音楽の情動を扱うための枠組みとして、音楽の期待感を扱う認識、分かった時点での喜ぴを扱う認識、マクロ的に情動を扱う認識の機構について述べる。システムはリアルタイムで動いており、音楽聴取部では筆者の一人である音楽家の実践的経験則をインプリメントしている。ここでは、昔楽聴取部についての実験結果を示した。