著者
森 雅秀
出版者
Japanese Association of Indian and Buddhist Studies
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.420-412, 1993-12-25 (Released:2010-03-09)
参考文献数
18
被引用文献数
1
著者
高田 良宏 笠原 禎也 西澤 滋人 森 雅秀 内島 秀樹
出版者
情報知識学会
雑誌
情報知識学会誌 (ISSN:09171436)
巻号頁・発行日
vol.19, no.3, pp.251-263, 2009-10-28
被引用文献数
3 2

現在,各地で構築・運用されている機関リポジトリは,学術論文,紀要などの文献のみを対象としている場合が多い.一方,写真,動画,観測データをはじめとした文献以外の学術情報は,教育・研究上非常に有用なものでありながら対象外とされている場合が多い.本研究では,文献以外の学術情報をリポジトリ化する場合の問題点を整理し,その解決のため,メタデータの互換性,異種コンテンツの共存,大規模コンテンツの管理,コンテンツに関する位置情報を用いた可視化などを考案した.そして,既存リポジトリプラットフォームのDSpaceを拡張し,可視性と保守性に優れた汎用性の高い学術情報リポジトリの構築を行った.本稿では,構築したシステムの概要とその応用について述べる.
著者
森 雅秀
出版者
高野山大学
雑誌
高野山大学論叢 (ISSN:04526333)
巻号頁・発行日
no.35, pp.23-43, 2000-02
著者
森 雅秀
出版者
東京大学東洋文化研究所
雑誌
東洋文化研究所紀要 (ISSN:5638089)
巻号頁・発行日
vol.146, pp.176-151, 2004-12

This article investigates into the sacred sites and the pilgrimage, which include both existent and fictitious ones, belonging to the Tantric Buddhist period (ca. 6-13 century) in India. One of the most famous and significant listings of the sacred sites should be the “twenty-four pithas” elaborated in the Buddhist canons of Mother Tantra class. “Pitha” means the sacred site where the tantric practitioners visit, and it is a common term found in both the Hindu and the Buddhist texts. It is noteworthy that the order of the pithas in the different Buddhist texts do not accord with each other, although they shares the same sites. It is also important that the similar list can be found in the Hindu Tantric texts, and, through careful comparison, the Buddhist's copying can be proved. These facts lead to the conjecture that the “twenty-four pithas” are not necessarily the existent sacred sites and that their pilgrimage is not real. Some Buddhist canons recommend the pilgrimage of the eight sites that are connected with the eight great events of Sakyamuni, such as his birth, enlightenment, first sermon and nirvana. The scenes of these legends are widely represented in the reliefs of the Gupta and the Pala periods. However, most of these eight great sites had already become devastated by the time of Tantric Buddhism and had lost their positions of pilgrimage sites, according to the records of Chinese pilgrim monks, such as Xuanzang. In the period of Tantric Buddhism, Bodhgaya is one of the limited sites where the pilgrims could actually visit. A Tibetan monk, Dharma-svamin is reported to visit this traditional Buddhist site in the first half of the thirteenth century. His biography shows that the pilgrims worshipped the miraculous statues and the famous relics there. The inscriptions found in Bodhgaya indicate that the pilgirms, who came from various areas of India including Sri Lanka, Kashmir, Konkana etc., donated a sculpture or facility to the monastery depending on their financial possibility to accumulate the merits. These activities are not particular to Tantric Buddhism, but common to non-Tantric Buddhism.
著者
森 雅秀 永ノ尾 信悟 高島 淳 冨島 義幸 原田 正俊 山部 能宜 松本 郁代 鷹巣 純 矢口 直道 西本 陽一
出版者
金沢大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2011-04-01

本研究は、アジアにおける仏教儀礼の形成と展開、変容をテーマに、さまざまな領域の研究者による共同研究の形式で進められた。参加した研究者はインド学、仏教学、歴史学、人類学、美術史、建築史、宗教学等の分野で、多角的な視点から研究をおこなった。そのための枠組みとして王権論、表象論、空間論、技術論、身体論という5つの研究領域を設定した。とくに顕著な研究成果として灌頂に関する論文集があげられる。代表的な仏教儀礼のひとつである灌頂を取り上げ、その全体像を示すことに成功し、儀礼研究の新たな水平を開いた。また研究の総括として、儀礼と視覚イメージとの関係についての国際シンポジウムを開催した。
著者
森 雅秀
出版者
東京大学東洋文化研究所
雑誌
東洋文化研究所紀要 (ISSN:05638089)
巻号頁・発行日
vol.142, pp.130-86, 2003-03

The vāstunāga, literally means “a serpent of site”, is the nāga drawn on the surface of the ground where a building is to be constructed. It was performed as a part of the traditional architectural ritual in India. In the period when Tantric Buddhism flourished, the vāstunāga ritual was applied to the procedure of mandala construction. For the mandala stands for the dwelling palace of the deities depicted in it, the Buddhists of this period followed the method of the architectural ritual for its construction. The following ritual compendiums of Tantric Buddhism explain the vāstunaga ritual: the Vajrāvalī by Abhāyakaragupta, the Ācāryakriyāsamuccaya by Jagaddarpana, and the Kriyāsamgrahapañjikā by Kuladatta. It is also mentioned in the ritual manuals written by Tathāgatavajra, Divākaracandra, Ratnaraksita, Prajñāraksita and Durjayacandra. The architectural texts of Hindu tradition, such as the Śilpaprakāśa, the Vastuvidyā also provide the information of this ritual. In addition, some manuscripts in which the vāstunaga is depicted are available in Nepal and Tibet. According to these information sources, I introduce the details of the vāstunaga ritual in this article. I, then, indicate the variety of this ritual found in them, especially the difference of the ritual purpose between Hindu architectural ritual and the mandala construction of Buddhism should be distinguished.
著者
頼富 本宏 森 雅秀 野口 圭也 立川 武蔵 山田 奨治 内藤 榮
出版者
種智院大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2001

本研究は、研究代表者が平成9年に北京市の首都博物館を訪れた際、隋・唐代から清代に至る膨大な数量の金銅仏像が未整理のままに保管されている実態を確認したことから、国際学術研究として出発した。初年度では、比較的良質の数十点の作例を調査・撮影し、かつ妙応寺・意珠心境殿に整理・展示されている六千余点の金銅仏像群の報告を行なった。しかし、同年末に展示館新築が始まり、首都博物館蔵の他の資料についての調査続行が困難となった。そこで、当館所蔵の資料とも関わりを持つ中国金銅仏を多数保管する機関として、河北省の避暑山荘博物院・外八廟、遼寧省の遼寧省博物館の助力を得て、主に清朝金銅仏像を調査・撮影し、法量・尊格名などの文字データと画像データを収集して、データベースの構築に着手した。第二年次の平成14年には、当初の調査対象であった首都博物館所蔵品の調査研究が引き続き困難であるため、中国内外の個人収蔵家の協力も得て、百点を超える中国金銅仏の調査・撮影を行ない、比較研究資料の蓄積に努めた。そこで、従来の明・清代のチベット仏教系の鋳造仏だけではなく、北魏・隋・唐代のより古い時代の多数の鋳造仏の資料が得られることになり、それらを体系的に配列することで、仮説的ではあるものの、様式的展開を概観できるようになった。第三年次の平成15年には、SARSの流行によって現地調査の機会が阻まれたが、終息後に雲南省へ渡航し、雲南省博物館と大理市博物館の協力もあって、中国金銅仏でも特異な様式と内容を持つ金銅仏群の調査資料を採取することができた。さらに、静岡県三島市の佐野美術館の中国金銅仏像を調査・撮影した。三年間の研究期間中、海外現地調査と副次的な国内調査を重ねることによって、579点の資料(うち参考資料268点)を収集し、データを集積した。また、故宮から流出したと推測される「宝相楼仏像群」についても、簡略ながら復元を試みることができた。以上の諸資料の画像と採取データのうち、掲載許可を得た資料を収録した成果報告書を最終年度に刊行し、研究者に情報提供を行なっている。