- 著者
-
樋泉 岳二
- 出版者
- 日本植生史学会
- 雑誌
- 植生史研究 (ISSN:0915003X)
- 巻号頁・発行日
- vol.4, no.2, pp.81-87, 1996 (Released:2021-06-16)
日本考古学は歴史学の一分野として発達してきた。このため,考古遺物としての動植物遺体は人工遺物より軽視される傾向にある。動物考古学者自身でさえも,標本の扱いは生物科学に比べてルーズであり,管理・公開への対応は著しく立ち後れている。現生標本は,同定根拠を示す証拠物であると同時に,正確な同定法を確立していくための比較骨学資料でもある。これらを恒久的に維持・活用していくためには,標本の登録・保管と記載法に関わる一貫した管理システムを構築することが必要だ。一方,近年の貝塚・低湿地遺跡発掘の増加・大規模化の結果,出土遺体は膨大な量に達しており,保管スペースの不足や整理・収蔵にかかる手間・経費といった問題が深刻化してきた。これらは「標本」に対する社会全体の認識とも関連する問題であり,社会的コンセンサスなくして抜本的な解決は望めない。遺体標本から描き出される人間と環境の交渉史について,社会一般にわかりやすくアピールし,標本の持つ重要性を広く理解してもらう努力が必要である。