著者
大井 一弥 横山 聡 阿波 勇樹 河井 亜希 平本 恵一
出版者
日本皮膚科学会西部支部
雑誌
西日本皮膚科 (ISSN:03869784)
巻号頁・発行日
vol.76, no.2, pp.127-130, 2014-04-01 (Released:2014-07-17)
参考文献数
11

タクロリムス軟膏とヘパリン類似物質製剤の塗布順序によるタクロリムスの皮膚内移行性について,アトピー性皮膚炎モデル動物である NOA/Jcl マウスにより検討を行った。NOA/Jcl マウスの背部にタクロリムス軟膏を塗布し,タクロリムス軟膏 (プロトピック® 軟膏 0.1%) およびヘパリン類似物質製剤 (ヒルドイド® ソフト軟膏 0.3%,ヒルドイド® クリーム 0.3%,ヒルドイド® ローション 0.3%) 塗布後,3 時間の皮膚中タクロリムス濃度を LC-MS/MS を用いて測定した。タクロリムス軟膏塗布後,ヒルドイド® ソフト軟膏塗布は A 群,ヒルドイド® ソフト軟膏塗布後,タクロリムス軟膏塗布は B 群,タクロリムス軟膏塗布後,ヒルドイド® クリーム塗布は C 群,ヒルドイド® クリーム塗布後,タクロリムス軟膏塗布は D 群,タクロリムス軟膏塗布後,ヒルドイド® ローション塗布は E 群,ヒルドイド® ローション塗布後,タクロリムス軟膏塗布は F 群,タクロリムス軟膏とヒルドイド® ソフト軟膏混合塗布は G 群とした。この結果,タクロリムス軟膏とヘパリン類似物質製剤の塗布順序の違いによる皮膚中タクロリムス濃度に,有意な差はなかった ( P=0.8325)。また,タクロリムス軟膏と各剤形のヘパリン類似物質製剤の塗布順序による皮膚中タクロリムス濃度についても検討したところ,有意な差はなかった( P=0.0811)。さらに,タクロリムス軟膏とヘパリン類似物質製剤の混合塗布した場合とタクロリムス軟膏とヘパリン類似物質製剤の各々の塗布順序でも有意差は認められなかった (A 群との比較 : P=0.0958,B 群との比較 : P=0.1331)。これらのことから,タクロリムス軟膏とヘパリン類似物質製剤の塗布順序の違いが,皮膚中タクロリムス濃度に影響を与える可能性は低いと考えられる。従って,臨床ではどちらを先行塗布しても効果に差を認めるものではないことが推察される。
著者
島内 あかり 長沼 美紗 笹岡 沙也加 畠平 春奈 元岡 佑美 長谷川 栞 福田 昌穂 中尾 智史 堺 千紘 横山 聡 伊野 陽子 中村 光浩 井口 和弘
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.138, no.2, pp.259-267, 2018-02-01 (Released:2018-02-01)
参考文献数
13
被引用文献数
1

The “self-medication tax deduction” system began in Japan in January 2017, allowing people to encourage the use of OTC drugs. Package inserts contain important information for consumers regarding their use. In this study, we first checked whether the items, as required in the notifications of the Japanese Ministry of Health, Labour and Welfare, are described in the package inserts of cold remedies and analgesic antipyretics in OTC drugs. The descriptions of almost all packages checked in this study were based on the notifications, but those of a small number of them were not. Next, we examined the description of the items, unrequired in the notification, but worthy for proper use of drugs; e.g., the description of prohibition for use by “patients with severe hypertension” in case of ibuprofen-containing products, and the description was found in only seven of 180 products. Manufactures should make package inserts along with notifications, including the description for proper use of drugs.
著者
熊野 純彦 木村 純二 横山 聡子 古田 徹也 池松 辰男 岡田 安芸子 吉田 真樹 荒谷 大輔 中野 裕考 佐々木 雄大 麻生 博之 岡田 大助 山蔦 真之 朴 倍暎 三重野 清顕 宮村 悠介 頼住 光子 板東 洋介
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2017-04-01

2018年度は、本研究の主要達成課題のうち、「各層(家族・経済・超越)の各思想の内在的理解」を中心とする研究がなされた。近現代日本の共同体論を再検証するにあたっては、2017年度で取り組まれた「和辻共同体論の参照軸化」に加え、家族・経済・超越それぞれの層に関連する思想を巡る形成の背景に対しても、テクストに内在した読解を通じて光を当て直す必要がある。以下、そうした問題意識のもとに取り組まれた、2018年度の関連実績のうち主要なものを列挙する。(1)研究代表者の熊野純彦は、著書『本居宣長』において、近世から現代に至るまでの代表的な思想家たちによる宣長の思想の受容過程を丹念に整理・検証することで、それを近代日本の精神史の一齣として提示することを試みた。それを踏まえたうえで改めて宣長のテクストの読解を行い、今日の時代のなかでその思想の全体像を捉えかえそうとしたところに、本業績の特徴がある。(2)研究分担者宮村悠介は、主に本研究の研究分担者からなる研究会(2018年9月)にて、研究報告「家族は人格ではない 和辻共同体論のコンテクスト」を行い、和辻倫理学の形成過程におけるシェーラーの影響と対話の形跡を、具体的にテクストをあげつつ剔抉した。これは、翌年度の課題である「思想交錯実態の解明」にとってもモデルケースとなる試みである。(3)超越部会では台湾の徐興慶氏(中国文化大学教授)を招聘、大陸朱子学と、幕末から近代に至るまで様々な思想に陰に陽に影響を及ぼしてきた水戸学の影響関係について知見をあおいだ(「「中期水戸学」を如何に読み解くべきか 徳川ミュージアム所蔵の関係資料を視野に」2018年)。これにより、広く東アジアの思想伝統と近世以降現代に至るまでの日本思想の受容・対話の形跡を実証的に検証することの重要性を改めて共有できたことは、本研究の趣旨に照らしても重要な意義を持つと思われる。
著者
横山 聡
出版者
日本医科大学医学会
雑誌
日本医科大学雑誌 (ISSN:00480444)
巻号頁・発行日
vol.59, no.3, pp.234-246, 1992-06-15 (Released:2010-10-14)
参考文献数
17
被引用文献数
2 2

Fast Fourier Transform (FFT) analysis method. The subjects who had mastered a “rapid-reading” method, were classified into two groups according to theirrapid-reading achievement level: the “under-trained readers” (male 5, female 2) had already acquired the ability of smooth eye movement, but continued to use the mental phonetic process while reading. The “well-trained readers” (male 6, female 2) could understand the contents of the text without resorting to such phonetic process. All subjects were righthanded.The tasks were designed to eliminate the artifact of the eye movement and the electromyogram as much as possible. The EEGs were recorded with twelve channels of the international standard 10-20 electrode system. The relative power value (R. P. V.) was calculated as follows:RPV (%) = {(X. C) IN} X 100(%)where X is the beta 1 or beta 2 power value by FFT analysis while doing tasks, C is the power value while doing control tasks, and N is the value in the resting state with the eyes open. The results were statistically analyzed by paired I-test.The following results were obtained: In both groups; (a) the left angular gyrus was usually activate during the rapid-reading; (b) the Wernicke's center was activated only during reading with the phonetic process; (c) in the well-trained readers the activation of the right visual cortex was associated with some visual imaging during the rapid-reading; (d) in the under-trained readers, the association between the activation of the central frontal area and the rapid-reading was observed.Thus, the following model for “reading” was obtained: Two parallel pathways seem important in the processing of the verbal information presented visually; one relates only to the left angular gyrus where the visual-verbal information is processed directly, and the other relates to the interactive pathway between the left angula gyrus and the Wernicke's center. Moreover, the visual cortex of the non-verbal hemisphere seems to play some role in understanding verbal information.