著者
武田 俊輔 舩戸 修一 祐成 保志 加藤 裕治
出版者
関東社会学会
雑誌
年報社会学論集 (ISSN:09194363)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.27, pp.97-108, 2014
被引用文献数
1

This paper elaborates the process of how media representation was formed around “Agricultural Communities” in Japan after the war, taking as its lead the NHK program, “Farm Programs.” Most existing studies have focused only on urban tourists' view of such communities rather than discussing the issue of representation as related to social issues like the declining acreage and depopulation that these communities have been coping with. Besides, these studies did not conduct any further analysis either of this representation or of the program's audience, which leaves untouched the question of how the representation was shaped or what kind of negotiation took place between the program's creators and their rural subjects. The present paper will elaborate on the above issues by focusing on NHK's local correspondents as mediators of communication between NHK's directors and Japan's rural society in order to illustrate new possibilities regarding the link between Regional/Rural Sociology and Media Studies.
著者
武田 俊輔
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.68, no.2, pp.265-282, 2017 (Released:2018-09-30)
参考文献数
20
被引用文献数
1

本稿は, 伝統的な都市祭礼における複数の祭礼集団間の対抗関係と, それを楽しむ見物人のまなざしと行為とが対抗関係に与える作用について明らかにする. 従来の都市祭礼研究の多くは対抗や競い合いが祭礼の場において具体的にどのように成立し, それぞれの町内の人々によって経験されるのかについて, そしてその優劣を判断する見物人の存在が対抗関係にもたらす作用について, 十分に論じてこなかった.また見物人のまなざしが与える影響について分析した数少ない研究においても, 担い手たちが祭礼における対抗関係をどのように経験し, それに基づく興奮と面白さを創り出すのか, またそれを眺める見物人が対抗関係にどう関与し, 「面白さ」を拡大すべくいかに担い手に働きかけるのかといった, 担い手と見物人の意識および行為を十分に捉えることができていない.本稿では上記の点について明らかにすべく, 滋賀県長浜市の長浜曳山祭という都市祭礼において, 祭礼組織同士の対抗関係が喧嘩という形で最もあらわになる「裸参り」行事を事例として分析を行う. そこで見物人のまなざしの下での祭礼における対抗関係について, 担い手・見物人双方の興奮と楽しみが創り出されていく仕組みや, 見物人たちが担い手に対して対抗関係を拡大すべくどのように働きかけるかについて論じ, 見物人の対抗関係への作用とそれが都市祭礼においてもつ意味の重要性について明らかにする.
著者
加藤 裕治 舩戸 修一 武田 俊輔 祐成 保志
出版者
日本マス・コミュニケーション学会
雑誌
マス・コミュニケーション研究 (ISSN:13411306)
巻号頁・発行日
vol.85, pp.165-183, 2014-07-31 (Released:2017-10-06)
参考文献数
27

In this paper, by interviewing the TV program creators of Akarui Noson-Mura no Kiroku, a program on agricultural affairs that was broadcast on NHK (Japan Broadcasting Corporation) from the late 1950s to early 1980s, The authors examined the transition in the approach of the program's production and the viewpoints of the creators, and analyzed the construction process for the representational model of Japan's post-war agriculture and agricultural communities. Consequently, these interviews revealed the presence of a unique mind-set held by the program creators (a "village mentality") that differs from the rest of creators at NHK, and the process of the transition of their perspectives on agriculture and agricultural communities in relation with changes of the times throughout the years they worked with agriculture and agricultural communities. Mura no Kiroku, originally in line with agricultural affairs programs, was a program with the objective of providing education on and improving agriculture and its communities. From the mid-1960s onward, however, due to the rapidly changing agricultural environments and viewer demand, it became necessary to create a program from the perspective of agriculture and its communities as victims. At the same time, food and agriculture issues in the 1970s demanded a "critical perspective on agriculture and agricultural communities" to be included in the program. But at the end, neither the victimizing nor critical perspective on agriculture and rural villages was considered suitable for the program and its viewers. The transition in the perspectives of the creators of Mura no Kiroku is a history of broadcasting that reveals the construction process for the representational model of the post-war agriculture of Japan. Furthermore, based on these considerations, This paper presents a statement to the effect that the analysis of this program can be a threshold for the reevaluation of the relations between today's agriculture and rural villages on the one hand, and the television media on the other.
著者
武田 俊輔 舩戸 修一 祐成 保志 加藤 裕治
出版者
The Kantoh Sociological Society
雑誌
年報社会学論集 (ISSN:09194363)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.27, pp.97-108, 2014-09-10 (Released:2015-09-01)
参考文献数
30
被引用文献数
1

This paper elaborates the process of how media representation was formed around “Agricultural Communities” in Japan after the war, taking as its lead the NHK program, “Farm Programs.” Most existing studies have focused only on urban tourists' view of such communities rather than discussing the issue of representation as related to social issues like the declining acreage and depopulation that these communities have been coping with. Besides, these studies did not conduct any further analysis either of this representation or of the program's audience, which leaves untouched the question of how the representation was shaped or what kind of negotiation took place between the program's creators and their rural subjects. The present paper will elaborate on the above issues by focusing on NHK's local correspondents as mediators of communication between NHK's directors and Japan's rural society in order to illustrate new possibilities regarding the link between Regional/Rural Sociology and Media Studies.
著者
武田 俊輔
出版者
関西社会学会
雑誌
フォーラム現代社会学 (ISSN:13474057)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.18-31, 2016 (Released:2017-06-20)
参考文献数
20
被引用文献数
1

本論文は都市祭礼の担い手たちが、祭礼以外の地域社会における職業生活や日常的な暮らしを通じて構築した社会関係資本をいかにして祭礼に活用しているのかについて、滋賀県長浜市の長浜曳山祭を事例として明らかにする。従来の都市祭礼研究では多くの場合、その分析対象は祭礼の本番やその直接の準備と、それを行う祭礼組織の内部における担い手のネットワークに視点を限定している。しかし祭礼を構成する1人1人の担い手はより広範な都市の社会的ネットワークの中に属し、また当の都市祭礼も人的資源においても資金面でも、担い手以外の様々な人々との結びつきを通じて継承できるのであり、そうしたより広範なネットワークが、祭礼にとって持つ意味を分析する必要がある。本論文ではその点について、祭礼の執行に不可欠な資源である資金調達のメカニズムを検討することで、祭礼の担い手たちが地域社会において醸成している社会関係と祭礼の関係性を分析する。その結果①祭礼パンフレットへの広告協賛金が個々の担い手の社会関係資本の反映であり、②祭礼における協賛金のやりとりを通じて、日常的な関係性もまた保証されていること、③資金調達だけでなく、同じ町内や他町へのパンフレットというメディアにおける社会関係資本の顕示が重要で、それが担い手への社会的評価と結びついていることを示し、祭礼組織の外部に広がる社会関係資本と祭礼との結びつきについて明らかにした。
著者
武田 俊輔
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.68, no.2, pp.265-282, 2017
被引用文献数
1

<p>本稿は, 伝統的な都市祭礼における複数の祭礼集団間の対抗関係と, それを楽しむ見物人のまなざしと行為とが対抗関係に与える作用について明らかにする. 従来の都市祭礼研究の多くは対抗や競い合いが祭礼の場において具体的にどのように成立し, それぞれの町内の人々によって経験されるのかについて, そしてその優劣を判断する見物人の存在が対抗関係にもたらす作用について, 十分に論じてこなかった.</p><p>また見物人のまなざしが与える影響について分析した数少ない研究においても, 担い手たちが祭礼における対抗関係をどのように経験し, それに基づく興奮と面白さを創り出すのか, またそれを眺める見物人が対抗関係にどう関与し, 「面白さ」を拡大すべくいかに担い手に働きかけるのかといった, 担い手と見物人の意識および行為を十分に捉えることができていない.</p><p>本稿では上記の点について明らかにすべく, 滋賀県長浜市の長浜曳山祭という都市祭礼において, 祭礼組織同士の対抗関係が喧嘩という形で最もあらわになる「裸参り」行事を事例として分析を行う. そこで見物人のまなざしの下での祭礼における対抗関係について, 担い手・見物人双方の興奮と楽しみが創り出されていく仕組みや, 見物人たちが担い手に対して対抗関係を拡大すべくどのように働きかけるかについて論じ, 見物人の対抗関係への作用とそれが都市祭礼においてもつ意味の重要性について明らかにする.</p>
著者
佐藤 健二 赤川 学 出口 剛司 祐成 保志 東 由美子 米村 千代 中筋 由紀子 野上 元 宮本 直美 佐藤 雅浩 武田 俊輔
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2010-04-01

本研究の目的は日本の社会学の調査史における従来の方法を再検討し、新たな方法論的枠組みを提出することにある。社会学史は伝統的に近代社会に対する理論を寄せ集めたものに過ぎず、フィールドワークや質問紙調査などを通じた経験的な観察がどんな社会認識を生みだしてきたかは無視されてきた。この研究は、ことばだけでなくモノや空間やメディアによって認識される社会を含む、新たな理論的・方法論的枠組みを提出する。さらに、新たなコンピュータ技術や映像メディアをデータの収集・整理のプロセスで使いこなす方法論的な枠組みをも展望する。こうした試みは、社会学の研究および教育に大きな貢献をなすであろう。