著者
蔵田 武志 一刈 良介 飯野 なみ 小林 吉之 江渡 浩一郎 西村 拓一
出版者
サービス学会
雑誌
サービソロジー論文誌 (ISSN:24355763)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.1-12, 2022 (Released:2022-02-01)
参考文献数
28

Due to the corona disaster, many collaborative activities including academic events have been held online. The purpose of this study is to contribute to serviceology by summarizing the findings on online academic events and the online interaction platforms (OIPs) as their service encounters. In this paper, we first outline how each OIP, such as Zoom, oVice, and Slack, was chosen in three online academic events, which we actually operated, in terms of the interaction manner of each session. After reporting on the OIP log analysis and questionnaires, we discuss the comparison between on-site venues and the OIPs as well as the usage barriers and social acceptance of the OIPs. The findings include (1) the functions that OIPs should provide especially in peripheral states of interaction process, such as "seeping out" of the lively atmosphere, "looking around and listening in" in poster sessions, and "spontaneous interaction among participants," have more than minor impacts on the evaluation of OIPs, (2) the degree of acceptance of OIPs depends on the balance of various factors such as usage barriers, maturity, familiarity, accessibility, and risks, in addition to the various values provided for synchronous and asynchronous interactions, etc.
著者
江渡 浩一郎
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.52, no.9, pp.1127-1133, 2011-08-15

建築家Christopher Alexanderによって提唱された建築設計手法パターンランゲージは,建築業界において大きな反響を巻き起こしたにもかかわらず,定着しなかった.後に,Kent BeckとWardCunninghamという2人の研究者によってソフトウェア業界へその方法論が導入され,結果として,デザインパターン,アジャイルソフトウェア開発,Wikiなどといった成果として花開いた.本稿では,パターンランゲージの誕生から現在のソフトウェアパターンへの応用に至るまでの歴史を概観する.
著者
江渡 浩一郎
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.60, no.5, pp.421-426, 2019-04-15

ニコニコ学会βは,2011年に発足した「ユーザ参加型研究」の世界の実現を目指した活動である.5年間の期間限定の取り組みであり,そこから多数の派生団体やイベントが生まれている.その背景として,市民科学や「暮しの手帖」の影響があり,一般市民による科学の歴史を踏まえ,現代のインターネット技術を用いたアップデイトを試みた.ユーザ参加型研究は,ユーザによるイノベーションの可能性を追及する「共創型イノベーション」へと発展した.現在では,第5期科学技術基本計画の共創的科学技術イノベーションや,欧州のオープンイノベーション2.0における産官学民の4重螺旋モデルなど,似通った概念が登場してきている.
著者
後藤 真孝 緒方 淳 江渡 浩一郎
出版者
The Japanese Society for Artificial Intelligence
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.104-113, 2010
被引用文献数
2 1

In this paper, we describe a public web service, <EM>``PodCastle''</EM>, that provides full-text searching of speech data (Japanese podcasts) on the basis of automatic speech recognition technologies. This is an instance of our research approach, <EM>``Speech Recognition Research 2.0''</EM>, which is aimed at providing users with a web service based on Web 2.0 so that they can experience state-of-the-art speech recognition performance, and at promoting speech recognition technologies in cooperation with anonymous users. PodCastle enables users to find podcasts that include a search term, read full texts of their recognition results, and easily correct recognition errors by simply selecting from a list of candidates. Even if a state-of-the-art speech recognizer is used to recognize podcasts on the web, a number of errors will naturally occur. PodCastle therefore encourages users to cooperate by correcting these errors so that those podcasts can be searched more reliably. Furthermore, using the resulting corrections to train the speech recognizer, it implements a mechanism whereby the speech recognition performance is gradually improved. Our experience with this web service showed that user contributions we collected actually improved the performance of PodCastle.
著者
平林 幹雄 江渡 浩一郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告デジタルドキュメント(DD)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.33, pp.7-14, 2006-03-22

全文検索システムの配置インデックスを生成するための主要な手法であるN-gram法には、言語中立性や再現率の完全性という利点がある反面、検索対象の文書群から抽出するトークンの数が膨大になるために、転置インデックスのサイズが肥大化して空間効率が悪化するという欠点がある。本稿では、N-gram法の欠点である配置インデックスの空間効率を改善する手法として、N.M-gram法を提案する。N.M-gram法では、各トークンの文書内でのオフセットのかわりに後続のトークンのハッシュ値を用いることによって、N-gram法の利点である言語中立性や再現率の完全性を保持したまま、空間効率を改善することができる。N-gram is a major method to construct inverted index for full-text search system. Although N-gram has advantages of language neutrality and perfect recall ratio, it has shortage that the inverted index becomes large because tokens extracted from documents are enormous. In this paper, we describe N.M-gram method, which improves space efficiency of N-gram. N.M-gram uses hash values of succeeding tokens instead of offset data in each document. N.M-gram can improve space efficiency without losing advantages of language neutrality and perfect recall ratio.
著者
平林 幹雄 江渡 浩一郎
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. DE, データ工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.106, no.149, pp.167-172, 2006-07-06

全文検索システムの転置インデックスを実現するにあたり,テキストデータからN-gram法によって切り出したトークンを検索キーにする手法が広く用いられている.この手法には,言語中立性や再現率の完全性という利点がある反面,検索対象の文書群から抽出するトークンの数が膨大になるために,転置インデックスのサイズが肥大化して空間効率が悪化するという欠点がある.検索の際にクエリから切り出した各トークンが対象文書のテキスト内でも連接しているかどうかを判断するためには,転置インデックス内にトークンの文書内での出現位置を記録しておくことが必要となるが,この位置情報が転置インデックスの肥大化の一因となっている.本稿では,N-gram法の欠点である転置インデックスの空間効率を改善する手法として,N.M-gram法を提案する.N.M-gram法では,各トークンの文書内での位置情報のかわりに後続のトークンのハッシュ値を用いることによって,N-gram法の利点である言語中立性や再現率の完全性を保持したまま,空間効率を改善することができる.
著者
江渡 浩一郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. HI,ヒューマンインタフェース研究会報告 (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.109, pp.53-58, 2004-07-16
被引用文献数
1

音声認識,音声合成などの音声処理技術はすでに成熟した技術となったが,まだ一般に普及したとは言えない状況である.コンピュータとのインタフェースに音声を用いる音声インタフェースの応用事例として,本稿では,非日常的な状況,アートやエンターテインメントといった分野における音声処理技術の応用事例についての動向をまとめるものである.音声認識,音響処理,歌唱合成などを応用した事例において,近年注目すべき作品が出てきている.
著者
江渡 浩一郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音声言語情報処理(SLP)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.74, pp.53-58, 2004-07-16
被引用文献数
2

音声認識,音声合成などの音声処理技術はすでに成熟した技術となったが,まだ一般に普及したとは言えない状況である.コンピュータとのインタフェースに音声を用いる音声インタフェースの応用事例として,本稿では,非日常的な状況,アートやエンターテインメントといった分野における音声処理技術の応用事例についての動向をまとめるものである.音声認識,音響処理,歌唱合成などを応用した事例において,近年注目すべき作品が出てきている.Although sound processing technologies, such as speech recognition and speech synthesis, are matured, they are not in widespread use yet. I explore the current movement of the applications in the field of Art and Entertainment, as application of Voice Interface, using voice for man-machine interface. Recently, there are some remarkable works in the applications using speech recognition, acoustic analysis and singing voice synthesis.