著者
池上 裕子
出版者
史学会 ; 1889-
雑誌
史学雑誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.125, no.7, pp.1278-1287, 2016-07
著者
上垣 拓郎 池上 裕 中西 一郎 小久保 一哉 露木 貴裕 中村 浩二 原田 智史
出版者
北海道大学大学院理学研究院自然史科学部門(地球物理学) = Department of Natural History Sciences (Geophysics), Graduate School of Science, Hokkaido University
雑誌
北海道大学地球物理学研究報告 (ISSN:04393503)
巻号頁・発行日
vol.72, pp.379-382, 2009-03-15

The long-period strain seismograms from the Sumatra-Andaman earthquake of December 26, 2004 and the Nias earthquake of March 28, 2005 are analyzed by comparing the observed seismograms with synthetic seismograms calculated by normal mode theory. The multiple CMT source (Tsai et al., 2005) and Harvard CMT solution explain the seismograms recorded by both extensometers and volumetric strainmeters from the 2004 and 2005 earthquakes, respectively. The long-period strain seismograms observed in Japan are consistent with about 9 min source duration and 1200 km fault length proposed by Tsai et al. (2005) and Velasco et al. (2006).
著者
池上 裕 岡本 大志 中西 一郎 小久保 一哉
出版者
北海道大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻(地球物理学)
雑誌
北海道大学地球物理学研究報告 (ISSN:04393503)
巻号頁・発行日
vol.69, pp.221-231, 2006-03-15

The great Sumatra-Andaman earthquake of December 26, 2004 is studied by using extensometer (strain-meter) as very-broard-band seismograph. We analyze the strain seismograms obtained by 100 m extensometers installed at Matsushiro Seismological Observatory. Japan Meteorological Agency. We compare the observed strain seismograms with thouse calculated by normal mode theory and obtain fairly good agreement between the observed and calculated seismograms for a five-sourcse model with a moment magnitude of 9.3 and a source duration of about 600 sec. We find a peculiar strain change right after the passage of Rayleigh wave in the NS component of the strain seismograms. This strain change cannot be explained by the summation of normal modes and double-couple type sources.
著者
池上 裕子
出版者
中央大学
巻号頁・発行日
2001

博士論文
著者
池上裕子著
出版者
講談社
巻号頁・発行日
2002
著者
加治屋 健司 池上 裕子 牧口 千夏 粟田 大輔
出版者
広島市立大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010

オーラル・ヒストリーの方法を用いて、1960年代の日本における前衛美術に関する研究を再構築した。地方の美術活動を視野に入れながら、合計47名の美術関係者(美術家、デザイナー、写真家、建築家、音楽家、美術評論家、画廊主、団体職員など)に90回の聞き取り調査を行った。戦後日本の前衛美術運動は、地方の文化や社会、ジェンダーの問題、国内外の他芸術の動向と深く関係しながら、多様な考えと形態を伴って展開したことを明らかにした。