著者
千代 満 紺谷 真 池田 孝之
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.36, no.3, pp.12-17, 2004

症例は50歳,男性.生来健康で失神の既往歴および突然死の家族歴はない.平成15年5月17日地域の祭りがあり,昼より飲酒.同日夜,祭り会場で花火遊びをしていた中学生数人に注意をした際に中学生1人に顔面を殴打された.30メートル程歩いたあと意識消失を認めた.心室細動による心肺停止にてby stander による心肺蘇生術を行いつつ当院救急外来に救急搬送された.<BR>心肺蘇生術と200Jおよび300Jの直流除細動にて自己心拍に復帰.頭部CTは正常.アルコール血中濃度は138mg/dl.急性期の体表面12誘導心電図から急性冠症候群が疑われ,緊急冠動脈造影を行ったが,右冠動脈,左前下行枝の近位部に25%の狭窄を認めるのみで,左室造影も正常であった.無酸素脳症を合併し,現在人工呼吸器および経管栄養中.<BR>入院後は心室細動,心室頻拍の再出現なく,経過の中でBrugada型様の波形も認められたが,QT延長の所見は見られなかった.<BR>心停止の原因およびアルコールと顔面殴打の因果関係は不明であり,アルコールと情動ストレスを背景とした冠動脈スパスムが原因として疑われたが確定診断は困難で,また器質的心疾患のない特発性心室細動との鑑別も困難であった.
著者
池田 孝博 青柳 領
出版者
福岡県立大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011-04-28

幼児の運動能力の二極化を次の視点で確認した。1)正規分布からの乖離性、2)尖度とパフォーマンス特性の関連、3)ヒストグラムの変化、4)運動能力の偏り。1411名の幼児の測定を実施し、多変量解析を用いて分析した。その結果、1)体格・筋力は正規分布だが、移動運動は優偏、操作・安定運動は劣偏の乖離が示された。2)尖度から格差は確認できない。しかし、6歳女児に格差傾向を示すパフォーマンスが存在した。3)ヒストグラムの形状は加齢に伴い正規化した。4)運動能力の偏りは一部の幼児(14.1%)に出現し、走力・リズムに優れ、操作運動・跳技能に劣るものとその反対のパターンであった。
著者
池田 孝博 青柳 領 福元 文香 福元 芳子
出版者
西九州大学
雑誌
永原学園西九州大学・佐賀短期大学紀要 (ISSN:03875326)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.87-93, 2007-03-01

幼児の運動能力や形態の発育への生活環境・日常行動の関連を検討するため、4歳および5歳の幼稚園児256名を対象に、身長、体重、25m走、立幅跳、目隠し立ち、長座体前屈の6項目を測定し、同時に、スポーツクラブへの所属の有無、運動頻度、運動時問、朝食の有無、睡眠時間、TV視聴時問、預かり保育についてアンケート調査を行った。さらに、日常生活行動などが単独で運動能力に関与するのではなく、お互いが影響し合い、総合的に関与すること、およびアンケート調査項目が離散的データであることから数量化理論I類を用いて関連を検討した。結果は、以下の通りである。(1)身長に関しては、日常生活行動調査項目のレンジは年間発育量のレンジの50%にも満たず、日常生活行動による影響を受けていなかった。(2)系統発生的運動で加齢とともに発達すると考えられる25m走や立幅跳は、1年間の発育発達量を基準としたレンジでも50%以上の値を示す独立変数が少なかった。逆に、体重移動をともなわない運動である長座体前屈は多く、比較的環境や日常の影響を受けていると考えられる。(3)激しい身体移動を含む運動である25m走や立幅跳に男児が優れ、体重移動を含まない目隠し立ちや長座体前屈で女児の方が優れていた。これは、大人社会からの期待に沿ってそれぞれに男性らしい運動遊び、女性らしい運動遊びを経験したことによるものであろう。(4)体重は運動頻度と逆の関連がみられ、同時に朝食の摂取と高い関連を示した。これは、体重の中でも体脂肪量の増加を反映したものと考えられる。
著者
宋 暁晶 池田 孝之 安里 直美
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.75, no.648, pp.411-418, 2010-02-28 (Released:2010-06-07)
参考文献数
13
被引用文献数
3

Taking the formulation of “Urasoe Landscape Plan” and “Nakama Landscape Criteria” as research subjects, it was found out that investigation into the reasons of modification of the draft landscape criteria and issues on the coordination process, method between citizen and administration is necessary.Thus, this paper is aiming at the following purposes: 1. To clarify the process for Nakama landscape district designation and the formulation of landscape criteria, Urasoe and the connections between the criteria and citizens'opinions. 2. To clarify the grounds for setting and modification of landscape criteria, and discuss the issues on the coordination between citizen and administration.
著者
池田 孝之 平良 博紀 小場 京子 崎山 正美
出版者
琉球大学
雑誌
環境科学特別研究
巻号頁・発行日
1986

1.壁面緑化省エネ効果実例実験の方法(1)実験対象は、屋上緑化収集事例より沖縄県読谷村の住宅とした。当地は始めは米軍家族用住宅として造られた屋根スラブのみの平屋コンクリート住宅約30戸の住宅地である。実験は、屋根スラブ上面に棚をこさえ緑をはわせた緑化住宅と屋根スラブのみの住宅を比較対象とした。(2)測定は、気温を中心に屋根緑ネット内,屋根上部空気層,屋根表面,天井内,室内,戸外で行なうと同時に、室内湿度,屋根面日射量,微風速も測定した。測定器具は、自記温度計(マルチロガー12CH,銅・コンスタンタン熱電対),自記湿度計ロビッチ自記日射計,風速型指示風速計を用いた。(3)期間は、残暑厳しい10月22〜25日の4日間の快晴日で、自動記録で終始継続的に行われた。2.壁面緑化のふく射熱緩和効果一日の最も大きな温度変化は、緑化なし屋根面で、19.9℃(6:17)〜43.0℃(14:4)と23℃の変動があるのに対し、緑化住宅屋根面では終日22℃(6:14)〜25.7℃(16:44)と大きな変動はなく安定している。特に、13時〜15時には、両邸の差は最大23℃と著しい。直ぐに日射を受ける屋根面と、緑を施した場合とではふく射熱の差が大で、緑による遮へい効果の高さがうかがえる。(2)室内温の日変化は、緑化なし住宅が23.3℃〜29.7℃で6℃の変動に対し、緑化住宅では24.3℃〜28.7℃と変動が小さい。両邸における室温の差は17時に最大3℃となる。(3)但し屋根面温度の著しい差がそのまま室内温に反映される訳ではなく、天井ふところによる緩和作用も大きいことが伺える。(4)緑なし住宅の室温や天井内温が緑化住宅のそれと同様な値となるのは21〜22時頃からであり、日中のふく射熱がかなり遅くまで蓄積されていることを如実に示す。