著者
池田 揚子 天木 桂子 IKEDA Yoko AMAKI Keiko
出版者
岩手大学教育学部附属教育工学センター
雑誌
教育工学研究 (ISSN:02852128)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.89-98, 1988-03-01

衣類整理の教育課題について検討するため,消費者の家庭における衣類の取り扱いに関する意識調査を実施した。それを基に,取れにくい汚れ(しみ)の落とし方の実験も合わせて行った。意識調査はアンケートによる。対象は大学生と主婦合わせて322名である。期日は1986年7月下旬で,記入は留置法による。実験方法は,試料布として綿ブロード白布地に,付着しやすいと回答された中から多い順に8種類(醤油,ソース,油,血,ファンデーション,泥,ケチャップ,ブドウ果汁)を選んで一定量付着させた。付着経過時間は12水準(1,2,3時間,1,2,3日,1,2,3週間,1,2,3か月)とし,洗濯除去後の効果は洗浄効率から求めた。また,走査型電子顕微鏡による各種しみの繊維への付着・脱落の微視的状態の観察も行った。意識調査結果,衣類の購入はサイズ表示・価格・デザインが重視されていた。取り扱い表示マークの理解は個別には高い割合を示すが,4個について関連づけた理解は低率であった。取り扱い表示に従って洗濯する割合は男子学生は10%と低い。その他の対象者も50%程度である。洗濯経験によるトラブルは50%と高率を示している。衣類の特性と取り扱いに課題があると思われる。しみの除去効果は泥を除いて付着直後に大きい。時間経過と共に落ちにくくなり,血,醤油,果汁が顕著である。走査型顕微鏡による写真では,繊維の内部・側面への付着が明瞭で脱落した状態も判断できる。然し,定量への課題が残った。
著者
天木 桂子 池田 揚子 中屋 洋子
出版者
岩手大学教育学部附属教育実践研究指導センター
雑誌
岩手大学教育学部附属教育実践研究指導センター研究紀要 = The journal of the Center for Educational Research and Practices (ISSN:09172874)
巻号頁・発行日
no.2, pp.139-155, 1992-03

羊を原毛から入手して加工することが一般家庭に広がっている背景から,フリースを洗毛して作成した手紡ぎ毛糸の適切な洗濯方法を検討した。すなわち,手紡ぎ毛糸を編み地に仕上げ,様々な条件下で洗濯の繰り返し実験を行い,収縮率および各種物性値を測定して,市販毛糸編み地との比較を行った。その結果,すべての条件で洗濯回数が増すとともに収縮率も増大することが分かった。また,横方向に比べて縦方向の収緒が大きく面積収締率に反映していた。手紡ぎ毛糸に比べて市販毛糸が,機械洗いに比べて手洗いが,さらに洗濯温度が高いほど収縮しやすく,物性の変化も著しかった。手紡ぎ毛糸編み地は,市販毛糸を利用した場合に比べて,含気率が高く風合の良い製品に仕上がるが,洗濯を繰り返すことにより低下し,市販毛糸編み地に近づいた。また,毛製品もネット利用や弱水流により家庭用電気洗濯機で十分洗濯できることが明らかとなった。
著者
池田 揚子 IKEDA Yoko
出版者
岩手大学教育学部附属教育工学センター
雑誌
教育工学研究 (ISSN:02852128)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.63-70, 1987-03-01

家事労働軽減のために開発されてきた洗濯機に,放り込めばあとは洗濯機が洗ってくれるから安心と思っている人がふえている。本当に衣類の汚れ除去はこれでよいのだろうか。この疑問を解明する一つの実験研究である。洗濯槽内の浴と布の相対回転速度を手がかりに,洗浄効率との関係から機械作用を考察する方法を用いた。布はポリエステル・綿混紡ブロードで大きさは4種類である。即ち幅を一定とし,長さ,形を変化させた。洗浴は一定とし,布の枚数を変えることにより,浴比を4-5水準とした。結果,長方形の布で1枚が100g-200gの場合,高浴比では相対回転速度も洗浄効率も増加した。これは相対回転速度と布の変形が,機械作用に寄与したと考えられる。然し,布重量が400gに増すと布の移動に力が必要のためか,布の変形に及ばない。洗浄効率も増加しない。筒形にした布の挙動は長方形と異なり,高浴比では洗浄効率の上昇は見られなかった。洗濯槽内のパルセーターは決った水流しか作り出さないが,布を入れることにより槽内の動きは独特の様相を呈し,汚れ除去も種々相を成す。