著者
駒林 邦男
出版者
岩手大学教育学部附属教育実践研究指導センター
雑誌
岩手大学教育学部附属教育実践研究指導センター研究紀要 = The journal of the Center for Educational Research and Practices (ISSN:09172874)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.19-41, 1992-03

拙論は、日本教育学会第50回大会・シンポジウム「学校知を問い直す」(1991/8/29)での提案資料(2)を、シンポジウム後、大幅に書き改めたものである。
著者
中村 一基
出版者
岩手大学
雑誌
岩手大学教育学部附属教育実践研究指導センター研究紀要 (ISSN:09172874)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.175-184, 1993

研究ノート(1)では,日本人の言語感覚について,言語と沈黙という対峠関係を突き抜けるように,沈黙の言語があり,またその向こうに,失語という言語主体から遊離した言語の問題あることを,沈黙の意味性の把握を中心に考案した。その結果,日本人の言語感覚には,言語に対する二律背反的な感覚があり,その根底に言霊信仰がいまも生き続けていることを論じた。本稿では,「忌み言葉と差別語」をとりあげ,言語のタブー化という事態の背景に,日本人の「穢れ」の感覚と言霊の観念が色濃く影をおとしていることを考察した。
著者
鎌田 安久 浅井 武 栗林 徹
出版者
岩手大学
雑誌
岩手大学教育学部附属教育実践研究指導センター研究紀要 (ISSN:09172874)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.107-118, 1997

現在の欧州のサッカー先進国におけるチーム戦術や技能について集約して分析することが可能な欧州サッカー選手権をイギリス現地で6試合視察分析し,そのうち,今回は準々決勝のドイツ代表(vsクロアチア戦)と準決勝のイングランド代表(vsドイツ戦)の2チームを対象としゲーム分析を行った.また,その際,前回のスウェーデン大会の分析から考えられた1.指導上のポイントや2.日本の問題点についての視点も含めてゲーム分析をおこなった。その結果,3-5-2システムを基調とする組織的で戦術的にもチームの構成選手の能力を活かしたチームのゲーム展開が攻守に渡り観られた。また,指導上の重要な要因と考えられるポイントや日本で問題点とされる技術面についても高いパフォーマンスが認められた。
著者
村上 祐 駒林 邦男(訳・編)
出版者
岩手大学
雑誌
岩手大学教育学部附属教育実践研究指導センター研究紀要 (ISSN:09172874)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.257-263, 1993

以下は,"Journal of Chemical Education",Vol.9,No.5,1990.の「挑発的な提言」(〔provocative opinion〕)の欄に掲載されたH.C.Friedmann教授(シカゴ大学,生化学・分子生物学科)の"Fifty-Six Laws of Good Teaching"の翻訳,および岩手大学教育学部・人文社会科学部学生が作った「良い授業のための法則」である。Friedmannの「握言」は短めて示唆に富むものであると同時に,諧謔・逆説・アイロニーをまじえた「挑発的」なものである。この「提言」は,最初,村上によって抄訳され,『鬼胡桃』(岩大教職員組合教育分会機関誌),NO. 68, 1991.に掲載された。駒林は,この訳を下敷きにして完訳した。この試訳を村上が校閲した。訳出にあたって,本学部教官の橋本二郎氏の教示をいただいた。Friedmannの"Laws of Good Teaching"は56の法則であった。駒林は,「法則」をラウンドナンバーの60法則にするように,学生諸君に「法則」を作らせた。それが,「学生が作った,良い授業のための60法則」である。人文社会科学部の「教育課程・方法」受講学生(84人),教育学部の「教育方法」受講学生(108人)に,Friedmannnの「56法則」の翻訳を配付し,若干の説明を加えた上で,次のインストラクションをあたえた。「この56法則は,大学教員のための法則です。ラウンドナンバー60の法則にするために,四つ以内の法則を,学生の立場から作って下さい。来週,集めます。宿題ではありません。出したい人だけが出してくれればよいです。」提出者は,人文社会科学部の39人(延べ,125法則),教育学部学生が37人(延べ,98法則)であった。学生諸君が作った延べ223の「法則」の中から,代表的なものを取り上げた。語句,文体には駒林が大幅に手をいれた。学生が作った「法則」の枠内で補足したところもある。
著者
天木 桂子 池田 揚子 中屋 洋子
出版者
岩手大学教育学部附属教育実践研究指導センター
雑誌
岩手大学教育学部附属教育実践研究指導センター研究紀要 = The journal of the Center for Educational Research and Practices (ISSN:09172874)
巻号頁・発行日
no.2, pp.139-155, 1992-03

羊を原毛から入手して加工することが一般家庭に広がっている背景から,フリースを洗毛して作成した手紡ぎ毛糸の適切な洗濯方法を検討した。すなわち,手紡ぎ毛糸を編み地に仕上げ,様々な条件下で洗濯の繰り返し実験を行い,収縮率および各種物性値を測定して,市販毛糸編み地との比較を行った。その結果,すべての条件で洗濯回数が増すとともに収縮率も増大することが分かった。また,横方向に比べて縦方向の収緒が大きく面積収締率に反映していた。手紡ぎ毛糸に比べて市販毛糸が,機械洗いに比べて手洗いが,さらに洗濯温度が高いほど収縮しやすく,物性の変化も著しかった。手紡ぎ毛糸編み地は,市販毛糸を利用した場合に比べて,含気率が高く風合の良い製品に仕上がるが,洗濯を繰り返すことにより低下し,市販毛糸編み地に近づいた。また,毛製品もネット利用や弱水流により家庭用電気洗濯機で十分洗濯できることが明らかとなった。
著者
佐藤 勝洋 SATO Katsuhiro
出版者
岩手大学教育学部附属教育実践研究指導センター
雑誌
岩手大学教育学部附属教育実践研究指導センター研究紀要 (ISSN:09172874)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.157-173, 1992-03-01

中学校理科の「天気の変化」という単元では,気象現象や季節の変化を扱う。単元に入る前に生徒たちに,気象現象について関心を向けさせることを目的として「天気日記」なるものをつけさせた。冬休みの2週間,その日その日の天気や気象に関したことをさがして,10行程度で記録する。天気や気象に関係していることならどんなことでもよい,という条件にした。「天気日記」で取り上げられていた対象は様々で,広範にわたっていた。このことに着目して,生徒(人々)は「季節の変わり目をどんなことから感じとるのか?」ということを調べた。今回はその中から,「夏」の季節感について述べてみたい。
著者
伊藤 章一 ITO Shoichi
出版者
岩手大学教育学部附属教育実践研究指導センター
雑誌
岩手大学教育学部附属教育実践研究指導センター研究紀要 (ISSN:09172874)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.149-177, 1995-03-01

筆者が本学保健体育科学生の冬季体育,特にスキー授業に永くそして深く係わってきた。今日までスキーの世界は,技術の構成,内容や指導法ならびに練習法は,年代に沿って大きく変動してきている。特に,戦後から今日までの一般スキー指導のバイブルであるSAJ「スキー教程」は十数回に渡って発刊や改訂がおこなわれている。その主たる教程からスキー技術の歴史的変遷の一端を述べたものである。
著者
種倉 紀昭
出版者
岩手大学教育学部附属教育実践研究指導センター
雑誌
岩手大学教育学部附属教育実践研究指導センター研究紀要 (ISSN:09172874)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.247-262, 1991-03-01
被引用文献数
4

本学部の特設美術科・美術科学生の絵画基礎実習と絵画所属学生の行なっている絵画専門実習,卒業制作に見られる近年の学生の制作に関わる現代絵画の問題点と課題を論ずることが本論の目的である。それには現代絵画の表現概念と近代美術のそれと関連について,また,前衛美術として現代絵画の特徴について考える必要がある。近代美術の自律性から来る純粋化と非芸術への漸近,ダダイズム以後の前衛美術の反市民芸術志向の二つが現代の絵画様式の多様性と相俟って伝統統的絵画教育の方法との間に現代的アポリアを招いている。最後に,研究専門領域のひとつである絵画組成論や絵画論との関連でこれまで筆者が指導上特に留意してきた事項とその指導法の改善課題について述べた。
著者
佐藤 勝洋
出版者
岩手大学
雑誌
岩手大学教育学部附属教育実践研究指導センター研究紀要 (ISSN:09172874)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.157-173, 1992

中学校理科の「天気の変化」という単元では,気象現象や季節の変化を扱う。単元に入る前に生徒たちに,気象現象について関心を向けさせることを目的として「天気日記」なるものをつけさせた。冬休みの2週間,その日その日の天気や気象に関したことをさがして,10行程度で記録する。天気や気象に関係していることならどんなことでもよい,という条件にした。「天気日記」で取り上げられていた対象は様々で,広範にわたっていた。このことに着目して,生徒(人々)は「季節の変わり目をどんなことから感じとるのか?」ということを調べた。今回はその中から,「夏」の季節感について述べてみたい。
著者
井上 雅夫
出版者
岩手大学
雑誌
岩手大学教育学部附属教育実践研究指導センター研究紀要 (ISSN:09172874)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.17-29, 1998

桜はわが国の国花である。第2次大戦の終戦までは国語・理科においてもそのことが意識される教材としてサクラが扱われていた。しかし日本の植民地であった朝鮮の人々にとってはムクゲが民族の花であり,サクラは侵略のシンボルの一つと考えられた。本論文は国花は身近な素材としての花教材以上の意味を持つことを論じたものである。