著者
河野 豊 吉田 純一 原田 文也 植原 治 安彦 善裕 永易 裕樹 舞田 建夫 川上 智史 江口 有一郎
出版者
一般社団法人 日本肝臓学会
雑誌
肝臓 (ISSN:04514203)
巻号頁・発行日
vol.63, no.8, pp.388-391, 2022-08-01 (Released:2022-08-10)
参考文献数
4

We investigated whether the humanoid robot, Pepper, could help patients in taking hepatitis virus tests at an oral dental clinic. Ninety-five patients interacted with Pepper, followed by visiting the physician and answering a questionnaire. One asymptomatic patient was diagnosed as HBs-Ag positive. Most patients who operated Pepper were female and older than 50 years of age. Only a few patients (16%) knew a hepatitis subsidy system. Results of the questionnaire revealed that Pepper's promotion was beneficial and useful for understanding the severity of hepatitis. These findings suggest that the application of a humanoid robot may encourage hepatitis examinations in an oral dental clinic.
著者
宇都宮 高賢 柴田 興彦 菊田 信一 堀地 義広 河野 豊一 八尾 隆史
出版者
The Japan Society of Coloproctology
雑誌
日本大腸肛門病学会雑誌 (ISSN:00471801)
巻号頁・発行日
vol.59, no.5, pp.251-258, 2006 (Released:2009-06-05)
参考文献数
18
被引用文献数
4 4

痔核組織に認められる肛門腺(男性22人,女性20人)と痔瘻瘻管内に見られる肛門腺(男性30人,女性7人)の組織学的特徴と男女間の比較検討を行い,その意義について検討した.痔核組織内肛門腺は,導管直走型,下行性が多く,管壁は移行上皮に被覆され,男性は円柱上皮を併存する症例が多かった.管壁の厚さ,外径,内径の男女差はなく,Herrmann線からの距離肛門腺の長さにも違いはなかった.痔瘻瘻管内の肛門腺は,円柱上皮より成るものが男性で多く,女性では扁平上皮化生した肛門腺の割合が多かった.管壁の厚さ,外径は男女差はないものの,管腔内径は男性が有意に広かった.粘液産生能は女性に陰性例が多く,扁平上皮化生した部位では粘液産生はなかった.肛門腺の感染の要因には,管壁が円柱上皮で被覆され,管腔の内径が広くなることであり,感染が消退するには,扁平上皮化生し,管腔が閉鎖する事と考えられた.
著者
河野 豊 吉田 純一 浅香 正博 原田 文也 舞田 建夫 川上 智史 江口 有一郎
出版者
一般社団法人 日本肝臓学会
雑誌
肝臓 (ISSN:04514203)
巻号頁・発行日
vol.61, no.10, pp.527-530, 2020-10-01 (Released:2020-10-08)
参考文献数
4
被引用文献数
1

We investigated the positive detection rates for hepatitis B surface antigens (HBsAg) and hepatitis C (HCV) antibodies as well as the elevation of AST and ALT in patients who were to undergo oral surgery. Our results revealed positive rates of 1.1% and 1.5% for HBsAgs and HCV antibodies, respectively. Patients older than 40 years had a higher proportion of positive HBsAg or HCV antibody results than did patients younger than 40 years. The rate of AST and ALT elevation was 7.3%. There were some missing data on viral infection in patient referral documents or interview sheets, suggesting a perception gap existed with respect to the seriousness of viral hepatitis among dental doctors and patients. These findings suggest that designating a hepatitis medical care coordinator might help not only in understanding patients' infection status but also in collaborating with hepatologists in the field of oral surgery.
著者
古関 一則 河野 豊 沼田 憲治
出版者
脳機能とリハビリテーション研究会
雑誌
脳科学とリハビリテーション (ISSN:13490044)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.37-43, 2011 (Released:2018-10-30)

Mirror therapy(以下MT)は鏡を用いて視覚的な錯覚を与えることにより, 脳卒中片麻痺患者における麻痺肢の機能改善のために用いられている治療法である. 本研究の目的は回復期リハビリテーション病棟に入院中の脳卒中片麻痺患者1例に対してMTを実施することによる即時的な効果を検討するとともに, 長期的に麻痺側上肢機能, 日常生活での麻痺側上肢使用頻度に向上が見られるかを検討することとした. 結果として, MT介入の即時変化として実施直後と比べ運動機能や感覚機能共に15分後により向上が認められ, MTによる即時効果には多様性がある可能性が示唆された. また, MTを実施することによりベースライン期に比べ, 介入期に麻痺側上肢機能の回復曲線が上向きとなり, 日常生活での自覚的な麻痺側使用頻度についても向上が見られた. これらの結果から, 反復したMTによる介入は即時的な効果のみならず長期的にも効果が持続する可能性が示唆された.
著者
河野 豊
出版者
別府大学
雑誌
別府大学紀要 (ISSN:02864983)
巻号頁・発行日
vol.48, pp.A17-A26, 2007-02-15

I carried out this survey in 6 points of Oita prefecture in Japan in Sep.2004. There are 3 main potential forms in Oita dialect-[-kiru], [-a (ra) reru], [-e (re) reru]-. As the result of this survey, I understood that [-kiru] and [-a (ra) reru] come from the northeast Oita and that [-e (re) reru] is a form that has been used for a long time. For the present elderly people, [-kiru] means" A has an ability to..." and [-a (ra) reru] means" Regardless of ability and feelings of A, ... is possible judging from the situation". The distinction between the two is clear for the elderly people. Junior high students and a part of the middle-aged people, however, seem not to make the distinction. The result of Hita city is the most stable. [-e (re) reru] meant" As for A, ... is possible or impossible according to his/her situation at the time" for several years 50 to 60 years ago. But [-e (re) reru] has changed its meaning to" A is glad to be able to .../ A cannot do ... and is disappointed". This form is becoming to be used for any of the meanings of potential expression. Under the influence of this phenomenon, the distinction between the two meanings is disappearing among junior high students.
著者
高田 弘一 堀田 彰一 目黒 高志 平山 眞章 丸谷 真守美 茎津 武大 河野 豊 高梨 訓博 加藤 淳二 新津 洋司郎
出版者
The Japan Society of Hepatology
雑誌
肝臓 = ACTA HEPATOLOGICA JAPONICA (ISSN:04514203)
巻号頁・発行日
vol.45, no.11, pp.603-608, 2004-11-25
被引用文献数
2 4

症例は57歳, 男性. 平成7年11月25日全身倦怠感および食欲不振を主訴に近医を受診. 腹部CTにてHCCが疑われ, 精査加療目的に平成8年1月8日当院紹介入院となった. 精査の結果, 門脈腫瘍栓を伴ったHCC stage IVAと診断した. 同年1月16日と2月21日に, 主腫瘍であると考えられた肝S8, S4のHCCに対してTAEを施行した. 同時期より右骨盤部の痛みと歩行障害が出現した. 原因検索を目的にCTおよび血管造影を施行したところ右腸骨に hypervascular な腫瘍が描出された. 骨シンチグラフィーでも同腫瘍に一致してTcの取り込みを認めた. 臨床経過および画像所見よりHCCの骨転移と診断し, 同腫瘍に対してTAEおよび放射線治療を施行した. その結果, 疼痛は消失し歩行障害も改善した. 画像上も骨転移巣は消失した. その後肝内にHCCが再発し, TAEを計9回とRFAを1回施行した. 平成12年12月頃より肝不全が徐々に進行し, 骨転移が出現してから約6年後の平成14年1月31日永眠された. これまで, HCCの骨転移は予後不良であると考えられていたが, 本症例では長期生存が得られ貴重な症例と考え報告した.