著者
吾妻 健 ウォン Z. ブレーラー D. ロー C.T. イトイ I. ウパタム S. 杉山 広 田口 尚弘 平井 啓久 川中 正憲 波部 重久 平田 瑞城 BLAIR David LO Chin-tson ITHOI Init UPATHAM Suchart WANG Zaihua
出版者
帯広畜産大学
雑誌
国際学術研究
巻号頁・発行日
1993

アジアに於ける日本住血吸虫類には、日本住血吸虫、メコン住血吸虫、マレー住血吸虫の3種が知られているが、具体的な相互の類縁関係については、未だ不明である。本研究では、これら3種の系統類縁関係を調べるため、1)ミトコンドリアDNAの塩基配列、2)染色体のC-バンドパターン、3)中間宿主貝の核型、4)中間宿主貝の感受性、5)終宿主の感受性、及び6)終宿主における肉芽腫形成反応、について分析実験を行なった。1)ミトコンドリアDNAの塩基配列:本研究ではチトクロームCオキシダーゼサブユニットI(COI)領域のPCR増幅を試みた。各サンプルはTEバッファーでホモジナイズし、フェノール/クロロフォルムで2回、クロロフォルムで1回、処理した後、エタノール沈殿により、DNAを回収した。回収したDNAはテンプレートとして、PCRを行なった。プライマーは、5'- TTT TTT GGG CAT CCT GAG GTT T -3'及び5'- TAA AGA AAG AAC ATA ATG AAA AT -3'である。PCRの条件は、95℃ 1分、50℃ 1分、72℃ 3分、30サイクルである。得られた増幅断片はTAベクターにクローニングして、ABIのオートシーケンサー(373A)を用いて塩基配列を調べた。ホモロジー検索及び系統樹作成はClustalV(近隣接合法)とPaup(最大節約法)を用いて行なった。その結果、2つの異なる方法とも同じ結論に達した。即ちマレー住血吸虫は日本住血吸虫よりは、メコン住血吸虫に近く、メコン住血吸虫とクラスターを形成することが分かった。比較のために用いたアフリカ産のマンソン住血吸虫とビルハルツ住血吸虫は一つのクラスターを形成し、アジア産の日本住血吸虫類から隔たっていることが分かった。2)染色体のC-バンドパターン:日本住血吸虫、メコン住血吸虫、マレー住血吸虫のC-バンド分析を行ったところ、日本産の日本住血吸虫では、W染色体長腕のC-バンド内だけに真性染色体質の挿入が認められたが、メコン住血吸虫及びマレー住血吸虫では、両腕のC-バンド内に真性染色体質の挿入が認められた。さらにC-バンドの量はメコン住血吸虫及びマレー住血吸虫において日本住血吸虫より増加していることが観察された。このことから、メコン住血吸虫とマレー住血吸虫がより近縁であると推定され、ミトコンドリアDNAの結果と一致した。3)中間の宿主貝の核型と感受性:これは、宿主-寄生虫関係の進化と寄生虫自身の種分化との関係を明らかにするために行われた。まず、宿主貝の染色体について核型分析を行ったところ、a)マレー住血吸虫の第一中間宿主貝Robertsiella gismaniでは2n=34で性染色体はXY型であるが、Y染色体は、点状であること、b)メコン住血吸虫の第一中間宿主貝Neotricula apertaでは2n=34であるが、Y染色体は存在せずXO型であること、c)日本住血吸虫の第一中間宿主貝Oncomelania nosophora(ミヤイリガイ)では、2n=34で、性染色体はまだ未分化であること、等が明らかになった。4)中間宿主貝への感受性:日本産の日本住血吸虫とマレー住血吸虫をOncomelania nosophora(ミヤイリガイ)、O.minima(ナタネミズツボ)、Bythinella nipponica(ミジンニナ)の3種の貝に感染させたところ、両住血吸虫ともOncomelania nosophora(ミヤイリガイ)に感染し、セルカリアまで発育することが明らかとなった。4)終宿主の感受性:メコン住血吸虫及びマレー住血吸虫のセルカリアをマウス(ddY)、ハムスター(シリアン)、スナネズミ(MGS)の3種の終宿主への感染実験を行なったところ、すべてにおいて感染が成立することが分かった。15EA07:終宿主における肉芽腫形成反応:日本住血吸虫、メコン住血吸虫、マレー住血吸虫のセルカリアをマウスとラットに感染させ、肉芽腫形成反応の程度を比較した。まず、マウスでは3種住血吸虫とも著明な細胞反応を示したが、3種に差は認められなかった。しかし、ラットでは各々異なる程度の反応を認めた。即ち、肉芽腫形成反応はメコン住血吸虫で最も弱く、マレー住血吸虫で、最も強い反応を示した。一方、肝内虫体に対する細胞反応は虫卵に対する反応と逆にメコン住血吸虫で最も強く、マレー住血吸虫で、最も弱い反応を示した。このことから、宿主細胞の認識は虫体と虫卵で大きく異なることが分かった。
著者
芦沢 広三 波部 重久 村上 隆之 野坂 大 立山 晉 森友 靖夫
出版者
宮崎大学農学部
雑誌
宮崎大学農学部研究報告 (ISSN:05446066)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.p251-259, 1980-12
被引用文献数
1

昭和51~53年度猟期に宮崎県下各地区で捕獲したイタチ36頭を剖検し, 肺の肺吸虫性病変を検索した.### 一般に肺の肺吸虫性病変の検索に当っては, 虫嚢の存否(肺吸虫成虫の寄生の有無)がまず第一の目標になるが, 今回は虫嚢以外に, 幼若虫の肺組織内穿入病変及び肺胸膜の虫卵性病変をも検索の対象とした. その結果, 虫嚢形成を認めたのは3頭(8.3%)に過ぎなかったが, 他の2種病変を加えると肺吸虫陽性は10頭(27.8%)に達した. もっとも, 後二者の病巣は微小かつ軽微なものが多く, 肉眼所見だけで確診を下すのは容易でない. しかし注意深く観察すると, 多少とも疑わしい所見を呈するので,そのような個所をもれなく組織学的に観察してみた. すなわち慎重な肉眼観察と, 手間をいとわぬ組織検索を併せ行うことにより, 肺吸虫症の陽性率はかなり高くなることが判明した.### 従来,宮崎県産イタチの肺吸虫自然感染例の報告はなかったが,今回の検索によりその実態の一部が解明された.Autopsy was performed on 36 weasels caught in various areas In Miyazaki Prefecture in the hunting seasons in 1976, 1977, and 1978. These weasels consisted of 25 belonging to Musteta sibirica itatsi and 11 belonging to M. sibirica coreana. They were examined for pulmonary lesions caused by Paragonimus.### In general, the first step of examination for such lesions is to look for the presence of wormcysts; that is, the evidence of infection with mature Paragonimus flukes. In the present investigation, however, observation was made to detect lesions of the pulmonary tissue caused by penetrating immature flukes and changes of the pulmonary pleura induced by Paragonimus eggs in addition to cyst formation. As a result, cyst formation was found in only three cases (8.3%). Cyst formation, lesions of the pulmonary tissue caused by penetrating immature flukes, and egg-induced pleural and subpleural lesions were noticed in ten cases (27.8%). In these cases the animals were actually suffering from Paragonimus infection at that time or had be invaded by this parasite ever before.### But the lesions of the pulmonary tissue caused by penetrating flukes, and egg-induced pleural lesions were so minute and mostly so mild that, it was difficult to make a decisive diagnosis of Paragonimus infection macroscopically. Careful observation, however, could detect some or other suspected changes. And foci could be recognized exactly when examind histologically. In conclusion, it was clarified that lesions caused by Pragonimus could be detected at a considerably high rate when careful macroscopical observation and labor-consuming histological examination were carried out simultaneously.### By the way, of the three cases of cyst formation, case I had one cyst containing 2 Paragonimus worms and located in the posterior lobe of the left lung. These worms were identified as P. miyazkii. Case 2 had two cysts formed in the anterior and posterior lobes of the right lung, respectively. The walls of these cysts and worms contained in them were calcified so remarkably that it was impossible to identify these worms. Case 3 had 17 cysts which consisted of seven formed in the anterior and posterior lobes of the right lung, respectively, and two and six formed in the anterior and posterior lobes of the left lung, respectively. The surface of the worm body was calcified. Judging from the morphology of the egg, the worms detected were identified as P. ohirai.### It is for the first time that the spontaneous infection of weasels produced in Miyazaki Prefecture with Paragonimus worms was reported.
著者
中村 哲 翠川 裕 波部 重久 松田 肇 翠川 薫 渡部 徹 中津 雅美 二瓶 直子 鈴木 琴子 黒倉 壽 風間 聡 三好 美紀 桐木 雅史
出版者
独立行政法人国立国際医療研究センター
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2010

ラオス国との共研究の主対象となったラオスの消化管寄生虫感染症に関して、現地調査により山岳部と平地とで寄生虫相が異なることを示唆した。特に淡水魚類の生食を介して感染するタイ肝吸虫類の感染が都市周辺域において顕著に高いことを示した。さらに、山岳地居住民の感染率と健康調査データの解析からリスク因子として、年齢や識字率、集落での衛生的な飲み水の利用割合、民族の比率を見出した。そして、これらの因子による重回帰で得られるリスクマップを含めた、地区内または広域でのリスク管理手法を示した。