著者
砂田 茂 米澤 宏一 石田 良平 野中 聡 橋本 敦 坂上 昇史 浅井 圭介
出版者
大阪府立大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2011-04-01

低レイノルズ数(10の3乗のオーダ)、高マッハ数(翼端で0.5程度)で作動するプロペラ性能を、3つの風洞を用いた実験、数値計算による解析によって調べ、その設計法を検討した。主な得られた知見は以下の通りである。(1)高レイノルズ数で用いられるブレード形状設計方法が、当該レイノルズ数でも有効である。(2)当該レイノルズ数で高い最大揚抗比を持つ翼型を提案した。(3)低レイノルズ数における翼型性能に対するマッハ数の効果は、プラントルグラワート則で評価される効果よりも小さい。(4)低レイノルズ数で高効率を有するプロペラブレードのアスペクト比は、高レイノルズ数においてよりも小さい。
著者
浅井 圭介 ASAI Keisuke
出版者
航空宇宙技術研究所
雑誌
航空宇宙技術研究所報告 = Technical Report of National Aerospace Laboratory TR-797 (ISSN:03894010)
巻号頁・発行日
vol.797, pp.21, 1984-01

The objective of the present paper is to discuss the application of nonplanar wings such as Whitcomb’s winglet to new subsonic transport airplanes. A simple numerical method has been developed to calculate the minimum induced drag for a wing of an arbitrary nonplanar configuration, using the Trefftz-plane(far-field) analysis and the Lagrangean multiplier technique. For a series of wing/winglet combinations and several more complex forms such as curved wings, the value of the induced drag efficiency parameter‘l/e’is evaluated and compared with that of a conventional planar wing. When comparing the induced drag benefits, it is assumed that both wings have the same‘extended’wing planform rather than the‘projected’one. And, to take account of the trade-offs between wing aerodynamic efficiency and wing structural weight, the wing root bending moment as well as the wing total lift are kept constant. With these constraints, the drag performances for both wings could be compared without any ambiguity associated with structural weight and wing surface skin friction. The results obtained show that the minimum induced drag of every nonplanar wing analyzed here is not less than that of a planar wing except in the case of relatively small values of restricted wing root bending moment. Thus, it is concluded that a planar wing is superior to a nonplanar wing from the view point of cruise drag performance.
著者
浅井 圭介 鈴木 一義
出版者
一般社団法人 日本航空宇宙学会
雑誌
日本航空宇宙学会誌 (ISSN:00214663)
巻号頁・発行日
vol.71, no.9, pp.247-249, 2023-09-05 (Released:2023-09-05)
参考文献数
3

二宮忠八(以下,忠八)は我が国の航空技術の先駆者である.飛行原理発見に至る思考過程を文書に残し,模型飛行機を製作して飛行実証を行ったという点で,忠八は航空技術史上において特別な存在だと言える.忠八考案の有人飛行機が実現することはなかったが,彼が作成した様々な技術資料や自作の模型飛行機が,忠八自身が創建した飛行神社や彼の故郷の八幡浜市の施設に保管されている.二宮忠八の動力飛行研究は当時の最先端を走るものであり.航空宇宙技術遺産の第一号認定に値する技術である.
著者
南海 昂輝 鈴木 健人 小室 淳史 野々村 拓 浅井 圭介
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
年次大会 2019 (ISSN:24242667)
巻号頁・発行日
pp.S05212, 2019 (Released:2020-03-25)

A linear reduced-order model of flow fields around an airfoil controlled by a plasma actuator is constructed based on experimental data. An alternating-current dielectric-barrier-discharge plasma actuator (ac-DBDPA) with random input was used to control flow fields around a NACA0015 airfoil at the chord Reynolds number of 6.4 × 104 in a wind tunnel testing and time-resolved data of the velocity fields were obtained by particle image velocimetry. Proper orthogonal decomposition (POD) was employed to the data and the lower-dimensional description of them was obtained by using the first ten POD modes. Subsequently, the least-squares method was applied to the time history of the POD modes and the control input corresponding to the voltage amplitude of ac-DBDPA, and the coefficient matrix of the linear model was computed. The effects of the control input on the velocity fields reconstructed by the POD modes were investigated from the input matrix. It is shown that the velocity fields are not influenced much when the average value of the input is changed. On the other hand, they are sensitive to the input change. This result corresponds to the fact that the intermittent actuation is effective for the flow control by plasma actuators such as the burst-mode actuation or nanosecond-pulse-driven DBDPA.
著者
浅井 圭介 永井 大樹 沼田 大樹 姜 欣 近野 敦 近野 敦 中北 和之
出版者
東北大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2010

本研究は,航空機の非線形領域における動安定性を調べる実験技術として,ハイブリッド・アプローチによる次世代動的風洞試験法を開発することを目的としている.従来のシリアルロボットに加えて,新規にHEXA型パラレルロボットとその制御系を開発し,それらを用いて縦運動と横運動が連成する2自由度の加振実験を実施した.これと並行して,非定常感圧塗料や蛍光ミニタフトなどの先進的な光学計測手法を開発し,非定常運動するデルタ翼面上の前縁剥離渦の崩壊や空気力への周波数の影響を実験で明らかにした.これら一連の実験により,非線形飛行力学の研究を行うための基盤技術を構築することができた.