著者
淡野 明彦
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.47, no.8, pp.498-510, 1974-08-01 (Released:2008-12-24)
参考文献数
9
被引用文献数
3 3

今日,私鉄資本は単なる鉄道業としてにとどまらず,観光・娯楽・流通・不動産といった第三次産業のあらゆる分野にまで手を拡げ,「私鉄コンツェルン」とよばれるまでに肥大化した.私鉄資本がマーケットを拡大する場合には,工業資本が新しい工場の新設という形をとるのと同様に,鉄道やバス路線の新設といった形をとって新たな地域に進出し,その進出意図にかなったように地域を変容させていく. 本稿では西武鉄道が西武秩父線を建設して秩父地方に進出していった事例をとりあげ,この路線の建設を通しての私鉄資本の進出が秩父地方をどのように変容させていったかを明らかにすることを目的とした.西武鉄道が西武秩父線建設においてめざしたのは,秩父地方の観光開発と天然資源開発であったため,この両面から秩父地方の変容をおさえていった.緒果として,西武秩父線は私鉄資本とセメント資本の中央から地'方へのパイプの役割を果し,「観光の秩父」「セメントの秩父」の性格がさらに強化されていく実態が把握された.
著者
淡野 明彦
出版者
日本地理教育学会
雑誌
新地理 (ISSN:05598362)
巻号頁・発行日
vol.25, no.4, pp.29-53, 1978-03-25 (Released:2010-02-26)
参考文献数
27

In Japan, recently activities of sightseeing have been growing rapidly and so geographical studies on sightseeing and tourism are increasing in number. It is reported that big private railway companies exert their capital powers on development and growth in sightseeing places. We can see some such cases in Nikko-Kinugawa area (in Tochigi pref.), Izu-Hakone area (in Shizuoka pref.), Ise-Shima area (in Mie pref.) and so on.The author is interested in regional changes caused by the march of capital. So this paper is aimed at the investigation of the march of big private railway companies into famous sightseeing places. The results of this study can be found in the following passage.Big private railway companies keep many local transport facilities (buses, ropeways, cablecars and boats) in famous sightseeing places under their subjection. Their markets are extended from Hokkaido to Kyusyu. it is a remarkable fact that they have their markets not only in Tokyo, Nagoya, Osaka and Fukuoka, where their main offices and railway and bus lines are located, but also other domestic areas, where middle or small-scale transport companies have been managing before. (Fig 1. 2. 3. 4. Table 2) Particularly 3 out of 14 big private railway companies-Tokyu, Meitetsu and Kintetsu-are positively extending their markets to local areas as largely as possible.Hereafter this tendency will be remarkable more and more.
著者
松村 佳子 松村 竹子 森本 弘一 岡村 泰斗 岩本 廣美 小柳 和喜雄 鈴木 洋子 松村 佳子 淡野 明彦
出版者
奈良教育大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2002

本年度は、まとめに当たって不足するデータをとりつつ、成果報告書の作成に取り組んだ。以下に報告書の構成とテーマを示す。第1章 フィールドワークプログラムの開発.1.河川を活かしたフィールドワークプログラムの開発2.フィールドワークプログラムの効果3.海外のフィールドワークプログラムの調査第2章 教員養成カリキュラムの作成1.フィールドワークを導入した教員養成カリキュラムの評価2.国内の高等教育機関における指導者養成カリキュラム3.海外の高等教育機関における指導者養成カリキュラム4.海外の民間団体における指導者養成カリキュラム5.河川をフィールドとする環境科学教育の展開-化学を中心とする環境教育の展開-第3章 河川からの情報を読む1.河川水の水質分析と生活パターンとの関連2.河川の水質とそこにみられる微生物の関係3.境教育教材第4章 河川をフィールドとする活動実践1.小学校における大和川を活用した環境教育の展開状況-奈良県・大阪府の教員対象アンケート調査の結果を通して-2.布留川をテーマとした活動を通して3.社会人研修会への学生の参加第5章 基礎となる研究1.e-Learningを活用した環境教育支援プログラム運営のための予備的調査-e-Learningのための教育モデルの開発-