著者
深田 淳太郎
出版者
日本文化人類学会
雑誌
文化人類学 (ISSN:13490648)
巻号頁・発行日
vol.71, no.3, pp.391-404, 2006-12-31 (Released:2017-08-28)

The Tolai people in the province of East New Britain, Papua New Guinea, have long used a form of shell money called tabu. They use that indigenous currency for various purposes: as "bride price," as a valuable shown and distributed in rituals, and as a medium of commercial exchange. These days, the provincial government is planning to recognize the tabu as the second legal tender in the province alongside the kina, which is the legal tender for all of Papua New Guinea. In this article, I will consider how these two currencies coexist and relate to each other, especially as media of exchange. Analyzing several practical cases of transactions, I will show that the relation between the two currencies falls into three patterns, as follows: (1) The two currencies are used for discrete transactions that differ in terms of the goods exchanged, as well as the situation, and so on. For example, only the tabu can be used as payment for initiation ceremonies into a secret society, and only the kina can be used in stores in town. They form different spheres of exchange that are exclusive to each other and have their own intrinsic value. (2) Either of the two currencies may be used for transactions that deal with the same goods in the same situation. In such transaction, both the tabu and the kina form a common standard of value via a fixed exchange rate. For example, in small village stores, various goods are valued under this single standard and are sold in both currencies. And these days, one can pay taxes, court fines and other fees at the government office using either of the currencies. (3) Besides pattern (2), this pattern involves the use of both currencies for the same kind of transactions, without necessarily maintaining a common value standard between the two. The use of both currencies takes place in an incoherent fashion for the exchange of exactly the same goods in the same situation. Transactions of this kind are typically seen by small vendors who deal in snacks and small goods used after a funeral. Patterns (1) and (2) can be understood as a single model, in which the tabu and kina keep their own separate spheres of exchange while maintaining an overlapping common area in each of their peripheries. In that common area, the two currencies are used together for various transactions under a fixed standard of value. But, at the same time, transactions according to those patterns keep the clear distinction between the two spheres of exchange. Meanwhile, this single model does not include the other pattern, pattern (3), in which the tabu and kina are used for similar transactions without having a common standard of value. That means that the two currencies can coexist and be used together, albeit incoherently, without adjusting the value through an exchange rate. As described above, the model that integrates patterns (1) and (2) is not consistent with pattern (3). But that is never an either-or situation. The relation between the tabu and kina in Tolai society is what allows these three inconsistent patterns to exist simultaneously.
著者
深田 淳太郎
出版者
日本文化人類学会
雑誌
文化人類学 (ISSN:13490648)
巻号頁・発行日
vol.73, no.4, pp.535-559, 2009-03-31 (Released:2017-08-21)

パプアニューギニア、トーライ社会ではタブと呼ばれる貝殻貨幣が、婚資の支払いから秘密結社の加入の手続、役所での税金の支払いまで広い用途で用いられている。このように貨幣がなんらかの意味を持ち、その意味を様々に変え、また実効的な役割を果たすということはいったいどのような事態として考えられるだろうか。本稿では、貨幣やそれを用いた実践が特定の意味を持つことを、それが何であるのかが周囲の人々から見て分かり、説明(アカウント)できることと捉えるエスノメソドロジーの視点を採用する。ここで問うべきは、そのようなアカウンタブルな事態がいかにして出来上がっているのかということである。この問いを具体的に考えていくための事例としてトーライ社会の葬式を取りあげる。葬式においてトーライの人々はタブを用いて、死者への弔意を表し、自らの豊かさを誇示し、他の親族集団と良好な関係を築くなど様々なことを行なう。周囲から見て、個々のタブ使用実践がこれらの様々な意味や効果を持つものと分かるのは、それがなんらかの秩序だったコンテクストの中に位置付けられることによってである。だが同時に、そのようなコンテクストは個々の実践を通して可視化され生成されるものでもある。本稿では葬式におけるタブ使用実践が、そのときどきのコンテクストに沿った適切なやり方でなされながら、同時に周囲の様々な要素との関係の中で当のコンテクストを生成していく相互反照的な生成の過程を記述し、その過程から貝貨タブが具体的な意味や効果を持つものとして可視化されてくる様子を明らかにする。
著者
深田 淳太郎
出版者
三重大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2015-04-01

本研究では第二次大戦において海外に残された遺骨の収容活動の変遷と現在の状況を、フィールドワークを通して明らかにした。この変遷は、戦没者が「個人」と「集合的戦没者」の二つの側面の間を揺れ動いてきたものとして理解できた。戦没者を直接見知った世代が遺骨収集活動において求めたのは、自分の家族や友人という「個人」であった。一方で1990年代以降、直接の関係が無い世代が収集活動に関わるようになると、戦没者は集合的にあるいは「数字」として取り扱われる傾向が強くなった。近年DNA鑑定が導入され、再び「個人化」への揺り戻しが起こっているが、これはかつての誰かの家族や友人としての「個人」とは異なってきている。
著者
深田 淳太郎
出版者
日本文化人類学会
雑誌
日本文化人類学会研究大会発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.2010, pp.90, 2010

トーライ人は貝殻貨幣タブを、モノの売買、婚資の支払など多様な用途で使う。だが、タブがロロイという形態になると、彼らはそれを使えなくなる。モノも買えず、婚資も支払えない。ロロイはただ持ち続けるだけの貨幣である。トーライ人は勤勉・倹約に努め、その使えない貨幣を大きくすることに力を尽くし、そして、それを使わないままに死んでいく。本発表ではこの使えない貨幣とトーライ人の一生涯の関係について考察する。
著者
深田 淳太郎
出版者
日本文化人類学会
雑誌
日本文化人類学会研究大会発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.2012, pp.98, 2012

パプアニューギニア、ラバウルで用いられている貝貨の原料となる貝殻は、現在国境を越えてソロモン諸島西部地域から輸入されてきている。本発表では、この貝殻の輸出入のプロセスを辿り、そのネットワークがどのような歴史的な出来事と道具立て、そしてその状況に置かれた人々の実践の偶発的な巡り合わせとして出来上がっているのかを明らかにする。
著者
深田 淳太郎
出版者
日本文化人類学会
雑誌
文化人類学 (ISSN:13490648)
巻号頁・発行日
vol.73, no.4, pp.535-559, 2009-03-31

パプアニューギニア、トーライ社会ではタブと呼ばれる貝殻貨幣が、婚資の支払いから秘密結社の加入の手続、役所での税金の支払いまで広い用途で用いられている。このように貨幣がなんらかの意味を持ち、その意味を様々に変え、また実効的な役割を果たすということはいったいどのような事態として考えられるだろうか。本稿では、貨幣やそれを用いた実践が特定の意味を持つことを、それが何であるのかが周囲の人々から見て分かり、説明(アカウント)できることと捉えるエスノメソドロジーの視点を採用する。ここで問うべきは、そのようなアカウンタブルな事態がいかにして出来上がっているのかということである。この問いを具体的に考えていくための事例としてトーライ社会の葬式を取りあげる。葬式においてトーライの人々はタブを用いて、死者への弔意を表し、自らの豊かさを誇示し、他の親族集団と良好な関係を築くなど様々なことを行なう。周囲から見て、個々のタブ使用実践がこれらの様々な意味や効果を持つものと分かるのは、それがなんらかの秩序だったコンテクストの中に位置付けられることによってである。だが同時に、そのようなコンテクストは個々の実践を通して可視化され生成されるものでもある。本稿では葬式におけるタブ使用実践が、そのときどきのコンテクストに沿った適切なやり方でなされながら、同時に周囲の様々な要素との関係の中で当のコンテクストを生成していく相互反照的な生成の過程を記述し、その過程から貝貨タブが具体的な意味や効果を持つものとして可視化されてくる様子を明らかにする。
著者
深田 淳太郎
出版者
一橋大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2008

1.「数え方」と貨幣の関係についての文献研究現代社会において計算や計量は、世界のあり方を定量的に捉えるというよりは、むしろ世界自体を特定の数量的なスケールを備えたものと見なした上で、そのように作り上げているということは、人類学、社会学、経済学、数学などの分野を超えて論じられている、これらの近年の研究の動向を追い、特に本研究における中心的な関心である特定の物質性・歴史性を備えた貨幣を「数える」実践が、時間や空間のスケールを作り出すプロセスについて考察していくための参考とした。これらの研究の多くが計算のシステムや計量のための言葉や数字について議論をしている中で、本研究の特徴は実際に手指を使って貨幣を取り扱うという微細な実践に注目している点にあると考えられる、この研究成果の一部は、2010年11月に学会発表「交換レートの作り方」で報告した。2.パプアニューギニア、イーストニューブリテン州において現地調査を実施2010年9月に、パプアニューギニア、イーストニューブリテン州ラバウル近郊において調査を実施した。トーライ社会の内部における貝貨流通のひとつの重要な機会である婚資の支払い儀礼を参与観察した。新たに姻族となる親族集団間において、厳密に同じ長さに測った貝貨を送り合い、平等的で友好的な関係を築こうとするのと同時に、オット側からヨメ側に見せつけるように大量の貝貨を展示して支払うことが姻戚関係に含まれる潜在的な敵対関係を示しているということを明らかにすることができた。
著者
深田 淳太郎
出版者
日本文化人類学会
雑誌
文化人類学 (ISSN:13490648)
巻号頁・発行日
vol.71, no.3, pp.391-404, 2006-12-31

The Tolai people in the province of East New Britain, Papua New Guinea, have long used a form of shell money called tabu. They use that indigenous currency for various purposes: as "bride price," as a valuable shown and distributed in rituals, and as a medium of commercial exchange. These days, the provincial government is planning to recognize the tabu as the second legal tender in the province alongside the kina, which is the legal tender for all of Papua New Guinea. In this article, I will consider how these two currencies coexist and relate to each other, especially as media of exchange. Analyzing several practical cases of transactions, I will show that the relation between the two currencies falls into three patterns, as follows: (1) The two currencies are used for discrete transactions that differ in terms of the goods exchanged, as well as the situation, and so on. For example, only the tabu can be used as payment for initiation ceremonies into a secret society, and only the kina can be used in stores in town. They form different spheres of exchange that are exclusive to each other and have their own intrinsic value. (2) Either of the two currencies may be used for transactions that deal with the same goods in the same situation. In such transaction, both the tabu and the kina form a common standard of value via a fixed exchange rate. For example, in small village stores, various goods are valued under this single standard and are sold in both currencies. And these days, one can pay taxes, court fines and other fees at the government office using either of the currencies. (3) Besides pattern (2), this pattern involves the use of both currencies for the same kind of transactions, without necessarily maintaining a common value standard between the two. The use of both currencies takes place in an incoherent fashion for the exchange of exactly the same goods in the same situation. Transactions of this kind are typically seen by small vendors who deal in snacks and small goods used after a funeral. Patterns (1) and (2) can be understood as a single model, in which the tabu and kina keep their own separate spheres of exchange while maintaining an overlapping common area in each of their peripheries. In that common area, the two currencies are used together for various transactions under a fixed standard of value. But, at the same time, transactions according to those patterns keep the clear distinction between the two spheres of exchange. Meanwhile, this single model does not include the other pattern, pattern (3), in which the tabu and kina are used for similar transactions without having a common standard of value. That means that the two currencies can coexist and be used together, albeit incoherently, without adjusting the value through an exchange rate. As described above, the model that integrates patterns (1) and (2) is not consistent with pattern (3). But that is never an either-or situation. The relation between the tabu and kina in Tolai society is what allows these three inconsistent patterns to exist simultaneously.
著者
深田 淳太郎 Juntaro Fukada
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.377-420, 2014

パプアニューギニア,ラバウルに住むトーライ人はタブと呼ばれる貝殻貨幣を,婚資や賠償の支払い,儀礼での展示等のいわゆる慣習的な威信財としてのみならず,商品売買や税金・授業料の支払いなどの交換媒体としてまで広い目的で使用してきた。このタブの原料となるムシロガイの貝殻はラバウルの近辺では採れず,遠方から輸入されてくるものである。その輸入元はヨーロッパ人との接触があった19 世紀以降,何度かの変遷を経て,現在では隣国であるソロモン諸島の西部地域になっている。本稿ではまず,このラバウルへのムシロガイの輸入が現在までどのように行なわれ,またいかにそのかたちを変えてきたのかについての歴史的経緯を19 世紀末から1970 年代まで文献資料をもとに整理する。その上で1980 年代からのソロモン諸島からの輸入がはじまった経緯および,現在の輸入の具体的な状況について,2009–2011 年に実施した現地調査で収集した資料をもとに明らかにする。
著者
深田 淳太郎
出版者
日本文化人類学会
雑誌
日本文化人類学会研究大会発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.2008, pp.119, 2008

パプアニューギニアのトーライ族の人々は税金や授業料の支払に貝貨を使用する。貝貨と法貨の間には交換レートが存在し、日常的に様々な商品がこのレートで売買されている。しかし葬式の際に盛んになされる商品の売買ではこのレートは完全に無視される。このようなケースで通常注目されるのは葬式という場の特殊性だろう。が、本発表では逆にその葬式(=図)を「特殊」に見せる「通常の交換レート」(=地)の「秘密」に迫りたい。