著者
清水 佑輔 橋本 剛明 唐沢 かおり
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
pp.2012, (Released:2021-06-15)
参考文献数
24

Negative stereotypes of mental illness have many kinds of undesirable effects on patients. Existing research has mainly investigated stereotypes of “mental illness” as a general term that covers various kinds of illnesses. While there might be differences among the stereotypes of different specific illnesses, this issue has not been fully focused on in Japan. In the current study, we used the Stereotype Content Model to visualize the stereotype of eight mental illnesses and “mental illness (general term).” The result showed that each mental illness is characterized by distinct stereotype patterns, with differences in associations between competence/warmth and various cognitive aspects (e.g., responsibility, dangerousness, and seriousness) being observed, depending on the mental illness. We discuss the cause of differences in stereotypes for each mental illness and suggest the importance of investigating specific stereotypes in future research.
著者
清水 佑輔 橋本 剛明 唐沢 かおり
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.36-42, 2021-07-31 (Released:2021-07-31)
参考文献数
24

Negative stereotypes of mental illness have many kinds of undesirable effects on patients. Existing research has mainly investigated stereotypes of “mental illness” as a general term that covers various kinds of illnesses. While there might be differences among the stereotypes of different specific illnesses, this issue has not been fully focused on in Japan. In the current study, we used the Stereotype Content Model to visualize the stereotype of eight mental illnesses and “mental illness (general term).” The result showed that each mental illness is characterized by distinct stereotype patterns, with differences in associations between competence/warmth and various cognitive aspects (e.g., responsibility, dangerousness, and seriousness) being observed, depending on the mental illness. We discuss the cause of differences in stereotypes for each mental illness and suggest the importance of investigating specific stereotypes in future research.
著者
清水 佑輔 ターン 有加里ジェシカ 橋本 剛明 唐沢 かおり
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.92.20208, (Released:2021-10-15)
参考文献数
49
被引用文献数
1

Handicapped people have faced discriminatory attitudes from the non-handicapped. This often deprives them of fundamental human rights and can exacerbate mental illness. Symbolic ableism is one of the key forms of discriminatory attitudes toward the handicapped, and this is regarded as a cause of disagreement with policies to support the handicapped. The propensity of symbolic ableism can be measured by the Symbolic Ableism Scale (SAS; Friedman & Awsumb, 2019), which divides symbolic ableism into four components: individualism, lack of recognition of continuing discrimination, lack of empathy for disabled people, and excessive demands. Although this scale is necessary for understanding people’s attitudes toward the handicapped, it is not available in Japanese. This study was conducted to develop a Japanese version of SAS (SAS-J) and examined its reliability and validity. The result showed that SAS-J was divided into two components (i.e., individualism and lack of recognition of current condition), which is different from the original version. We discussed possible explanations of this difference, the reliability and validity of SAS-J, and future directions of symbolic ableism.
著者
清水 佑輔 岡田 謙介 唐沢 かおり
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
pp.2008, (Released:2021-02-07)
参考文献数
44

ギャンブラーには,一般的にギャンブル依存者(以下,依存者と略す)とギャンブル愛好家(以下,愛好家と略す)が存在する。ギャンブラーに対して少なからず否定的な態度が存在し,そのために依存者が周囲に助けを求めにくくなっていることが指摘されている。この問題に対して,愛好家に対する相対的に肯定的な態度を利用すれば,ギャンブラーというカテゴリー全体に対する否定的な態度を軽減できる可能性がある。また,否定的な態度を測定するうえで,社会的望ましさ傾向の影響を考慮する必要があるが,ギャンブラーに対する顕在的態度のみが測定されることが多く,潜在的態度の検討が十分に行われていない。そこで本研究では大学生の参加者にシナリオ実験を行い,依存者,愛好家のシナリオを読みサブカテゴリーの存在が顕現化したとき,ギャンブラー全体に対する潜在的態度が変化するか否か検討した。その結果,サブカテゴリーとしての愛好家を強調することで,ギャンブラーに対する潜在的態度を肯定化できる可能性が示された。依存者に対する否定的な態度を考える上で,一般的に見落とされがちな愛好家の存在を顕現化するという方略は,今後,依存者に対する態度変容を促す心理学的研究に応用できると考える。
著者
森 晶子 清水 佑輔
出版者
一般社団法人 日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
pp.S47076, (Released:2023-07-21)
参考文献数
7

2021年4月に,東京大学先端科学技術研究センターの中に発足した「先端教育アウトリーチラボ(AEO)」では,主に高校生以下を対象に,多様な教育実践に取り組んでいる.その教育実践の一つに,全国の高校等による個別の希望に応じ,先端研で取り組まれている学際的な研究内容に関して,当該研究が行われている場で,研究者及び大学院生等と生徒が対話し学びを深める「先端研リサーチツアー」がある.本研究では,このような体験によって,高校生がどのような学びを得ているのか,アンケート結果から分析した.その結果,相当数の生徒が,教科や科目の枠組を超え,教科横断型で文理融合的な視座を得たことが示唆された.
著者
清水 佑輔 長谷川 貴正 周 瑞 笹瀬 巌
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. RCS, 無線通信システム (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.107, no.113, pp.79-84, 2007-06-21
被引用文献数
1

本論文では,直交周波数分割多元接続(OFDMA:Orthogonal Frequency Division Multiple Access)において,従来のスケジューリングアルゴリズムと比較し,RT(Real-Time)型トラヒックのQoS(Quality of Service)要求を満たしつつ,NRT(Non Real-Time)型トラヒックのスループット特性を改善するパケットスケジューリングアルゴリズムを提案する.提案アルゴリズムでは,トラヒック状況の変化に応じて適応的にRT型及びNRT型トラヒックのスケジューリングを行うために,基地局でのパケットの時系列処理を表す,時間効用関数(TUF:Time-Utility Function)の限界スケジューリング時間間隔(MSTI:Marginal Scheduling Time Interval)を調整する.提案方式では,各ユーザのバッファにおいてNRT型トラヒックのパケット数が0になる場合,voiceトラヒック及びvideoトラヒックにおけるMSTIの長さを各々の最大許容遅延の値に変更することにより,RT型トラヒックのバケット遅延を低減し,NRT型トラヒックのスループット特性を改善することができる.計算機シミュレーションによる特性評価を行い,提案方式がRT型トラヒックのパケットロス率を低減し,NRT型トラヒックのwwwトラヒックのスループット特性において良好な特性が得られることを示す.