著者
渡邉 雅子 WATANABE Masako Ema
出版者
名古屋大学大学院教育発達科学研究科
雑誌
名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要. 教育科学 (ISSN:13460307)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.1-13, 2011

Using a structural comparison of the dissertation and the essay (French and American academic writing), this paper attempts to clarify the differences in thought and written expression of these writing structures in the two countries, examining the societal and cultural background that has influenced both styles of writing. In contrast to the dissertation, which has a dialectical three-stage structure of thesis-antithesissynthesis, the essay focuses on the thesis, the author's claims, and supporting evidence. The essay in its simplified structure is likened to the "arrow shot at the target" in a straight line, whereas the dissertation is more of a "bird's eye view" depicting the largest possible structural outline for the theme and the integrating of opposing viewpoints. The two styles clearly have contrasting features, for the essay places importance on creating a firm link between the claim and the grounds, while the dissertation accepts the complexity of the theme and attempts mostly to describe the full picture. The elimination of the antithesis and synthesis from American academic writing is relatively recent, tracing back to the 1960s, when American higher education became rapidly popularized. It was created from the necessity to have a form of academic wiring that could be easily written by students from diverse socio-economic backgrounds. The American style of essay is designed to work well in a popular democracy. By contrast, the dissertation was introduced at the end of the 19th century as a symbol of the new society and education after the French Revolution. With the arrival of the dissertation, it can be said that the traditional education of France in the classical languages and rhetoric was transformed into a discipline that makes use of dialectics to build up a robust form of personal thought. However, the intellectual tradition descended from Greek and Roman thought remains in the dialectical structure of the dissertation and in the common culture of French literature and philosophy. The French dissertation presupposes that the educated are the successors of the ancients, their raison d'étre based on a cultural superiority inherent in the classics, the knowledge of which inspires a method of thinking that necessitates a comprehensive viewpoint integrating opposing views. The dissertation, then, is the written embodiment of this pedagogical, philosophical perspective. I suggest that this way of thinking could offer a counterpoint to globalism, which imposes a uniform set of rules and viewpoints on everyone.
著者
渡邉 雅子
出版者
一般社団法人日本教育学会
雑誌
教育學研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.81, no.2, pp.176-186, 2014-06-30

本稿は「国際標準のカリキュラム」を謳う国際バカロレア(IB)を例に、グローバル化で理想とされる教育内容とその受容の形態及びIB導入がもたらす公教育への影響を分析する。IBの教育内容は近代型の学校知とは一線を画しており、世界的な知の二極化の象徴になっている。その受容形態は国により様々だが、日本はIBを通して既存の教育内容を再評価しつつ組替えており、ナショナルな教育との融合の可能性を示唆している。
著者
渡邉 雅子 WATANABE Masako Ema
出版者
名古屋大学大学院教育発達科学研究科
雑誌
名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要. 教育科学 (ISSN:13460307)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.1-13, 2012-03

Using a structural comparison of the dissertation and the essay (French and American academic writing), this paper attempts to clarify the differences in thought and written expression of these writing structures in the two countries, examining the societal and cultural background that has influenced both styles of writing. In contrast to the dissertation, which has a dialectical three-stage structure of thesis-antithesissynthesis, the essay focuses on the thesis, the author's claims, and supporting evidence. The essay in its simplified structure is likened to the "arrow shot at the target" in a straight line, whereas the dissertation is more of a "bird's eye view" depicting the largest possible structural outline for the theme and the integrating of opposing viewpoints. The two styles clearly have contrasting features, for the essay places importance on creating a firm link between the claim and the grounds, while the dissertation accepts the complexity of the theme and attempts mostly to describe the full picture. The elimination of the antithesis and synthesis from American academic writing is relatively recent, tracing back to the 1960s, when American higher education became rapidly popularized. It was created from the necessity to have a form of academic wiring that could be easily written by students from diverse socio-economic backgrounds. The American style of essay is designed to work well in a popular democracy. By contrast, the dissertation was introduced at the end of the 19th century as a symbol of the new society and education after the French Revolution. With the arrival of the dissertation, it can be said that the traditional education of France in the classical languages and rhetoric was transformed into a discipline that makes use of dialectics to build up a robust form of personal thought. However, the intellectual tradition descended from Greek and Roman thought remains in the dialectical structure of the dissertation and in the common culture of French literature and philosophy. The French dissertation presupposes that the educated are the successors of the ancients, their raison d'étre based on a cultural superiority inherent in the classics, the knowledge of which inspires a method of thinking that necessitates a comprehensive viewpoint integrating opposing views. The dissertation, then, is the written embodiment of this pedagogical, philosophical perspective. I suggest that this way of thinking could offer a counterpoint to globalism, which imposes a uniform set of rules and viewpoints on everyone.
著者
渡邉 雅子
出版者
一般社団法人 日本教育学会
雑誌
教育学研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.84, no.2, pp.180-191, 2017-06-30 (Released:2018-04-27)
参考文献数
23
被引用文献数
1

本稿は日本の政治教育でも習得が求められている政治的教養とその育成を、フランスを例にひとつのモデルとして提示する。政治的知識は「合意された手段」を使って権利を行使するための知識と技術を指すが、政治的教養はそれらの知識・技術を使って判断したり実際の政治行動に結びつけたりする「価値」をも視野にいれたものと定義する。フランスでは合意を得る手段として、歴史を根拠にことばの定義を行い、異なる視点を突き合わせてその矛盾を解決する〈弁証法〉が書いたり討論したりする方法として用いられており、初等教育からこの様式習得のための教育が行われている。この思考と表現の型―思考表現スタイル―に歴史教育が根拠となる「材料」を提供し、市民性教育が「概念」を与え、フランス語教育が「感情」を育み、それらが統合されて政治的教養が習得される過程をフランスの学校調査から明らかにする。結論では政治教育における3つの課題―①主体性の育成と教育の価値中立性、②生徒の政治行動への準備、③多元的な社会における政治教育―にフランスのモデルがいかに応えているかを示す。
著者
渡辺 雅子 渡邉 雅子 渡辺 雅子
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
日本研究 (ISSN:09150900)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.573-619, 2007-05

本稿では、日米仏のことばの教育の特徴を比較しつつ、その歴史的淵源を探り、三カ国の「読み書き」教育の背後にある社会的な要因を明らかにしたい。まず日米仏三カ国の国語教育の特徴を概観した後、作文教育に注目し、各国の書き方の基本様式とその教授法を、近年学校教育で養うべき能力とされている「個性」や「創造力」との関係から比較分析したい。その上で、現行の制度と教授法、作文の様式はどのように形作られてきたのか、その革新と継続の歴史的経緯を明らかにする。結語では、独自の発展を遂げてきた各国の国語教育比較から何を学べるのか、日本の国語教育はいかなる選択をすべきかを、「国語」とそれを超えたグローバルな言語能力に言及しながら考えたい。 個性と創造力の視点から作文教育を見ると、日本とアメリカの作文教育における自由と規模の奇妙なパラドックスが浮かび上がり、また時節の議論からは超然としたフランスの教育の姿が現れる。また評価法の三カ国比較からは、言葉のどの側面を重要視し、何をもって言語能力が高いと認めるのかの違いが明確になる。規範となる文章様式とその評価法には、技術としての言語習得を超えた、言葉の社会的機能が最も顕著に現れている。 社会状況に合わせて常に革新を続けるアメリカの表現様式と、大きな転換点から新たな様式を作り出した日本、伝統様式保持に不断の努力を続けるフランス。三カ国の比較から見えてくるのは、表現様式を通した飽く無き「規範作り」のダイナミズムである。
著者
渡辺 雅子 渡邉 雅子 渡辺 雅子
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
日本研究 (ISSN:09150900)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.573-619, 2007-05

本稿では、日米仏のことばの教育の特徴を比較しつつ、その歴史的淵源を探り、三カ国の「読み書き」教育の背後にある社会的な要因を明らかにしたい。まず日米仏三カ国の国語教育の特徴を概観した後、作文教育に注目し、各国の書き方の基本様式とその教授法を、近年学校教育で養うべき能力とされている「個性」や「創造力」との関係から比較分析したい。その上で、現行の制度と教授法、作文の様式はどのように形作られてきたのか、その革新と継続の歴史的経緯を明らかにする。結語では、独自の発展を遂げてきた各国の国語教育比較から何を学べるのか、日本の国語教育はいかなる選択をすべきかを、「国語」とそれを超えたグローバルな言語能力に言及しながら考えたい。 個性と創造力の視点から作文教育を見ると、日本とアメリカの作文教育における自由と規模の奇妙なパラドックスが浮かび上がり、また時節の議論からは超然としたフランスの教育の姿が現れる。また評価法の三カ国比較からは、言葉のどの側面を重要視し、何をもって言語能力が高いと認めるのかの違いが明確になる。規範となる文章様式とその評価法には、技術としての言語習得を超えた、言葉の社会的機能が最も顕著に現れている。 社会状況に合わせて常に革新を続けるアメリカの表現様式と、大きな転換点から新たな様式を作り出した日本、伝統様式保持に不断の努力を続けるフランス。三カ国の比較から見えてくるのは、表現様式を通した飽く無き「規範作り」のダイナミズムである。
著者
茂木 太一 吉川 大輝 曽根 大地 村田 佳子 渡邉 雅子 渡邉 裕貴
出版者
一般社団法人 日本てんかん学会
雑誌
てんかん研究 (ISSN:09120890)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.31-38, 2014 (Released:2014-07-11)
参考文献数
15

良性成人型家族性ミオクローヌスてんかん(benign adult familial myoclonic epilepsy:BAFME)における難治性の振戦様ミオクローヌスにプリミドンの追加投与が有効であった症例を報告する。症例は39歳女性。てんかん及び振戦様ミオクローヌスの濃厚な家族歴が存在した。17歳時、手のふるえが出現。24歳時、全身けいれんが初発。29歳時、てんかんと診断されバルプロ酸およびクロナゼパムが開始されたが手のふるえは改善せず、年単位での全身のけいれんが持続した。36歳時、レベチラセタム追加以降、全身のけいれんは消失した。しかし、手のふるえは悪化し下肢や体幹にもふるえが出現し39歳時に当院紹介。各種検査にてBAFMEと確定診断したうえでAmerican Academy of Neurologyによる本態性振戦の治療ガイドラインを参考にプリミドンを追加したところ振戦様ミオクローヌスは抑制された。このことから本態性振戦に有効性が示されているプリミドンはBAFMEにおける振戦様ミオクローヌスにも効果が期待できる可能性が考えられた。
著者
脇水 健次 吉越 恆 宇野 正登 渡邉 雅子 西山 浩司 真木 太一
出版者
水文・水資源学会
雑誌
水文・水資源学会研究発表会要旨集
巻号頁・発行日
vol.20, pp.31-31, 2007

九州大学では,1999年から冬季に液体炭酸を用いた人工降雨実験(福田,1999)を行っている.「撒布対象雲」は,これら積雲の中の「ある程度発達した積雲(降りそうで降らない雲;シ-ダビリテイの高い雲)」である.しかし,冬型の気圧配置時でも,「撒布対象雲」が必ず発生するとは限らず,実験が成功しない場合もあった.そこで,本稿では,冬季の人工降雨実験の成功率をあげるため1) 福岡での冬季の降水発生の気象原因,2) 筋状の雲が発生するための気象条件,3)気象衛星画像から「撒布対象雲」の出現頻度を解析した.今回の解析から,次のような事柄が判明した.1) 冬型の日は対象雲の発生が多く,人工降雨に適した気象条件日であると考えられる.2) 冬型の気圧配置で前述のような3つの条件を満足して2日目以降に,筋状の雲が出現する回数が最も多かった.3)気圧配置が冬型の日の発生日数に対して,対象雲の出現日数が平均9.5日(出現頻度30.9%)である.