著者
西尾 治子
出版者
日本フランス語教育学会
雑誌
Revue japonaise de didactique du français (ISSN:18805930)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.76-85, 2010-12-05 (Released:2017-10-14)

La loi sur la parite a joue un role primordial dans l'histoire du feminisme ainsi que l'histoire constitutionnelle en ce sens qu'elle a ete promulguee pour la premiere fois au monde en 2000, conformement au principe d'egalite, apres la revision de la Constitution de la Republique francaise. Quelles sont les raisons qui ont rendu la parite necessaire ? La presente etude a pour but de faire la lumiere la genese de la parite, son evolution et son etat actuel. Elle examine, en premier lieu, la genese de la parite, ensuite les differences entre d'une part le quota et le systeme americain d'action affirmative, d'autre part la parite dont le debat jadis centre sur la theorie dichotomique a divise les feministes francais en deux camps : l'universalisme et le differentialisme. Enfin, elle etudie les problemes concrets auxquels est confrontee actuellement la prite.
著者
森田 美里
出版者
日本フランス語教育学会
雑誌
Revue japonaise de didactique du français (ISSN:18805930)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1-2, pp.80-96, 2015-09-15 (Released:2017-10-13)

日仏コミュニケーションにおいて「舌打ち」(非肺気流子音の歯茎吸着音)は誤解を招く原因の一つである。本研究では,まず実例に基づき舌打ちを観察し,次に日本人学習者の知覚と評価に関するアンケート調査を行い,さらに日本人に対するフランス語教育での舌打ちの取り扱いに関する条件を考察する。一つ目の調査結果から,舌打ちが談話標識のように現れ,主に注意喚起機能を持っていることが明らかになった。また,二つ目のアンケート調査により,この音がフランス語文法の基礎が十分ではない,なおかつ外発的に動機づけられている学習者には「聞こえる」ことがわかった。これらの者が渡仏を控えている場合,日本語の舌打ちとフランス語のそれとが異なる用法を持っているということを教えることは有用であろう。一方,基礎力が十分あり,なおかつ内発的に動機づけられた学習者は,日本人フランス語教師も含め「聞こえていない」。よって,この知識は全ての学生に必要であるとは言えないが,教師はこの現象を把握し,機能および用法を知っておくべきである。
著者
西山 教行 程 遠巍
出版者
日本フランス語教育学会
雑誌
Revue japonaise de didactique du français (ISSN:18805930)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.32-48, 2013

本稿は東アジアにおける『ヨーロッパ言語共通参照枠』の受容について,中国と台湾の事例を論ずる。両国はそれぞれ『参照枠』の翻訳を刊行し,中国語,英語教育,また台湾では,台湾語,第二外国語教育にも『参照枠』の影響を認めることができる。しかしその受容は共通参照レベルにほぼ限られており,台湾ではこれをアメリカの教育文化が生み出した「スタンダード」の変種として活用する動きもある。しかし,『参照枠』はアカウンタビリティなどアメリカ流「スタンダード」の特徴を持たず,トップダウン型の教育装置ではない。
著者
廣田 功
出版者
日本フランス語教育学会
雑誌
Revue japonaise de didactique du français (ISSN:18805930)
巻号頁・発行日
vol.1, no.2, pp.48-66, 2006-07-14 (Released:2017-10-14)

La cuisine est un element de l'identite nationale et la culture nationale de la France. Avant le XVII^e siecle, les differences de la cuisine entre les pays de l'Europe etaient moins importantes que celles entre les classes sociales. C'est a partir du XVIII^e siecle que la cuisine originale de la France s'est formee. Ce processus est alle de pair avec la naissance de la cuisine bourgeoise proprement dite. Elle s'est progressivement etablie au cours du XIX^e siecle, en liaison avec la formation du mode de vie bourgeois qui privilegie l'espace et la vie prives. A la fin du XIX^e siecle, la cuisine menagere ou familiale, qui a simplifie la cuisine bourgeoise, a vu le jour. Au tournant du siecle, cette cuisine a evolue vers la cuisine nationale, etant appuyee par la politique nationaliste de la III^e Republique et en meme temps le plaisir de manger a penetre dans les classes populaires.
著者
大山 万容 モーア ダニエル ピアース ダニエル・ロイ 入澤 佳菜 北野 ゆき
出版者
日本フランス語教育学会
雑誌
Revue japonaise de didactique du français (ISSN:18805930)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1-2, pp.25-41, 2021 (Released:2022-01-28)
参考文献数
26

日本では外国語としてのフランス語教育(FLL)の研究者の多くが,大学レベルでのFLL推進の論拠として複言語主義に言及してきた(茂木,2018)が,複言語教育の実践そのものについての研究は少ない。2020年4月から小学校外国語教育が必修化されたが,英語のみの政策への抵抗として複言語教育を模索する実践者もいる。本稿では,西日本の2つの小学校で実践されている言語への目覚めアプローチを中心に,2つの複言語教育の事例を検証する。本論文は,1)日本の次世代のための,非エリート主義的で持続可能な外国語教育について,2)教育政策がますます英語偏重になりつつある日本での,言語への目覚め活動を中心とした複言語教育実践について,そして最後に,3)中国語,韓国語,フランス語など,都市の言語景観に存在する言語を教室で教えることの価値について議論する機会を提供する。
著者
小澤 真
出版者
日本フランス語教育学会
雑誌
Revue japonaise de didactique du français (ISSN:18805930)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.292-303, 2018

<p>フランス語版ディズニーソングを用いたフランス語学習の実践報告である。この方法の対象はフランス語を苦手とする学生たちで,初等文法についてはひとまず終えてい る。従来のシャンソンを使用した方法との違いは,歌詞の翻訳を重視し,フランス語で歌うだけでなく,日本語に訳したものも歌ってみるという点にある。これにより,モチ ベーションを引き上げ,翻訳の練習としても有効である。</p>
著者
寺迫 正廣
出版者
日本フランス語教育学会
雑誌
Revue japonaise de didactique du français (ISSN:18805930)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.35-50, 2009-10-17 (Released:2017-10-14)

Il y a deux ans, lors du Colloque international a Cergy: Cultures croisees Japon-France, a ete presentee une proposition d'analyse, a la fois a travers un regard francais et un regard japonais, d'une affaire politique de la fin de l'epoque d'Edo dite Incident de Sakai. Les deux interventions faites par l'auteur du present article et une professeure francaise ont revele des analyses en contraste l'une de l'autre: celle du cote francais a critique les marins francais dont onze ont ete tues dans le port de Sakai, et celle du cote japonais n'a pas soutenu non plus l'attaque des jeunes samourais, souvent jugee heroique. Ici, nous essayons d'expliquer 1) les merites de ce genre d'analyse et 2) les resultats qu'elles apportent. A l'examen des deux discours, il semble que les deux presentateurs ont vu l'incident a partir de leurs presupposes inconscients, tandis que Du Petit Thouars et Ogai semblent avoir construit l'incident avec des intentions calculees. Ces analyses nous montrent qu'une analyse scientifique ne signifie pas qu'elle est neutre, mais plutot qu'elle pourrait etre influencee par une subjectivite personnelle ou sociale.
著者
長谷川 秀樹
出版者
日本フランス語教育学会
雑誌
Revue japonaise de didactique du français (ISSN:18805930)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1-2, pp.209-224, 2014-09-15 (Released:2017-10-14)

2013年5月,コルシカ議会はフランス語とコルシカ語の併用公用語規定を採択した。本稿ではこの併用公用語概念とそれに伴うコルシカ島における地域的言語政策について詳述するものである。はじめにコルシカ島における二言語あるいは多言語状況について通史的に説明したのち,1970年代に「方言」から「地域語」としてのコルシカ語の概念が形成され,それと同時に二言語主義が掲げられた状況について言及する。次に,二言語主義と併用公用語の差異について,主にフランスの社会言語学者で併用公用語概念を初めて用いたジャン=バプチスト・マルセルジの論考を事例に説明する。最後に当初の併用公用語概念と今回規定として成立した言語政策としての併用公用語の差異について明らかにし,地名等の分野では二言語よりもコルシカ語の単一言語化,公務員の人事等におけるコルシカ語の優位がみられることを結論する。
著者
福田 育弘
出版者
日本フランス語教育学会
雑誌
Revue japonaise de didactique du français (ISSN:18805930)
巻号頁・発行日
vol.1, no.2, pp.30-47, 2006-07-14 (Released:2017-10-14)

Un repas est generalement constitue de plusieurs plats que l'on consomme dans une duree de temps determinee et selon certaines regles qui varient d'une culture a l'autre. Prendre le repas est un acte culturel qui consiste a mettre en relation le temps et l'espace d'une facon propre a chaque culture. Comparer le repas francais avec le repas japonais, c'est ainsi mettre en evidence la representation de l'espace-temps en jeu dans l'acte du boire et du manger, et sa valeur culturelle.
著者
西山 教行 程 遠巍
出版者
日本フランス語教育学会
雑誌
Revue japonaise de didactique du français (ISSN:18805930)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.32-48, 2013-09-01 (Released:2017-10-14)

本稿は東アジアにおける『ヨーロッパ言語共通参照枠』の受容について,中国と台湾の事例を論ずる。両国はそれぞれ『参照枠』の翻訳を刊行し,中国語,英語教育,また台湾では,台湾語,第二外国語教育にも『参照枠』の影響を認めることができる。しかしその受容は共通参照レベルにほぼ限られており,台湾ではこれをアメリカの教育文化が生み出した「スタンダード」の変種として活用する動きもある。しかし,『参照枠』はアカウンタビリティなどアメリカ流「スタンダード」の特徴を持たず,トップダウン型の教育装置ではない。
著者
Albéric DERIBLE
出版者
Société Japonaise de Didactique du Français
雑誌
Revue japonaise de didactique du français (ISSN:18805930)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1-2, pp.6-21, 2019 (Released:2020-03-25)
参考文献数
12

言語現象としての敬譲の分析は,多少とも戦略的な,あるいは標準化の働きのある認識論的位置づけにより特徴づけられ,またその分析が提供するモデルが,主体の意思に,あるいはその話し手のコミュニティを規定する社会文化的規範にどう立脚しているかに応じて特徴づけられている。本論は,日本におけるFLEの教師と学習者に向けて,フランス語の呼びかけの代名詞tuとvousの配置の組織図の分析を行うものであり,それは話し手におけるtuとvousの選択決定要因及び変数を明らかにすることを目的としている。それらの形のいずれを用いるかは,話を交わす者同士を隔てうる垂直そして/あるいは水平の隔たりによるものであること,そしてその隔たりそれ自体が(個々人の年齢や社会的職業別活動といった)社会的変数の機能であること,検討されるやりとりの状況的枠組の形式によるものであることがわかるだろう。だが話し手にはいくぶんか操作の余地がある。それというのも,やりとりの「人間関係の背景」を構成するこれらの要因を考慮しながらも,ある場合においては,発話内的な力に応じて,すなわち話し手が表現しようとする発話行為に与えようとするインパクトに照らし合わせてみてある代名詞ではなくもう別の代名詞の使用を決めることができるからである。
著者
平嶋 里珂
出版者
日本フランス語教育学会
雑誌
Revue japonaise de didactique du français (ISSN:18805930)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.236-248, 2010-12-05 (Released:2017-10-14)

Si l'on veut ameliorer sa competence d'enseignant, il est indispensable de connaitre les procedures pedagogiques des methodes du FLE. Compte tenu des caracteristiques cognitives des apprenants japonais, l'analyse comparative des methodes francaises et japonaises nous revele l'inadequation de quelques procedures pedagogique des methodes francaises aupres des apprenants japonais. Cet examen critique nous permettra d'elaborer de meilleurs moyens methodogiques adequats a des situations d'apprentissage au Japon.