著者
溝口 理一郎 古崎 晃司 來村 徳信
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.58, no.5, pp.361-371, 2015

有用な情報をいかにして手に入れるかという問題は古くて新しい問題である。異分野交流の典型であるバイオミメティクスではそれが顕著に表れる。バイオミメティクスでは,生物が実現しているさまざまな機能を模倣することによって,これまでにない有用な機能を革新的な方法で実現することを目指している。しかし,生物学に不案内な工学者が生物に関する有用な情報を入手することは容易ではない。本稿では,そのような工学者を支援するための新しいシソーラスであるOntology-Enhanced Thesaurus(OET)に関する概要を解説する。OETは,オントロジーという一般的で抽象度の高い概念群を従来のシソーラスの上位に位置付けることによって,異分野間に存在するギャップを埋めることを目指している。オントロジーやシソーラスの解説も含めて,OETの構成やキーワード探索自体を支援するツールに関してわかりやすく説明する。
著者
山縣 友紀 古崎 晃司 今井 健 大江 和彦 溝口 理一郎
出版者
The Japanese Society for Artificial Intelligence
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
2016

Linked Data is a promising technology for knowledge integration on the web. Many research groups have developed ontologies and terminologies, and recently, they have published a wide variety of Linked Data in the biomedical domain. We have systematized an ontology of abnormal states in the definition of diseases. For effective use of existing biomedical data, one of the difficulties is a conceptual discrepancy rather than a superficial one since data are heterogeneous. This article focuses on knowledge integration with Linked Data in terms of abnormal states. First, we discuss ontological issues of reusing and integrating knowledge of abnormal states in existing biomedical resources. Next, we introduce our ontology of abnormal states. By using our ontology and making explicit the meaning of each concept, we show a solution for the integration. Then, applying a Linked Data technology, we introduce a prototype system to link our ontology as a hub of existing resources across species. In cooperation with disease ontology, we demonstrate finding commonality of causal relationships of abnormal states between diseases across clinical departments. Our approach will bring benefits to fill the gap between basic research and clinical medicine, and contribute to disease knowledge integration of good practice.
著者
笠井 俊信 永野 和男 溝口 理一郎
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.30, no.3, pp.570-584, 2015-05-01 (Released:2015-05-01)
参考文献数
22

In order to facilitate learners' knowledge refinement process, it is effective to let them externalize their knowledge. However, in a domain of the instructional design in which existence of knowledge and its necessity are not sufficiently articulated or recognized, it is not easy for teachers who are also learners of how to externalize their knowledge. In this study, we have built a system called ``FIMA-Light'' which uncovers knowledge that teachers must have applied in their lesson plans from global to local viewpoints instead of them. FIMA-Light makes use of the OMNIBUS ontology which describes various instructional knowledge for attaining educational goals extracted from instructional/ learning theories. And, FIMA-Light automatically generates what we call I_L event decomposition trees by interpreting a given lesson plan based on the OMNIBUS ontology. Then, FIMA-Light facilitates teachers' deep reflection and helps them to refine their lesson plans by providing them with decomposition trees. We report some results of an experiment carried out for evaluation of the quality and the effectiveness of I_L event decomposition trees.
著者
來村 徳信 吉川 信治 笹島 宗彦 池田 満 小澤 健二 溝口 理一郎
出版者
社団法人人工知能学会
雑誌
人工知能学会誌 (ISSN:09128085)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.132-143, 1997-01-01
被引用文献数
5

This research is concerned with causal understanding and qualitative reasoning of behavior of physical systems, which are crucial issues of model-based problem solving. In this paper, we describe a domain ontology of fluid systems and an ontology of time for generating causal ordering in terms of components. Our ontology design has been done according to the following three criteria : cognitive causal explanations in terms of components, reusability of components and disambiguation of reasoning results. We discuss in-depth requirements for domain ontologies and propose a causal specification scheme to represent component's local causal properties and an ontology of time to enable intuitive causal ordering of complex behavior originated in the combination of components. We identify causality of fluid systems following the requirements and describe reusable models of crucial components of plants and general properties of fluid and heat for deriving global knowledge. A method of qualitative reasoning and causal ordering is discussed together with its capability and mechanism. The ontologies have been successfully applied to nuclear power plant modeling and its qualitative simulation. Reasoning results matched those obtained by domain experts.

1 0 0 0 OA OntoManual

著者
笹嶋 宗彦 西村 悟史 來村 徳信 高岡 良行 溝口 理一郎
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.27, 2013

様々な組織の業務マニュアルや,工作機械に添付される分厚い説明書には,行動規範や操作方法だけでなく,想定リスクなど有用な知識や無形のノウハウが蓄積されているが,非常に読みにくく,十分活用されていない.こうしたマニュアルを構造化することで,新人教育,機械の設置や保守,営業活動,クレーム収集など,様々な用途向けの知識を抽出し活用することが可能となる.実際の病院や工作機械メーカーとの実践を交えて紹介する.
著者
溝口 理一郎 來村 徳信 Borgo Stefano
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.26, 2012

機能概念は人工物と生体(器官など)の両方の本質を説明する概念である.しかし,人工物の機能は設計者や使用者の意図と密接な関係があるのに対して,生体器官にはそのような意図は存在しないため,これまでそれぞれの機能は別のものとして定義されてきた.本発表では,意図に加えてゴール概念と機能との関係性を深く考察することで,人工物と生体に共通するコアな機能概念を明らかにし,両機能概念を統合的に定義する.
著者
山縣 友紀 国府 裕子 古崎 晃司 今井 健 大江 和彦 溝口 理一郎
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.26, 2012

異常状態は,故障や不具合を扱う上で様々な分野を横断して扱うべき重要な概念 である.本研究では,異常状態に関する知識についてオントロジー工学に基づい た考察を行う.異常状態の属性,特性記述とそれに基づく階層構築の枠組みを汎 用レベルからコンテキスト依存レベルまで提案するとともに,その応用として, 臨床医学分野における疾患の多様な異常状態の記述への適用について検討する.
著者
茅島 路子 平嶋 宗 東本 崇仁 溝口 理一郎
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.26, 2012

メタ認知活動の一つとして,観察している現象や自分の認知活動過程を抽象語彙で表現 する活動を提案している.本発表では,自分の認知活動の結果をEBSのシミュレーションとして観察し,抽象語彙で言語表現することと問題解決能力との関係を探る.
著者
古崎 晃司 溝口 理一郎
出版者
社団法人人工知能学会
雑誌
人工知能学会誌 (ISSN:09128085)
巻号頁・発行日
vol.20, no.6, pp.707-714, 2005-11-01
被引用文献数
11
著者
溝口 理一郎 來村 徳信 笹島 宗彦 古崎 晃司 林 雄介
出版者
大阪大学
雑誌
特定領域研究
巻号頁・発行日
2006

本研究では,Webコンテンツの中から製造業における技術ドキュメントに焦点を絞り,工業製品に関する工学知識の融合とオープンな相互運用を実現する実用的な枠組みを開発することを目的とした.製造業の現場において爆発的に生産されデータベースなどに格納される工業製品関連知識の,記述コンテキストや独自概念体系への暗黙的依存性を,人工物に関する基盤的なオントロジーを核とした融合とオープンな相互運用性によって解決することを目指した.特に,平成18年度においては,製品ライフサイクルにおける製造と使用のフェイズに注目し,製造プロセスモデル,機能発揮プロセスモデル,ユーザ使用プロセスなどの関連性をプロセス間関係として捉え,オントロジー工学的に考察することを行った.まず,人工物の製品機能発揮プロセスと製造プロセスについて,両者の関係を,機能発揮の主体である人工物製品が製造プロセスの客体としての役割を果たすという役割(ロール)の違いとして定式化した.一般的なプロセス間関係を捉え,その特殊化として定義した.さらに,情報学研究で扱ってきた不具合プロセスとの関係を同様に定式化し,さらに関係を一般化した.また,ユーザ操作プロセスモデルとの関係性を分析し,ロールモデルとしては分散化されることを明らかにした.これらをまとめて,人工物関連プロセスの統合的モデル枠組みを構築した.また,それを支える人工物プロセスオントロジーを概念的に構築した.プログラム実装については,アノテーション枠組みの基礎的検討に加え,3次元的な人工物プロセス統合モデルビューアのプロトタイプを開発した.また,機能に関する一般オントロジー(一般機能オントロジー)を既存の機能定義をマッピングするための「参照オントロジー」として用いて,他の概念体系との具体的なマッピングとモデル構造の変換について検討した。