著者
狩野 彰宏 IODP Expedition 307乗船研究員
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.111, no.10, pp.571-580, 2005 (Released:2006-02-01)
参考文献数
66
被引用文献数
1 1

近年,世界中の海底から多くの深海サンゴ礁が報告されている.その主要構成生物である冷水サンゴは,熱帯~亜熱帯の造礁サンゴとは異なり,光を必要としない.これらは巨礫や海山などの固い底質を好み,堆積物による蓄積が制限され,水流が強く栄養塩濃度が高い海域で,普遍的に円錐~レンズ型の礁を作る.アイルランド沖ポ-キュパイン海盆での深海サンゴ礁は,水深600~900 mの海底に,直径2 km高さ200 mに達する堆積体として存在する.掘削結果によると,堆積体は主に細粒の粘土・生砕物・石灰質ナノ化石から構成され,長さ数cm以下のサンゴ片を含む.サンゴは生物浸食作用により埋没前には断片化するが,生息時に細粒堆積物をトラップする能力をもち,円錐型の堆積体は安定性を保ちながら成長したと考えられる.深海サンゴ礁から得られた最近の研究成果は,類似した特徴をもつ地質時代のマッドマウンドの堆積過程や環境を理解するヒントになる.
著者
高島 千鶴 狩野 彰宏
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.111, no.12, pp.751-764, 2005 (Released:2006-04-05)
参考文献数
31
被引用文献数
13 13

奈良県川上村にある入之波温泉山鳩湯の温泉水は,CO2とCaを多量に溶存する.その化学成分と安定同位体比は,天水起源の水が地下深部からの二酸化炭素を含み,岩石と反応したことを示す.温泉水は長さ70 mの谷を流れ,鉄質沈殿物を含む方解石沈殿物(トラバーチン)を堆積する.また,谷沿いでの温泉水中のFeとCaイオン濃度の減少傾向は,鉄質沈殿物とトラバーチンの分布と調和的である.湯元付近に発達する鉄質沈殿物は,フィラメント状の形態を示し,非晶質な鉄水酸化物を主体とする.鉄水酸化物の沈殿には,大気からの酸素吸収に加え,鉄酸化細菌と思われる微生物の代謝活動が重要に働いていたと考えられる.より下流で発達するトラバーチンは,二酸化炭素の脱ガスにより沈殿し,100μm~数mmオーダーの縞状組織を示すものもある.縞状組織は日輪であり,このトラバーチンの堆積速度は20 cm/年に達することが判明した.
著者
植村 立 三嶋 悟 中村 光樹 浅海 竜司 加藤 大和 狩野 彰宏 Jin―Ping Chen Chuan―Chou Shen
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
日本地球化学会年会要旨集
巻号頁・発行日
vol.68, 2021

<p>東アジア地域においては、最終退氷期の温暖化の開始タイミング及び気温変動の大きさについて統一的な見解は得られていない。石筍は正確な年代測定ができる点で重要な陸域の古気候アーカイブである。一方で、石筍の炭酸カルシムの酸素同位体比は、滴下水と温度の2つの要因に影響されるために定量的な解釈が困難である。本研究では、東アジア地域の最終退氷期における温暖化のタイミングと気候変動を定量的に復元するため、南大東島で採取された石筍の流体包有物の水の酸素・水素同位体比分析を行った。また、独立した手法により気温復元の妥当性を検証するため、炭酸カルシウムの二重置換同位体比を用いたClumped isotope の分析を行った。本発表では、Heinrich stadial 1 (H1)からBølling-Allerød(BA)期への温度変化とタイミングについて議論する。</p>
著者
川幡 穂高 横山 祐典 黒田 潤一郎 井龍 康文 狩野 彰宏
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.124, no.1, pp.35-45, 2018-01-15 (Released:2018-05-30)
参考文献数
34

炭酸塩を主たるテーマとしてIODP(統合国際深海掘削計画)では4航海が実施された.310次航海でのタヒチ島の結果によると,融氷パルス(Melt water pulse=MWP)-1Aの海水準の上昇は12-22mだったが,融氷パルス-1Bは観察されなかった.325次航海では,グレートバリアリーフで更新世のサンゴ礁掘削が行なわれた.最終氷期最盛期(LGM:20,000年前)には,水温は5℃以上降温していた.307次航海は,北西太平洋の深海サンゴの内部を初めて掘削した.サンゴマウンドの発達の開始は,現代の海洋大循環が大西洋で確立した更新世の最初期に地球的規模で寒冷化した環境変動と相関していた.320/321次航海では,過去5300万年間の時間レンジをカバーする赤道太平洋の深海底より一連の堆積物が採取された.炭酸塩の沈積流量に基づき新生代の赤道域の炭酸塩補償深度(CCD)変化が復元された.
著者
狩野 彰宏
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科學 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.51, no.3, pp.177-187, 1997-05-25
被引用文献数
9

河川や湖などの淡水環境で生成するトゥファは,土壌層で二酸化炭素を吸収し石灰岩を溶解した水が地表に出た時に堆積する炭酸塩堆積物である.堆積に関係する様々なプロセスは気候の経年変化に影響されるので,トゥファの中には「年輪」とみなされる縞状組織が発達する.トゥファの表面に生息する様々な生物のうちシアノバクテリアは砕屑物のトラップ・カルサイトの核形成・光合成による二酸化炭素の脱ガスという3つの点でトゥファの堆積に貢献している.これら3つの効果の重要性については多くの議論があるが,光合成の効果については多くの事例で疑問が投げかけられている.年輪は精密な時間尺度を提供し,同位体分析や年代測定が比較的容易であることから,トゥファは古気候復元の有力な試料としての可能性を持つ.ただし,古気候復元の方法論についてはまだ確立していない部分が多い.
著者
狩野 彰宏 吉田 靖
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.100, no.10, pp.731-742_1, 1994-10-15 (Released:2008-04-11)
参考文献数
70
被引用文献数
2 1
著者
狩野 彰宏 Kano Akihiro
出版者
九州大学大学院比較社会文化学府
雑誌
比較社会文化 : 九州大学大学院比較社会文化学府紀要 (ISSN:13411659)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.11-18, 2013

Collaboration between Earth and Historical Sciences is a promising approach to understand climatic influences to human society. High-resolution paleoclimatic records of late Holocene allow correlation with the historical records. A recent study on lacustrine sediments suggested coincidence between cooling events and collapse of the Chinese dynasties, such as Shang, Han, and Tang. However, this suggestion is inconsistent with statistic data examination of historical meteorology. More reliable paleoclimatic researches have focused on a short cold periods of 17th and 18th centuries, so-called Little Ice Age that is closely associated with the weakened solar activity during the Maunder Minimum (1645-1715). The frozen Dokai Bay in 1684 is an example of the cooling events, which was described in northern Kyushu.