著者
濵野 純 田中 綾乃 田畑 泉
出版者
一般社団法人日本体力医学会
雑誌
体力科学 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.71, no.4, pp.319-331, 2022-08-01 (Released:2022-07-12)
参考文献数
49

The purpose of this study was to examine the risk factors of stress fractures in terms of training distance and intensity in young male Japanese high school long-distance runners. Nine hundred and twenty-five runners from high schools, colleges, and work teams responded to our questionnaire. Our analysis of the questionnaire found that the onset rates of stress fractures in males were 25.0%, 40.2%, and 55.3% in high school runners, collegiate runners, and work team runners, respectively, suggesting that young Japanese long-distance runners are more likely to suffer from stress fractures than European and American runners. Stress fractures occurred in male high school and collegiate runners after training that had increased running distance (24.7% and 33.1%, respectively) or running intensity (17.0% and 9.6%), or both increased running distance and increased running intensity (29.8% and 34.6%), suggesting that an increase in running distance at moderate intensity might be a major risk factor in stress fractures in young male long-distance runners. Data from college and work team runners that ran all three years of high school show that stress fractures are most likely to occur in May of the high school freshman year. These results suggested a need to reconsider training programs for freshmen to prevent stress fractures in young runners.
著者
田中 綾乃 TANAKA Ayano
出版者
三重大学人文学部文化学科
雑誌
人文論叢 = Bulletin of the Faculty of Humanities and Social Sciences,Department of Humanities (ISSN:02897253)
巻号頁・発行日
no.34, pp.49-57, 2017

「アートの公共性」とはどのようなことを意味するのであろうか。一般的にアートとは、アーティストが自由に表現した個人的な産物であり、それが公共性を持ちうるかどうかは無縁である、と考えることができる。いわゆる「芸術のための芸術(Artforart・ssake)」という考え方は、現代の私たちには根強く支持されている。しかし、現在、私たちが考える「芸術」という概念そのものは、18世紀半ばのヨーロッパの思想において確立した概念である。そして、それとともに、アーティストと呼ばれる「芸術家」も登場することになる。もっとも、近代以前から古今東西、様々な芸術作品が存在し、その作品の作者がいることは自明のことであるように思える。だが、もしかしたら、そのような見方は、近代ヨーロッパで確立された芸術観を私たちが過去に投げ入れているのかもしれない。芸術の自律性を説く「芸術のための芸術」とは、芸術が宗教のため、あるいは一部の貴族や権力のためだけにあるのではなく、まさに芸術の自己目的を主張するものである。そして、そのことによって、アートは誰にでも等しく開かれた存在となるのである。本稿では、この近代的な芸術観によってこそ、アートは公共性を持ちうることになるという点をヨーロッパの近代思想、特に18世紀のドイツの哲学者イマヌエル・カントの美学理論を概観しながら論じていく。また、「アートの公共性」について具体的に考えるために、20世紀後半に登場した「アートマネージメント」という概念に着目する。本稿では、現在、様々な芸術作品や表現方法がある中で、「アートマネージメント」の必要性を考え、さらにはこの「アートマネージメント」という概念がアートと社会とを媒介する機能を果たすことを論証しながら、「アートの公共性」について一考察を行うものである。
著者
田中 綾乃 TANAKA Ayano
出版者
三重大学人文学部文化学科
雑誌
人文論叢 : 三重大学人文学部文化学科研究紀要 = JINBUN RONSO : BULLETIN OF THE FACULTY OF HUMANITIES, LAW AND ECONOMICS (ISSN:02897253)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.49-57, 2017-03-31

「アートの公共性」とはどのようなことを意味するのであろうか。一般的にアートとは、アーティストが自由に表現した個人的な産物であり、それが公共性を持ちうるかどうかは無縁である、と考えることができる。いわゆる「芸術のための芸術(Artforart・ssake)」という考え方は、現代の私たちには根強く支持されている。しかし、現在、私たちが考える「芸術」という概念そのものは、18世紀半ばのヨーロッパの思想において確立した概念である。そして、それとともに、アーティストと呼ばれる「芸術家」も登場することになる。もっとも、近代以前から古今東西、様々な芸術作品が存在し、その作品の作者がいることは自明のことであるように思える。だが、もしかしたら、そのような見方は、近代ヨーロッパで確立された芸術観を私たちが過去に投げ入れているのかもしれない。芸術の自律性を説く「芸術のための芸術」とは、芸術が宗教のため、あるいは一部の貴族や権力のためだけにあるのではなく、まさに芸術の自己目的を主張するものである。そして、そのことによって、アートは誰にでも等しく開かれた存在となるのである。本稿では、この近代的な芸術観によってこそ、アートは公共性を持ちうることになるという点をヨーロッパの近代思想、特に18世紀のドイツの哲学者イマヌエル・カントの美学理論を概観しながら論じていく。また、「アートの公共性」について具体的に考えるために、20世紀後半に登場した「アートマネージメント」という概念に着目する。本稿では、現在、様々な芸術作品や表現方法がある中で、「アートマネージメント」の必要性を考え、さらにはこの「アートマネージメント」という概念がアートと社会とを媒介する機能を果たすことを論証しながら、「アートの公共性」について一考察を行うものである。
著者
鈴木 浩明 田中 綾乃 小美濃 幸司 白戸 宏明
出版者
一般社団法人 日本人間工学会
雑誌
人間工学 (ISSN:05494974)
巻号頁・発行日
vol.35, no.5, pp.323-332, 1999-10-15
参考文献数
16
被引用文献数
2 3

鉄道車両がカント (横断勾配) のついた曲線区間に停止した際に生じる床の傾斜角と乗客 (乗員) の不快感との関係を検討するための基礎実験を行った. モックアップ車両の床面の傾斜角度を0~12度まで2度刻みで変化させ, 被験者に傾斜の強さや不快感の評価を求めた. 乗客 (乗員) の一般的な姿勢や行動を考慮して, 着座姿勢, 停立姿勢, 通路歩行時, 車内販売用ワゴン操作時の各条件を検討対象とした. 歩行実験では履物の違いが評価に及ぼす影響も検討した. その結果, 着座・停立条件の不快感は歩行・車内販売条件より高いこと, 靴の違いは歩きにくさの評価には影響するが, 傾斜に起因する不快感の評価には影響しないこと, 車内販売作業では傾斜角が6度を超えると急速に不快感が高まること, などが明らかになった. 最後に, 傾斜角度を独立変数, 不快感を従属変数とする回帰式の作成を試みた.
著者
田中 綾乃
出版者
日本哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.54, pp.215-226,232, 2003-04-01 (Released:2009-07-23)

This essay treats of Kant's concept of intuition. Intuition shown as the key subject in Kant's Critique of Pure Reason is mainly sensible intuition.Kant's argument, however, was not understood at that time. Traditionally, intuition meant intellectual intuition. Therefore, conforming to this tradition, Kant's concept of intuition was regarded as a degradation from a high degree of "intellectuality" to a lower degree of "sensibility", which was criticized.But I think the opposite, that is to say, that neither intellectuality nor sensibility is necessarily the property of intuition itself. In this essay, I try to show that the original property of intuition is "immediacy", and examine the case of Kant.In addition, I aim at the idea that the symbol is identified as intuitive cognition in Critique of Judgment, and I try to clarify the important role of intuition in Kant's philosophy.
著者
田中 綾乃
出版者
東京女子大学
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.23-39, 2008-09

This article considers the relationship between faith and knowledge in Kantian philosophy in the 18 century. Philosophy in the early stages was regarded as anchilia filia (maidservant) to theology. But in the modern age, a wedge was driven between philosophy and theology, and the former established itself as an independent field. As a result, the faith-knowledge problem became a new issue comprehended within the realm of philosophy.Kant argued, in his introduction to the 2nd version of Critique of Pure Reason (1787), that "Ich musste also das Wissen aufheben, um zum Glauben Platz zu bekommen" (I have therefore found it necessary to deny knowledge, in order to make room for faith). In order to explore the significance of this statement, I will first focus on the relationship between faith and knowledge in The Impossibility of an Ontological Proof of the Existence of God in Critique of Pure Reason, where Kant exposes the fallacies in all the theoretical proofs of God's existence, and shows that God's existence cannot be demonstrated. Then, I will analyse the concept of Kant's Vernunftglauben (reason-faith), and clarify the issues of christianity and knowledge in Kantianism. Finally, I will distill Kant's concept of religion and Christianity from Religion, written in 1793.本稿では、18世紀のドイツの哲学者カントにおける信仰と知の関係を考察する。かつて哲学は「神学の侍女」と呼ばれていたように、哲学は神学の手段として機能していた。だが、近代に入り、神学と哲学の間に楔が打ちこまれ、信仰と知の問題は哲学内部の問題として新たに呈示されることになる。カントのこの言葉は一体どのようなことを意味するのであろうか。本稿では、このことを明らかにするために、まず、1) カントの「神の存在論的証明」の批判を概観することで、『純粋理性批判』において示された信仰と知の関係を確認する。次に、2) カントの「理性信仰」の内実を明らかにし、カントにおける信仰と知の問題を考察する。最後に、3) カント自身は、宗教およびキリスト教をどのように捉えていたのか、そのことを『単なる理性の限界内の宗教』(1793年)から導く。