著者
永井 由佳里 田浦 俊春 佐野 宏太郎 保井 亜弓
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.17, no.3, pp.506-524, 2010 (Released:2011-03-08)
参考文献数
46
被引用文献数
6 2

In the creative design process, it is difficult to observe the creative process from an inner perspective when people are deeply engaged in their work. The reason behind this is that the people who are absorbed in the work are assumed to have entered the flow state. Moreover, an external observation of the design process fails to grasp the designers' thoughts since they are stimulated by intrinsic motivation and formed owing to inner dynamics.The aim of the study described in this paper is to propose a method to observe the internal thoughts elicited during the creative design process by extending Reflections and Poietiques. This method comprises three stages: (1) the creative design process, (2) the formulation of two reports on the designer's work by the designer and a third person (art researcher), and (3) the formulation of another report by the designer after examining both the reports created in the second stage. The process of self-formation is expected to begin in the third stage. The observation is determined to be established, on condition that the self-formation is confirmed during this observation process.We applied this method to a space-designing project. The three reports were analyzed, both quantitatively and qualitatively, and a number of observations that were not included in the previous two reports were identified in the third report. Following these analyses, we could confirm that the process of self-formation was initiated in the third stage and the observation was complete.
著者
田浦 俊春 永井 由佳里
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.66-82, 2010 (Released:2010-10-22)
参考文献数
48
被引用文献数
8

Thus far, cognitive studies on concept have not focused on its creative features. The process of concept generation is still an open issue. In order to clarify the concept generation process, we discuss design from the perspective of creativity. First, we consider previous studies on design and segregate design into three categories: drawing, problem solving, and pursuit of the ideal. Next, we discuss each category from three perspectives: time direction, driving force, and creativity as a rational novelty. Following this, we define the generation process of a design image as a model of concept generation related to metaphors, abductions, and operations of abstract concepts. Finally, we redefine design -- that is the process of composing a desirable figure toward the future -- and address that creativity in design is a criterion for the desirable figure on the basis of the knowledge gained from our studies.
著者
田浦 俊春 妻屋 彰 山田 香織
出版者
日本マーケティング学会
雑誌
マーケティングジャーナル (ISSN:03897265)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.38-55, 2018-06-30 (Released:2018-12-14)
参考文献数
36
被引用文献数
1 1

本稿では,イノベーションの進む方向性とイノベーションのためのデザインに寄与する創造的思考について論じる。まず,イノベーションは利便性や効率を重視する「量的イノベーション」とライフスタイルや文化の変化をもたらす「質的イノベーション」に区分されるとし,現代社会では質的イノベーションへの転換が必要であることを述べる。次に,イノベーションのためのデザインを,プロダクトを介して科学技術と社会との間を橋渡しすることと捉えた上で,デザインの起因に注目し,それを社会のニーズにおく「ニーズ先導型」,科学技術の探求におく「シーズ先導型」,両者の橋渡しをするプロダクトの構想からはじめる「プロダクト先導型」に区分できることを示す。これらの区分を2軸として戦後日本のイノベーションを対象に事例調査を行った結果,質的イノベーションではプロダクト先導型のデザインが多くみられた。さらに,質的イノベーションに寄与する創造的思考について議論し,ブレンディング型のシンセシスやプロダクトと場の組合せ型のシンセシス,シンセシス型の創造的思考に則ったタイプのメタファ型のシンセシスを用いた創造的思考が効果的であることを述べる。
著者
田浦 俊春 永井 由佳里
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.17, no.3, pp.389-402, 2010-09-01

This article discusses the methods of design theoretics and related research issues. First, the authors historically review the terminologies of “design” and “creativity” in the field of design research. Then, the authors redefine design as a process for composing a desirable figure toward the future on the basis of their classification of design — drawing, problem solving, and pursuit of the ideal. Next, they elucidate upon the key issues of design, namely inside-outside issue, time, and abstraction, and introduce three potential research methodologies of design-that is, internal observation, computational simulation, and theoretical modeling. Further, the authors demonstrate an example of a desirable design of motion by assuming that an emotional and creative motion is expected to extend beyond the images produced by human imagination and resonate with the feelings residing deep within us. Finally, the authors claim to form an important view of design in the future society, which doesn't focus on the notion of efficiency.
著者
田浦 俊春
出版者
学校法人先端教育機構
雑誌
事業構想研究 = Journal of Project Design (ISSN:24336696)
巻号頁・発行日
no.4, pp.1-9, 2021-03-31

本稿では,我々が行動する際に予め目的や目標を設定するという当たり前と思われる行為に対して,根本的な問いを投げかけたい。なぜならば,目的の範囲内でしか考えなくなったり行動しなくなったりすることからある種の弊害が生じると考えられるし,さらに,そもそも目的を定めるということはその前提として,社会にも,人間にも,ある種の理想があり,それに向かって,進んできたし,進むべきであるという考え方があるように思われるが,その前提自体を疑う必要があると考えるからである。これらの問いについて,文学,文化人類学,組織論,システム論,機能論などの多くの分野でなされている同質の議論を参照しつつ,検討を進める。
著者
田浦 俊春
出版者
事業構想大学院大学
雑誌
事業構想研究 = Journal of Project Design (ISSN:24336696)
巻号頁・発行日
no.2, pp.23-29, 2019-03-30

革新的な事業やプロダクトを構想するためには,いわゆる知識に加えて,「思想」が重要な役割を果たすと考えられる。その実,「設計思想」という言葉が広く用いられている。しかしながら,その定義や内容は明らかではない。そこで,本稿では,「設計思想とはなにか」について議論する。はじめに,「なぜ設計には思想が必要か」提起をし,「設計思想とはどのようなものなのか」,続いて「設計思想の課題は何か」という問いについて,事例を参照しながら考えていく。
著者
田浦 俊春 永井 由佳里
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.17, no.3, pp.389-402, 2010 (Released:2011-03-08)
参考文献数
40
被引用文献数
3

This article discusses the methods of design theoretics and related research issues. First, the authors historically review the terminologies of “design” and “creativity” in the field of design research. Then, the authors redefine design as a process for composing a desirable figure toward the future on the basis of their classification of design -- drawing, problem solving, and pursuit of the ideal. Next, they elucidate upon the key issues of design, namely inside-outside issue, time, and abstraction, and introduce three potential research methodologies of design-that is, internal observation, computational simulation, and theoretical modeling. Further, the authors demonstrate an example of a desirable design of motion by assuming that an emotional and creative motion is expected to extend beyond the images produced by human imagination and resonate with the feelings residing deep within us. Finally, the authors claim to form an important view of design in the future society, which doesn't focus on the notion of efficiency.
著者
山田 香織 工口 陽平 田浦 俊春
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.2_49-2_54, 2016-07-31 (Released:2016-11-15)
参考文献数
21

動くロゴマークなどに見られるように,身の回りの様々な場面で動きを伴ったデザインがなされるようになってきている.本研究では,作りたい動きのイメージが曖昧である際に,計算機と対話しながら動きをデザインする方法を提案することを目的としている.これまでに,自然物の動きを誇張しそれを合成することで新しい動きを生成する方法を提案し,システムを構築した.本論文では,曖昧で漠然としている動きのイメージを表現するための方法として擬態語に注目する.また,これまでに存在していない新しいイメージを表現するために,既存の擬態語を超えて,全く新しい擬態語が造られることもある.本論文では,動きのアイデアを表現するために新しく造られた擬態語を創作擬態語と呼び,これに基づいて創造的な動きを生成する方法を提案する.そのために,まず,創作擬態語を計算機が理解する(処理する)手法を構築した.そして,これまでに構築した動作生成システムおよび動きのデータベースに,本論文で構築した手法を組み込み,本方法の有効性を検証した.
著者
永井 由佳里 ゲオルギエフ ゲオルギ 田浦 俊春 森田 純哉
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集 日本デザイン学会 第54回研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.A03, 2007 (Released:2007-06-09)

グラフィックデザインでは,作品からどのような意味を想起させられるかが重要である。本発表では、グラフィックデザインの事例として,ロゴに焦点を当てた研究を示す。我々の研究では,良いロゴから想起される意味は,よく構造化されているという仮説を設定する。そして,ロゴの持つ意味構造と好ましさとの関連を検討した調査結果を示し,調査の結果からロゴに意味構造を付与するデザイン支援の方法論を論じる。我々は調査参加者にロゴを提示しそれぞれが想起した意味をできるだけ多く記入させる調査を行った。その後,それぞれのロゴの好ましさを5段階で評定した。得られたロゴの意味の相互の関連を,概念辞書を用いて測定した。その結果,ロゴから想起される意味間の関係が集束している場合,良いものと判断されていた。結果に基づき,意味の構造化に焦点を当てたグラフィックデザインの支援方法を提案する。視覚的な形状と言語によるラベルを対応づけるデータベースを用い,ロゴを言語化する。そして,概念辞書を用い,より上位の意味構造を抽出する。抽出された意味構造は,ユーザに提示される。そのことで,意味のない形状,誤解を与える形状,などの生成を防ぐことができると考える。
著者
永井 由佳里 田浦 俊春 向井 太志
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 = Cognitive studies : bulletin of the Japanese Cognitive Science Society (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.209-230, 2009-06-01
被引用文献数
6

The aim of this study is to clarify the characteristics of creative concept generation process in design. The authors analyzed the characteristics of the concept generation process by comparing between the linguistic interpretation task and design task, from the viewpoints of the thought types (analogy, blending, and thematic relation) and recognition types (commonality, alignable difference and nonalignable difference). In our experiment, the subjects were required to interpret a novel noun-noun phrase, create a design concept from the same noun-noun phrase, and list the similarities and dissimilarities between the two nouns. The results reveal that blending and nonalignable difference are important factors of the creative concept generation process.