著者
町田 昌昭
出版者
The Japanese Society of Fish Pathology
雑誌
魚病研究 (ISSN:0388788X)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.21-24, 1970-09-30 (Released:2010-02-10)
参考文献数
5
被引用文献数
3 5

A large number of encapsuled, philometrid nematodes were obtained from the fin and operculum of a right-eyed flounder, Limanda yokohamae, which was collected in Otsuchi Bay, Iwate Prefecture, in August, 1966. The present specimens closely resemble Philometpra mariae LAYMAN;this species was detected from the fin of Protopsetta herzensteini and Limanda sehrenki and the ovary of Sebastodes schlegelii in Peter the Great Bay. LAYMAN's description and figures are not detailed, and the present specimens are generally larger than LAYMAN's ones (Table 1). In philometrid nematodes, however, the size of the same species varies so much that the size is of little classificatory importance. The two worms were collected from the fin of the same pleuronectid fishes in the neighboring seas. Consequently, the present specimens are considered to belong to Philometra mariae. On the other hand, this species also resembles Clavinema parasiluri YAMAGUTI, 1935, which was obtained from the operculum and submaxilla of the catfish, Parasilurus asolus, in Lake Ogura, Kyoto. RASHEED(1963) revised the genus Philometra and asserted the invalidity of the genus Clavinema;main reason was the immaturing of C.parasiluri. Classificatory discussion is postponed to another occasion, however, it is conceived that the genus Clavinema is valid and Philometra mariae is transferred to the genus Clavinema.
著者
中村 孝 中張 淳平 町田 登 桐生 啓治 町田 昌昭
出版者
社団法人日本獣医学会
雑誌
日本獸醫學雜誌 (ISSN:00215295)
巻号頁・発行日
vol.46, no.3, pp.405-408, 1984-06-01

日本カモシカの剖検例5例の肝臓に槍形吸虫 (Dicrocoelium dendriticum) の寄生をみとめた。吸虫は胆管内に寄生し, 粘膜における上皮細胞の過形成および globule leucocyte の出現, 粘膜下織におけるリンパ球・好酸球の浸潤, 胆管壁における肉芽組織増殖および線維性肥厚がみられた。
著者
町田 昌昭
出版者
国立科学博物館
雑誌
国立科学博物館専報 (ISSN:00824755)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.101-110, 1984

山形県沖の海深 200〜400m のいわゆるタラバとよばれる漁場でとれたノロゲンゲ, ホッケ, ガンコ, ザラビクニン, アカガレイなどから12種の吸虫を採集した(第1表)が, このうちの5種(2種は新種)について形態学的な記載と分類学的な検討を行なった。ガンコとザラビクニンからとれた Stephanostomum baccatum は北大西洋からバレンツ海, 北西北太平洋に広く分布する種である。ガンコからとれたもう1種の Stephanostomum は口吸盤に小さな棘が3列並んでおり, 近縁の S. microstephanum および S. tristephanum と比較して非常に細長い陰茎嚢と大きな虫卵をもつことなどで新種 S. ganko とした。ザラビクニンからとれた2種の Neophasis のうち N. oculatus はグリーンランド, バレンツ海, 北西北太平洋から知られている。もう1種は N. oculatus によく似ているが, 体形や腹吸盤・精巣・卵巣・陰茎嚢の位置などが異なることで新種 N. symmetrorchis とした。Allostenopera pleurogrammi は BAEVA (1968) が日本海のホッケから得て新属新種として発表したものであるが, 今回のホッケのほか釧路のタウエガジ, 気仙沼のアイナメからの材料を加えて形態学的記載と検討を行なった。その結果, 本種は POLYANSKII (1955) がバレンツ海のコオリメダマギンポなどから得て新種として報告した Helicometra insolita にきわめてよく似ており, おるいは同種とすべきかも知れない。
著者
町田 昌昭 小川 和夫 沖山 宗雄
出版者
国立科学博物館
雑誌
Bulletin of the National Science Museum. Series A, Zoology (ISSN:03852423)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.1-5, 1982-03

A new nematode belonging to the family Physalopteridae was obtained from a primitive, deep-sea frill shark, Chlamydoselachus anguineus, caught off the Pacific coast of central Honshu, the main island of Japan. On the other hand, the larva was also found lying on the brain of a deep-sea bristlemouth, Cyclothone atraria, taken from the Pacific coast of northern Honshu. The life cycle of this nematode is briefly speculated. The nematodes were preserved in 70% ethanol and cleared in glycerin or Gater's solution. The specimens are deposited in the collection of the National Science Museum (Nat. Hist.), Tokyo. We are grateful to Dr. Toru TANIUCHI, Faculty of Agriculture, University of Tokyo, who afforded an opportunity to collect the parasites of the frill shark. Thanks are also due to Dr. Elmer R. NOBLE, University of California, and Dr. Yuzo KOMAKI, Far Seas Fisheries Research Laboratory, for providing valuable specimens.
著者
武田 正倫 斉藤 寛 窪寺 恒己 松浦 啓一 町田 昌昭 A.AZIZ W.W.KASTORO M.KASIM Moosa 松隈 明彦
出版者
国立科学博物館
雑誌
国際学術研究
巻号頁・発行日
1992

平成4年度においては、平成4年11〜12月および平成5年1〜2月にアンボン島において、現地研究者の協力を得て、魚類・棘皮動物、軟体動物、魚類寄生虫、甲殻類の調査を行った。各動物群とも、多数の標本を採集して国立科学博物館へ持ち帰った。平成5年度においてはロンボク島各地を主調査地とし、補助的にスラウェシ島メナドにおいても調査を行った。調査方法は前年度と同様で、磯採集やキューバダイビングによって採集を行った。したがって、調査は主として潮間帯から水深20〜30mに達する珊瑚礁域で行われたが、その他、砂あるいは砂泥地においても各種動物を調査、採集した。魚類はおよそ2000点の標本を得、また、棘皮動物の標本はヒトデとクモヒトデ類を主として千数百点に上るが、すでに同定が行われたアンボン島産のクモヒトデ類は9科25種であった。軟体動物はロンボク島において多板類14種、大型腹足類約170種、二枚貝類約60種が採集された。このうち多板類は12種が日本南西部に分布する種と同種か、極めて近縁な種であり、その中の2種は新種と考えられる。また、頭足類は3科5種に同定された。甲殻類の標本数はおよそ1000点に達するが、造礁サンゴと共生する種の多くは琉球列島にも分布するものである。分類と分布だけでなく、生態に関しても特に興味深いのは、ウミシダ類やナマコ類と共生するカニ類で、数種の新種が確認された。魚類寄生虫に関しては、市場で新鮮な魚類を購入し、鰓や消化管に寄生する単生虫・二生虫・条虫・線虫、鉤頭虫・甲殻類を取出し、圧平標本や液浸標本として固定保存した。多くのものは沖縄と共通すると思われるが、ボラやボウズコンニャクの食道や腸から得た旋尾線虫や二生虫類に新種が発見された。すでに論文として、あるいは口頭で発表したものもあるが、分類学的研究が終了したものから順次国立科学博物館研究報告、動物分類学会誌あるいはそれぞれの動物群を対象とした専門誌に報告する予定である。