著者
松村真宏 三浦麻子 柴内康文 大澤幸生 石塚満
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.45, no.3, pp.1053-1061, 2004-03-15
参考文献数
20
被引用文献数
19

「2ちゃんねる」は日本最大のオンラインコミュニティサイトである.ところが,そこに書き込まれる情報はときとして「便所の落書き」と揶揄されるように,一見すると意味のない言葉や記号にしか見えないものも多い.これは非常に奇妙な現象である.というのも,便所の落書きを見るために毎日数十万人もの人が訪れるとはとても考えられないからである.ではなぜ2ちゃんねるはあれほど盛り上がっているのだろうか.実は傍から見れば意味がないように思える言葉や記号のやりとりが2ちゃんねるのユーザには意味があり,これが2ちゃんねるが盛り上がる要因となっているのかもしれない.このような動機から本稿では,2ちゃんねるにおけるコミュニケーションの特徴に着目して,2ちゃんねるが盛り上がるダイナミズムを解き明かすことを目指す.特に,コミュニケーションの特徴として,メッセージのサイズや投稿数,返信率,投稿される早さなどの基本的な属性に加え,2ちゃんねるに特徴的な名無しと,2ちゃんねる語やアスキーアート(AA)などの定型的な表現技法に注目する.共分散構造分析により構築した「2ちゃんねるモデル」は,定型的表現傾向が議論発散傾向と議論深化傾向に及ぼす関係などを明らかにしている.2channel' is the most popular online-community site in Japan,where millions of participants are chitchatting or discussing various topics.However, this fact sometimes confuses us because most of messages in 2channelseem to be meaningless, often said as graffiti. To understand the mystery of 2channel, we assume the existence of something at the back of 2channel that governs the activity of participants.Looking at 2channel from this point of view, there could be many factors that affect online communication. For example, terms that seem to be meaningless for usmight have some meanings for participants in 2channel,and communication with the terms might activate interaction.In this paper, we aim at analyzing the dynamism of 2channel by applying Structural Equation Modeling (SEM) to eight observable characteristics of communicationincluding basic properties (message size, posting activity, reply rate, etc), anonymity, and specific expressions (jargons and ASCII arts peculiar to 2channel).The structural equation model of 2channel clearly shows various causalities among the characteristics,i.e. the use of specific expressions affects positively to chitchat-type communication, and negatively to discussion-type communication.
著者
松村真宏 三浦麻子 柴内康文 大澤幸生 石塚満
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.45, no.3, pp.1053-1061, 2004-03-15

「2ちゃんねる」は日本最大のオンラインコミュニティサイトである.ところが,そこに書き込まれる情報はときとして「便所の落書き」と揶揄されるように,一見すると意味のない言葉や記号にしか見えないものも多い.これは非常に奇妙な現象である.というのも,便所の落書きを見るために毎日数十万人もの人が訪れるとはとても考えられないからである.ではなぜ2ちゃんねるはあれほど盛り上がっているのだろうか.実は傍から見れば意味がないように思える言葉や記号のやりとりが2ちゃんねるのユーザには意味があり,これが2ちゃんねるが盛り上がる要因となっているのかもしれない.このような動機から本稿では,2ちゃんねるにおけるコミュニケーションの特徴に着目して,2ちゃんねるが盛り上がるダイナミズムを解き明かすことを目指す.特に,コミュニケーションの特徴として,メッセージのサイズや投稿数,返信率,投稿される早さなどの基本的な属性に加え,2ちゃんねるに特徴的な名無しと,2ちゃんねる語やアスキーアート(AA)などの定型的な表現技法に注目する.共分散構造分析により構築した「2ちゃんねるモデル」は,定型的表現傾向が議論発散傾向と議論深化傾向に及ぼす関係などを明らかにしている.
著者
松尾 豊 友部 博教 橋田 浩一 中島 秀之 石塚 満
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.46-56, 2005 (Released:2005-01-05)
参考文献数
20
被引用文献数
13 28

Social relation plays an important role in a real community.
著者
大和田 裕亮 水野 淳太 岡崎 直観 乾 健太郎 石塚 満
出版者
一般社団法人 言語処理学会
雑誌
自然言語処理 (ISSN:13407619)
巻号頁・発行日
vol.20, no.3, pp.423-459, 2013-06-14 (Released:2013-09-14)
参考文献数
18
被引用文献数
1

東日本大震災では安否確認や被災者支援のためにTwitterが活躍したが,一方で多種多様な情報が流通し,混乱を招いた.我々は,情報の信憑性や重要性を評価するには,ツイート空間の論述的な構造を解析・可視化し,情報の「裏」を取ることが大切だと考えている.本稿では,ツイートの返信および非公式リツイート(以下,両者をまとめて返信と略す)に着目し,ツイート間の論述的な関係を認識する手法を提案する.具体的には,返信ツイートによって,投稿者の「同意」「反論」「疑問」などの態度が表明されると考え,これらの態度を推定する分類器を教師有り学習で構築する.評価実験では,返信ツイートで表明される態度の推定性能を報告する.さらに,本手法が直接的に返信関係のないツイート間の論述的な関係の推定にも応用できることを示し,ツイート間の含意関係認識に基づくアプローチとの比較を行う.
著者
松尾 豊 石塚 満
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.17, no.3, pp.217-223, 2002 (Released:2002-04-04)
参考文献数
24
被引用文献数
6 18

We present a new keyword extraction algorithm that applies to a single document without using a large corpus. Frequent terms are extracted first, then a set of co-occurrence between each term and the frequent terms, i.e., occurrences in the same sentences, is generated. The distribution of co-occurrence shows the importance of a term in the document as follows. If the probability distribution of co-occurrence between term a and the frequent terms is biased to a particular subset of the frequent terms, then term a is likely to be a keyword. The degree of the biases of the distribution is measured by χ²-measure. We show our algorithm performs well for indexing technical papers.
著者
新田 克己 長谷川 修 秋葉 友良 神嶌 敏弘 栗田 多喜夫 速水 悟 伊藤 克亘 石塚 満 土肥 浩 奥村 学
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-情報処理 (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.80, no.8, pp.2081-2087, 1997-08-25
被引用文献数
17

論争支援マルチモーダル実験システムMrBengoは, 法廷における論争をシミュレートする知識ペースシステムに, 顔認識, 表情合成, 音声認識, 音声合成, WWWブラウザなどのモジュールを結合したマルチモーダル実験システムである. このシステムは, 原告(検察官), 被告側弁護士, 裁判官という仮想的な三つのエージェントからなっている. ユーザは被告側弁護士に音声で指示を出して, 検察官と法廷論争を行い, 論争が終了すると裁判官が判決を下す. 論争の状況に応じて, エージェントの表情が変化するので, ユーザはそれを見ながら論争の戦略をたてることができる.
著者
能地 宏 持橋 大地 石塚 満
雑誌
研究報告自然言語処理(NL)
巻号頁・発行日
vol.2012-NL-208, no.4, pp.1-11, 2012-08-26

文書の潜在トピックを捉え,トピックに応じた適切なnグラムを用いて予測を行うBayes的なnグラム言語モデルを提案する.文章には,単語の出現が文書のトピックに依存して決まる内容語と,文法的な関係のみで決まる機能語が存在する.我々はこれらの単語の出現が,文脈によっておおまかに決まることに着目し,適切な箇所でのみトピックを考慮した予測を行うモデルとして,2種類のモデルを提案し,比較を行う.トピック別のnグラムモデルを,通常のGibbsサンプリングで学習したのではすぐに局所解に陥ってしまうことを実験的に示し,それを回避するための新しいBlocked Gibbsサンプリングを提案する.提案法は,パープレキシティの比較において,Unigram Rescalingと同等以上の性能を示しながら,予測時間の大幅な改善を行うことを確認した.
著者
後藤 友和 グエン トアンドゥク ボレガラ ダヌシカ 石塚 満
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.26, no.6, pp.649-656, 2011 (Released:2011-09-09)
参考文献数
13

Relational similarity can be defined as the similarity between two semantic relations R and R' that exist respectively in two word pairs (A,B) and (C,D). Relational search, a novel search paradigm that is based on the relational similarity between word pairs, attempts to find a word D for the slot ? in the query {(A,B), (C,?)} such that the relational similarity between the two word pairs (A, B) and (C, D) is a maximum. However, one problem frequently encountered by a Web-based relational search engine is that the inherent noise in Web text leads to incorrect measurement of relational similarity. To overcome this problem, we propose a method for verifying a relational search result that exploits the symmetric properties in proportional analogies. To verify a candidate result D for a query {(A, B), (C, ?)}, we replace the original question mark by D to create a new query {(A,B),(?,D)} and verify that we can retrieve C as a candidate for the new query. The score of C in the new query can be seen as a complementary score of D because it reflects the reliability of D in the original query. Moreover, transformations of words in proportional analogies lead to relational symmetries that can be utilized to accurately measure the relational similarity between two semantic relations. For example, if the two word pairs (A,B) and (C, D) show a high degree of relational similarity then the two word pairs (B,A) and (D,C) also have a high degree of relational similarity. We apply this idea in relational search by using symmetric queries such as {(B, A), (D, ?)} to create six queries for verifying a candidate answer D to improve the reliability of the verification process. Our experimental results on the Scholastic Aptitude Test (SAT) analogy benchmark show that the proposed method improves the accuracy of a relational search engine by a wide margin.
著者
松村 真宏 加藤 優 大澤 幸生 石塚 満
出版者
日本知能情報ファジィ学会
雑誌
知能と情報 (ISSN:13477986)
巻号頁・発行日
vol.15, no.5, pp.554-564, 2003-10-15 (Released:2017-05-29)
参考文献数
23
被引用文献数
7 12

議論の論点をすばやく発見し理解するためには、議論構造を可視化してユーザに提示することが有効である。そこで本稿では、議事録から話題の単位(セグメント)を同定し、さらに同定したセグメント間の関連を調べることにより、議論構造を構造化マップとして可視化するシステムを提案する。また、構造化された議論に影響の普及モデルIDMを適用することにより、議論の発展のトリガとなる話題を発見することを試みる。アンケートによる調査の結果、適度に議論が分割・構造化された構造化マップは、ユーザが議論の論点を直感的に捕らえるための手がかりを提供していることを示す。また、IDMにより同定された話題は、構造化マップにおける入次数、出次数に着目した結果よりもPrecisionが高いことを示す。
著者
森 純一郎 松尾 豊 石塚 満
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.20, no.5, pp.337-345, 2005 (Released:2005-08-02)
参考文献数
28
被引用文献数
4 13

With the currently growing interest in the Semantic Web, personal metadata to model a user and the relationship between users is coming to play an important role in the Web. This paper proposes a novel keyword extraction method to extract personal information from the Web. The proposed method uses the Web as a large corpus to obtain co-occurrence information of words. Using the co-occurrence information, our method extracts relevant keywords depending on the context of a person. Our evaluation shows better performance to other keyword extraction methods. We give a discussion about our method in terms of general keyword extraction for the Web.
著者
河村 貴弘 土肥 浩 石塚 満
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン学会誌 (ISSN:03866831)
巻号頁・発行日
vol.49, no.10, pp.1296-1304, 1995-10-20
被引用文献数
5

魚のモデリングには, NURBS(Non-Uniform Rational B-Spline)を用いている.このことによって, 魚の形状データは簡素化され, タラのような紡錘型の魚であれば, 8×4程度の制御点で滑らかな魚の形状(片面)が生成される.魚のひねりは, NURBSの制御点をグループ化した制御点群を固有の数学関数で動かすことにより実現しており, 体長が変化しないように逆運動学の考え方を適用している.ひねりは自然ひねり, 左ひねり, 右ひねりの3種類を基本とし, ひねりの振幅やピッチはパラメータで調節できる.魚のグローバルな動きは, 直進, 左ターン, 右ターンの3種類を基本とし, ひねりと同期させることで自在な魚の動きを実時間で表示できるようになっている.また, 乱数を利用したメンタルモデルに基づいて, 魚の自律性を実現している.群れに関しては, 魚特有の側線器官を考慮し, 近接した魚どうしが速度と間隔を調整するという規則に基づいてシミュレートしている.
著者
横手 健一 ボレガラ ダヌシカ 石塚 満
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.220-229, 2013 (Released:2013-02-15)
参考文献数
33
被引用文献数
1 2

Predicting entailment between two given texts is an important task on which the performance of numerous NLP tasks such as question answering, text summarization, and information extraction depend.The degree to which two texts are similar has been used extensively as a key feature in much previous work in predicting entailment. However, using similarity scores directly, without proper transformations, results in suboptimal performance. Given a set of lexical similarity measures, we propose a method that jointly learns both (a) a set of non-linear transformation functions for those similarity measures and, (b) the optimal non-linear combination of those transformation functions to predict textual entailment. Our method consistently outperforms numerous baselines, reporting a micro-averaged F-score of 46.48 on the RTE-7 benchmark dataset. The proposed method is ranked 2-nd among 33 entailment systems participated in RTE-7, demonstrating its competitiveness over numerous other entailment approaches. Although our method is statistically comparable to the current state-of-the-art, we require less external knowledge resources.
著者
松村 真宏 加藤 優 大澤 幸生 石塚 満
出版者
日本知能情報ファジィ学会
雑誌
知能と情報 : 日本知能情報ファジィ学会誌 : journal of Japan Society for Fuzzy Theory and Intelligent Informatics (ISSN:13477986)
巻号頁・発行日
vol.15, no.5, pp.554-564, 2003-10-15
被引用文献数
17

議論の論点をすばやく発見し理解するためには、議論構造を可視化してユーザに提示することが有効である。そこで本稿では、議事録から話題の単位(セグメント)を同定し、さらに同定したセグメント間の関連を調べることにより、議論構造を構造化マップとして可視化するシステムを提案する。また、構造化された議論に影響の普及モデルIDMを適用することにより、議論の発展のトリガとなる話題を発見することを試みる。アンケートによる調査の結果、適度に議論が分割・構造化された構造化マップは、ユーザが議論の論点を直感的に捕らえるための手がかりを提供していることを示す。また、IDMにより同定された話題は、構造化マップにおける入次数、出次数に着目した結果よりもPrecisionが高いことを示す。
著者
田中 翔平 岡崎 直観 石塚 満
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.366-375, 2011 (Released:2011-01-25)
参考文献数
26

This paper presents a novel method for acquiring a set of query patterns that are able to retrieve documents containing important information about an entity. Given an existing Wikipedia category that should contain the entity, we first extract all entities that are the subjects of the articles in the category. From these articles, we extract triplets of the form (subject-entity, query pattern, concept) that are expected to be in the search results of the query patterns. We then select a small set of query patterns so that when formulating search queries with these patterns, the overall precision and coverage of the returned information from the Web are optimized. We model this optimization problem as a Weighted Maximum Satisfiability (Weighted Max-SAT) problem. Experimental results demonstrate that the proposed method outperformed the methods based on statistical measures such as frequency and point-wise mutual information (PMI) being widely used in relation extraction.
著者
菅原 久嗣 Neviarouskaya Alena 石塚 満
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.23, 2009

構文解析や形態素解析を行ない、同時に文中に出現する感情語がどの程度文全体の感情に寄与しているかを算出する事で、日本語のテキストから感情を抽出する手法を提案する。
著者
土肥 浩 石塚 満
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.45, pp.243-244, 1992-09-28

キーボードやマウスに換わる高次ヒューマンインタフェースとして、我々は計算機とのより自然なコミュニケーションのためのビジュアル・ソフトウェア・エージェント(VSA:Visual Software Agent)を提案している。VSAは計算機により合成された人工エージェントであり、様々な入力に対して応答する。現実感を出すためにディフォーマブルなワイヤフレームモデルにテクスチャマッピングを施しており、これまでに人の顔を持つVSA、尻尾を振りながを泳ぐ金魚のVSAのプロトタイプが作られている。本論文では、並列汎用マイクロプロセッサを用いて、入力に対してほぼ自然な速度で応答するビジュアル・ソフトウェア・エージェントを実現した。ダブルハイトの標準VMEボード1/2枚に実装されている。