著者
大橋 正孝 石川 圭介 片井 祐介 大場 孝裕
出版者
日本森林学会
雑誌
日本森林学会大会発表データベース 第126回日本森林学会大会
巻号頁・発行日
pp.867, 2015 (Released:2015-07-23)

足を括るくくりわなの短所である、設置場所の選定が難しい、ツキノワグマの錯誤捕獲回避が困難、厳冬期凍結条件下では使用が困難、を克服するわなとしてヘイキューブを餌に誘引したニホンジカの首を括るわな(ただし、締め付け防止金具により首を締めることはない)を新たに考案、開発した。2013年の12月から2014年1月に富士山南麓の標高約1,000mのヒノキ林内約1km2のエリアで、1日あたり平均で9.5基のわなを33日間設置して捕獲を行った結果、24頭(成獣♀12頭、1歳3頭、当歳9頭)を捕獲した。捕獲効率は、0.73頭/日、餌付け期間7日間を加えると0.60頭/日で、わな1基1晩あたりでは0.079頭であった。場所の選定が容易で穴を掘る必要がないことから、わなの設置に要した時間は8±2分(平均±標準偏差)と短く、森林作業者が他の作業と並行して取り組み易いと考えられた。一方で、締め付け防止金具が緩み首が締まるなどの死亡個体も見られ、構造及び設置方法で注意すべき点が明らかになった。 なお、当該わなは、角のない個体を捕獲対象とし、各都道府県で、くくり輪の直径は12cm以内とする規制の緩和が必要となる。
著者
上田 弘則 堂山 宗一郎 石川 圭介 江口 祐輔
出版者
Association of Wildlife and Human Society
雑誌
野生生物と社会 (ISSN:24240877)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.33-41, 2020 (Released:2021-01-04)
参考文献数
27

In Japan, sika deer (Cervus nippon) cause serious agricultural damage. To reduce the damage, it is important to use fencing and to capture the deer causing the damage. Box traps are recommended for capturing deer around farms. However, there is little information about where to position the trip line to capture adult deer with a box trap. We determined the optimal position of the trip line where there was a high probability that a deer would be in contact with it. Three reared adult female deer were used to determine this, along with a mobile cage and polyester yarn as the box trap and the trip line, respectively. The height of the trip line was randomly changed between 20 cm to 90 cm at 10 cm intervals, while the distance of the trip line from the bait was positioned between 20 cm to 50 cm at 10 cm intervals. We investigated whether deer made contact with the trip line at each position. The relationships between trip line position and deer contact were analyzed using generalized linear mixed models. We found that trip line height significantly affected the deer contact. In contrast, the distance between the bait and the trip line did not affect the deer contact. The contact probabilities estimated by the best fitting model were high at trip line heights from 40 cm to 60 cm. In these positions, the deer contacted the trip line with their heads, necks, thoraxes, and backs.
著者
石川 圭介 江口 祐輔 植竹 勝治 田中 智夫
出版者
Japanese Society of Animal Science
雑誌
日本畜産學會報 = The Japanese journal of zootechnical science (ISSN:1346907X)
巻号頁・発行日
vol.72, no.10, pp.J594-J604, 2001-10-25
被引用文献数
1

本研究では,イノシシへの嫌悪刺激としてイヌを利用することが有効か否かを検証するため,イヌとイノシシの対面テストを行った.供試犬には1頭の警察犬と4頭の家庭犬を用い,供試猪には10ヵ月間飼育管理された約16カ月齢の個体6頭を用いた.対面は供試犬および供試猪を実験施設に馴致した後,1日3回,8:00~9:00,12:00~13:00,16:00~17:00の時間帯に行い,各供試犬を2日間で6頭すべての供試猪に対面させた,供試犬は供試猪との対面が始まると,対面前と比較して有意に供試猪の方に視線を向け(P<0.01),供試猪に向かって吠えて(P<0.05),警戒を示した.また,吠えの頻度には個体によって差がみられた(P<0.01).供試犬の供試猪に対する注視と吠えは,供試猪が走って逃げる直前の3秒に有意に多くみられ(それぞれ,P<0.05,P<0.01),この二つの行動が供試猪にとって嫌悪刺激となっていることが示唆された.本研究の結果,イノシシに対して回避反応を引き起こさせるイヌの行動は,視線を対象に向ける,対象に向かって発声するなどであったが,これらの行動はイヌによって個体差が大きかった.このことから,イヌをイノシシに対する嫌悪刺激として効果的に用いるためには,それに適したイヌの行動を見極め,行動に基づいて個体を選択する必要があると考えられた.
著者
緒形 俊夫 石川 圭介
出版者
CRYOGENICS AND SUPERCONDUCTIVITY SOCIETY OF JAPAN
雑誌
低温工学 (ISSN:03892441)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.99-103, 1986-04-25 (Released:2010-02-26)
参考文献数
9
被引用文献数
1 1

Measurements were made on the temperature rise of tensile test specimens of austenitic stainless steels undergoing plastic deformation and discontinuous flow in normal liquid helium and superfluid helium. As the strain rate increased, the ultimate tensile strength and elongation decreased and the temperature rise increased. Compared with the results in normal liquid helium, the frequency of stress drop increased and the temperature rise was suppressed in superfluid helium.
著者
堂山 宗一郎 石川 圭介 上田 弘則 江口 祐輔
出版者
国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構西日本農業研究センター
雑誌
新近畿中国四国農業研究 (ISSN:2433796X)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.13-19, 2019 (Released:2019-03-18)
参考文献数
23

日本においてニホンジカ(Cervus nippon)による農林業被害が増加している.ニホンジカの聴覚を利用した音による防除が簡便な方法として用いられることもあるが,その効果を検証した科学的研究は少ない.本研究では,人間の可聴域を超える周波数帯の音である超音波(20kHz ≦)によるニホンジカ防除技術の効果を検証するため,継続提示した超音波に対するニホンジカの行動を調査した.飼育ニホンジカ(ホンシュウジカ)4 頭を実験に供試し,エサを設置した場所に対して,超音波である25kHz の音または人間の可聴音でもある5kHz の音を音圧90dBで提示する2 つの音提示条件と音を提示しない無音条件で実験を行なった.実験音は,実験開始から10分間継続して提示した.その結果,どちらの音条件においても無音条件と同様に全ての供試個体が音の提示中にエサの摂食を開始し完食もしたため,超音波の継続提示はニホンジカの摂食行動を抑制しなかった.摂食行動の発現時間や音を提示した場所での滞在時間は,無音条件よりも両音条件の方が短くなり,超音波や音の提示が供試個体に対して警戒や不快感を誘発させることも皆無ではなかった.しかし,音を提示した場所へ侵入するまでの時間や摂食を開始するまでの時間は,実験2 日目には短縮し,警戒行動も実験1 日目にしか見られなかったことから,音に対する速やかな馴致も確認できた.これらの結果から,超音波などの音の継続提示ではニホンジカに対して摂食行動を抑制することはできず,音刺激に対して急速に慣れてしまうため,ニホンジカによる農作物被害の対策技術として超音波の継続提示には効果がほとんどないと考えられた.
著者
石川 圭介 北原 理作
出版者
日本草地学会
雑誌
日本草地学会誌 (ISSN:04475933)
巻号頁・発行日
vol.58, no.3, pp.193-199, 2012-10-15

日本の畜産現場におけるニホンジカ(Cervus nippon)による被害には,牧草の食害や家畜への感染症伝播の問題がある。広い草地をシカから守る手段として,イヌ(Canis familiaris)の利用が注目されつつある。本稿では,この古くて新しい技術,イヌを用いたシカによる被害対策を日本で試みている2つの事例を紹介する。1つはイヌを用いた草地防衛の事例で,警察犬の訓練技術を応用して草地からシカを追い払う試みである。もう1つは北海道の事例で,草地に出没するシカを牧羊犬による追い込みで捕獲し,積極的に資源として利用する試みである。