著者
石森 大知
出版者
「宗教と社会」学会
雑誌
宗教と社会 (ISSN:13424726)
巻号頁・発行日
no.14, pp.3-22, 2008

ソロモン諸島のクリスチャン・フェローシップ教会(CFC)は、イギリス植民地時代に主流派のメソジスト教会から分離を果たし、独自の社会宗教的な活動を展開してきた。その特徴として、聖霊憑依による宗教的熱狂があげられる。先行研究は、この憑依現象を伝統的信仰に一致するとみなしたうえで、CFCを「伝統の復興」をともなう土着主義運動と位置づけてきた。しかし、CFC信徒は、聖霊憑依と伝統的信仰のつながりを頑なに拒否する。彼/彼女らによれば、聖霊はキリスト教の時代に属するものであり、当然ながら、それ以前の時代にはその憑依も起こることはなかったという。一方、キリスト教化以前の伝統的な霊的存在は、聖霊の出現とともに消え去ったとされ、現在では否定的な意味合いが付与されている。このような当該社会の文化的文脈を踏まえ、CFCは、近年、全世界的に著しく伸展するペンテコステ運動の流れのなかでとらえることが可能である。
著者
石森 大知
出版者
神戸大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2016-04-01

本研究は、ソロモン諸島におけるバハーイー教徒とキリスト教徒の共生関係を考察するものである。バハーイー教徒は、改宗後もキリスト教徒の諸儀礼や行事に参加している。そこには2つの論理がみられる。1つは、彼らは自らを「見えない存在」とする実践を行っていること。もう1つは、彼らは「宗教(lotu)」と「伝統」を異なるものとみなし、後者の領域に親族的な事柄を置くことで、既存の社会関係の維持を図っていることである。これらの論理が村落部における二者間の共生関係の基盤にあることが明らかとなった。
著者
石森 大知
出版者
日本文化人類学会
雑誌
日本文化人類学会研究大会発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.2009, pp.89, 2009

近年のメラネシアで顕在化したエスニック紛争や政治的不安定な状況下、公共宗教の観点から、キリスト教の教会が果たす役割に注目が集まっている。ソロモン諸島ニュージョージア島にクリスチャン・フェローシップ教会の教会ネットワークとは、聖霊憑依の経験を契機として親密圏が転化する形で創造された社会空間であり、そこに連帯意識や公権力への抵抗などの要素が潜在する。
著者
石森 大知
出版者
日本文化人類学会
雑誌
日本文化人類学会研究大会発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.2008, pp.171, 2008

マナをめぐる議論は、19世紀末のコドリントンによる報告以来、大変な蓄積がある。しかし、太平洋の人々がキリスト教徒となった現在でも、マナは伝統的信仰の象徴として扱われる一方、同概念とキリスト教的価値観との関連性は不問にされてきた。そこで本発表では、ソロモン諸島の事例に依拠し、マナは、聖霊とも結びつき、名詞的または実体的な「超自然的力」と認識されていることを明らかにするとともに、その社会・歴史的背景について考察をおこなう。

1 0 0 0 OA マナと聖霊

著者
石森 大知
出版者
日本文化人類学会
雑誌
日本文化人類学会研究大会発表要旨集 日本文化人類学会第42回研究大会 (ISSN:21897964)
巻号頁・発行日
pp.171, 2008 (Released:2008-05-27)

マナをめぐる議論は、19世紀末のコドリントンによる報告以来、大変な蓄積がある。しかし、太平洋の人々がキリスト教徒となった現在でも、マナは伝統的信仰の象徴として扱われる一方、同概念とキリスト教的価値観との関連性は不問にされてきた。そこで本発表では、ソロモン諸島の事例に依拠し、マナは、聖霊とも結びつき、名詞的または実体的な「超自然的力」と認識されていることを明らかにするとともに、その社会・歴史的背景について考察をおこなう。
著者
緑川 泰史 山内 太郎 石森 大知 大塚 柳太郎
出版者
The Japanese Society of Health and Human Ecology
雑誌
民族衛生 (ISSN:03689395)
巻号頁・発行日
vol.69, no.4, pp.132-142, 2003-07-31 (Released:2010-06-28)
参考文献数
21

Seasonality of nutrient intake was evaluated by 7-successive-day food consumption survey in the ordinary season (March) and the slack season (June) of fish catch among 13 married couples in a Solomon Islands society, who were engaged in traditional horticulture and fishing, together with time allocation study. Males' time spent in gardening and fishing was significantly shorter in June than in March (gardening: -48 min/d, and fishing: -43 min/d; P<0 .05, respectively), while there was no seasonal difference in females. On the other hand, males spent more time in hunting and marketing, and females in particular did more time in marketing (P<0.01). No significant difference in energy intake between March and June was observed for either sex. The protein intake was significantly lower in June than in March (males: -23.9 g/d, P<0.01; females: -12.0 g/d, P<0.05). The males' fat intake was significantly higher in June than in March (+14.8 g/d, P<0.05), thought not significantly in females. To compensate the smaller amount of fish catch in June, the villagers spent more time in hunting and marketing, and they took larger amounts of coconut and a kind of nut, which abounds with fat . This study thus suggested that changes in food obtaining activities and food intake patterns of the villagers played significant roles to cope with seasonal shortage of fish catch.