著者
石部 雅亮
出版者
法制史学会
雑誌
法制史研究 (ISSN:04412508)
巻号頁・発行日
vol.1961, no.11, pp.78-118,I, 1961-03-30 (Released:2009-11-16)

On the development of the divorce law in Germany Luther and his followers gave a great influence. This essay is written to make clear the structure of their theories and the social, political and theoretical foundations on which they are based.Luther criticises the sacramental doctrine of Meadeval Catholicism and comes to the conclusion that of the seven sacraments only three, namely Baptism, Penance and Lord's Supper have been prescribed by God, though Penance might not be called a sacrament. All the other sacraments are denied by him, because they are not founded on the Bible. The sacramental power of the Church has been misused by Popes. And they are mistaken in teaching that a merely external act of the believer can secure the grace of God. Luther lays stress on faith. That is the reason why his religious thought is called a faith-religion in contrast with the sacrament-religion of the Catholic Church.According to Luther, marriage is not a sacrament, but a wordly matter. The question of marriage is subject to temporal authorities, and not to the ecclesiastic authority. Consequently he rejects numerous restrictions concerning marriages decreed in the canon law as unbiblical and cruel, and he thinks they have only been introduced by the Popes for financial reasons. Luther charges some of the impediments to marriage in the canon law, namely the impediments of (1) degrees of consanguinity and affinity which have been extended too widely, (2) different religions, (3) crime, (4) marriage with copula carnalis, (5) monastic vows, (6) ordination, (7) publica honestas. In the canonical theory, there is no marriage, where one of these impediments exists. Therefore, on these grounds a husband and a wife often obtain the same result as when they are divorced. The word "divorce" was used in the canon law to mean the declaration of the nullity of marriage. Luther sets a limitation to the grounds for the nullity of marriage.Apart from the question of the nullity of marriage we find that the Canonical theory maintains the rule of indissolubility of a valid marriage, only with a simple exception : divorce is granted for the cause of fornication by the court of the Church. But this only divorce known to the Church is a divorce from bed and board which, although it discharges the husband and wife from duty of living together, does not cut marriage ties between them.Luther attacks violently this canonical theory of divorce. While the canon law has only the divorce a menso et toro, Luther grants the divorce a vinclo matrimonii. This is one of the most important differences between the divorce theory of Protestantism and that of Catholic ?? sm.The grounds for divorce which Luther recognizes are adultery and desertion, and either a husband or a wife is permitted to divorce from the other on one of these grounds. In the society where, under the influence of the Catholic doctrine, the opinion prevails that marriage is conceived as monogamous and permanent, the judicial divorce is of a permissive character. As an exception to the general principle of permanency of marriage, a marital relationship may be dissolved before the death of one of the parties, and to the innocent party the way to the initiation of a new marriage is opened. Divorce is not possible without the express permission by a court or a pastor. Where a cause for divorce exists, the court (consistorium, since the question of marriage comes under the jurisdiction of this office of the temporal ruler) has to confirm that th marriage ties are cut off for the cause of divorce and that the existence of this cause is the fact open to the public and then it has to give a permittimus or torelemus, i. e. a licence to a new marriage to the innocent party. Until the age of Enlightenment, Lutheranism maintains this opinion on the question of the system of divorce procedure.Among the divorce theories of Lutheran theologians are two groups ;
著者
田口 正樹 佐々木 健 林 信夫 加納 修 大月 康弘 小川 浩三 松本 英実 鈴木 直志 新田 一郎 櫻井 英治 粟辻 悠 西川 洋一 佐藤 公美 小林 繁子 神寳 秀夫 佐藤 雄基 佐藤 彰一 石部 雅亮
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2016-04-01

前近代の西洋と日本について、法律家を中心に、公証人、弁護人、軍人、商人など多様な専門家を取り上げて、専門家と専門知を存立・機能させる環境、専門家と専門知が権力構造において占める位置、専門家間の組織形成とネットワークの広がりといった側面を検討して、専門家と専門知の発展を国制史に組み込んだ。ドイツの研究グループとの学術交流により、専門家に関する文化史的視点を補強して、その意味でも従来の国制史の枠を広げた。
著者
田口 正樹 小川 浩三 石部 雅亮 山田 欣吾 石川 武 石井 紫郎 村上 淳一
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2001

この共同研究では、「普遍的秩序」、「個別国家」、「地方」という三つのレベルのまとまりをとりあげて、それらにおける「我々」意識(共属意識)の生成・発展とそこで法が果たした役割を考察しようとした。その際、西洋古代から近代に至る展開を見通す通史的視座を保つこと、異なるレベルの間の相互作用にも注目すること、西洋と日本との間の比較によって両者の特徴を認識すること、などに特に注意が払われた。具体的成果のうちからいくつかを摘記すれば、西洋古代に関しては、古代ローマ国家における帝国法と属州法の関係が検討され、一方で「共通の祖国としてのローマ」観念の高揚と帝国法の地中海世界全体への普及が見られるものの、他方で地方・都市ごとの法の存続が広く想定され、帝国法自体の変質の可能性も含めて、複雑な相互関係が存することが示唆された。西洋中世に関しては、9,10世紀の皇帝権とオットー1世の帝国についてその性格が検討され、ドイツにおける共属意識が普遍的帝国の観念と不可分な形で成長するという現象の歴史的基礎が解明された。また中世ドイツにおける重要な法概念であるゲヴェーレに関して、13世紀前半のザクセンシュピーゲルにおけるその「原像」とその後の変容が確認され、広域に普及した法作品と地方・都市ごとの法との関係が考察された。西洋近世・近代に関しては、帝国国法論の代表的論者ピュッターの中世ドイツ国制史像が詳しく検討されて、皇帝権・教皇権という普遍的存在を不可欠の要素としつつ内部に多くの個別国家を併存させるという帝国国制像が確認され、普遍的秩序と国家・地方が癒合したドイツの国制とそこでの「我々」意識の特徴が明らかになった。最後に、日本に関しては、穂積陳重の比較法学と当時の英独の法学との関係が検討され、明治の代表的法学者が日本法を世界の法体系とその発展の中で、いかに位置づけようとしたかが、解明された。
著者
田口 正樹 石川 武 山田 欣吾 石部 雅亮 村上 淳一 石井 紫郎
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2004

本研究は、西洋と日本の歴史の中で法が有した統合作用を、そのさまざまな側面について検討した。その際、法そのものの持つ内実よりも、法が表出される様式、広い意味での法の「かたち」に注目するという視角を採用し、史料論および文化史の手法を参照しつつ、研究を進めた。史料論との関係では、古代末期・中世初期イタリアの文書史料、ドイツ中世中期の法書史料、西洋中世中期から初期近代(近世)にかけての法学文献とその体系、日本中世の日記を取り上げて、文字記録が支配と統合にとって有した意味、法書の国制像におけるラント法とレーン法の関係、lnstitutiones体系による法素材の整理と統合、京都を舞台とした「政治」の諸相などを解明した。文化史的研究に対しては、中世ドイツ人の国家像、中世中期ドイツの国王裁判、中世後期ドイツの貴族の実力行使(フェーデ)を考察対象として応接し、ローマ帝国を最終帝国とする歴史神学的世界観の意義、貴族間の紛争解決ルールの変容、フェーデにおける名誉や公衆の意義、などの問題が論じられた。更に転換期における法の「かたち」を、古代末期ローマ帝国の贈与に関する皇帝勅答、近世ドイツ都市における法類型、近世ドイツの大学における法学教育などを取り上げて検討し、皇帝政府による勅答を通じた諸利害の調整、中間権力と雑多な法を組み込んだ領邦君主の支配体制、近世の法学入門文献による法学諸分野の関連づけと歴史法学によるその改変などを明らかにした。最後に、「統合」そのものが現代世界において持つ意味と、日本の歴史上現れる「統合」の特徴的なパターンを、ドイツの社会学者ニクラス・ルーマンの後期の思考と日本古代から近代に至るまでの、公的ないし半公的な歴史叙述を対象として考察し、統合が構造的に生み出す排斥や、中心権力に奉仕する者たちの由緒の歴史という統合パターンを論じた。