Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
文献一覧: 松本 英実 (著者)
6件
2
0
0
0
OA
専門家と専門知の発展から見た国制史の再構築--前近代の西洋と日本
著者
田口 正樹
佐々木 健
林 信夫
加納 修
大月 康弘
小川 浩三
松本 英実
鈴木 直志
新田 一郎
櫻井 英治
粟辻 悠
西川 洋一
佐藤 公美
小林 繁子
神寳 秀夫
佐藤 雄基
佐藤 彰一
石部 雅亮
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2016-04-01
前近代の西洋と日本について、法律家を中心に、公証人、弁護人、軍人、商人など多様な専門家を取り上げて、専門家と専門知を存立・機能させる環境、専門家と専門知が権力構造において占める位置、専門家間の組織形成とネットワークの広がりといった側面を検討して、専門家と専門知の発展を国制史に組み込んだ。ドイツの研究グループとの学術交流により、専門家に関する文化史的視点を補強して、その意味でも従来の国制史の枠を広げた。
2
0
0
0
OA
セルビア法―ローマ・ビザンツとオーストリアの法伝統の間で
著者
シーマ・ アヴラモーヴィチ
松本 英実 訳
出版者
東洋大学国際哲学研究センター
雑誌
国際哲学研究 = Journal of International Philosophy
(
ISSN:21868581
)
巻号頁・発行日
no.別冊4, pp.95-107, 2014-08-01
1
0
0
0
IR
セルビア法―ローマ・ビザンツとオーストリアの法伝統の間で
著者
シーマ・ アヴラモーヴィチ
松本 英実 訳
出版者
東洋大学国際哲学研究センター
雑誌
国際哲学研究 = Journal of International Philosophy
(
ISSN:21868581
)
巻号頁・発行日
no.4, pp.95-107, 2014-08-01
1
0
0
0
19世紀および21世紀におけるグラーティアーヌス教令集の校訂--リヒターとフリートベルクから今日まで
著者
Winroth Anders
松本 英実
出版者
新潟大学コア・ステーションInstitute for the Study of the 19th Century Scholarship
雑誌
19世紀学研究
(
ISSN:18827578
)
巻号頁・発行日
no.5, pp.113-122, 2011-03
1
0
0
0
OA
混合法における信託の比較法制史的研究
著者
松本 英実
吉村 朋代
溜箭 将之
葛西 康徳
イベトソン D.
ケアンズ J.
ベネット T.
オズボーン R.
テイト J.
アヴラモーヴィチ S.
ニコリッチ D.
ラショヴィチ Z.
ジヴァノヴィチ S.
ヴコヴィチ K.
出版者
青山学院大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2014-04-01
混合法(ミクスト・リーガル・システム、mixed legal system)の方法論に立脚して、信託及び信託類似の制度について、比較法制史的考察を行った。混合法における信託を考察するためには、ローマ法の考察が不可欠であることを基本として、一方では古代ローマ法、古代ギリシア法を、他方では狭義混合法(特に南アフリカ法)、広義混合法(バルカン法)を比較対象として、混合法としての日本法との比較を試みた。特に、信託の公的コントロールにの多様なあり方を抽出し、ローマ法と信託法の伝播diffusionという視点から長期にわたる法の展開の全体像と日本法の位置づけを得ることが出来た。
1
0
0
0
OA
裁判過程から見るギリシア・ローマ法の実践的再構成
著者
葛西 康徳
吉原 達也
西村 安博
松本 英実
朝治 啓三
小川 浩三
芹沢 悟
朝治 啓三
吉村 朋代
小川 浩三
芹沢 悟
林 智良
平野 敏彦
南川 高志
北村 麻子
桑山 由文
ゲアハルト チュール
エヴァ ヤカブ
シーマ アヴラモヴィッチ
アデレ スカフーロ
ヴォルフガング エルンスト
トーマス リュフナー
出版者
大妻女子大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2007
イサイオスの法廷弁論11番及びデモステネスの法廷弁論43番、キケローの法廷弁論「カェキーナ弁護論」を素材として法廷演劇を行うことを構想し、その問題点を検討した。裁判過程全体の再構成を通して、「法」が証人や証拠と同様に位置づけられるという「事実としての」「物としての」法という仮説を提出した。裁判から古代法を見直すことが法の理解を根本から問うことになるという新しい方法論の可能性を示した。