著者
太田 龍一 向山 千賀子 福澤 康典 森脇 義弘
出版者
一般社団法人 日本プライマリ・ケア連合学会
雑誌
日本プライマリ・ケア連合学会誌 (ISSN:21852928)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.21-26, 2017-03-20 (Released:2017-03-25)
参考文献数
14

目的:小児喘鳴発作とサトウキビ製糖作業との関係性を検討する.方法:沖縄県南大東島の幼稚園,小中学校に通学する全児童167人を対象に,喘鳴発作を含めた毎日の症状の有無を前向きに収集した.喘鳴発作の発生率を2ヶ月ごとに算出し通年変化を検討した.また喘鳴発作の有無を従属変数とし,児童の背景因子を独立変数とするロジスティック回帰分析を行った.結果:チェックシート回収率は62.5%,年齢の中央値は7.5歳,男女比は8:7,喘息既往者は36%であった.製糖作業期間である1-3月における喘鳴発作発生率はそれ以外の期間より有意に高かった.喘息の既往のない小児においても一定数の喘鳴発作がみられた.結論:小児喘鳴発作発生率の増加とサトウキビ製糖作業の関係性が示唆された.
著者
渡邉 健太 寳川 拓生 福澤 康典 上野 正実 川満 芳信
出版者
日本作物学会
雑誌
日本作物学会紀事 (ISSN:00111848)
巻号頁・発行日
vol.90, no.3, pp.324-333, 2021
被引用文献数
1

<p>南大東島では大規模かつ効率的なサトウキビ生産が行われている一方で,サトウキビの単収は低く,年次変動が大きい.この理由として,夏場の降水量が少なくしばしば干ばつに見舞われることが挙げられる.島では積極的に灌漑設備の導入に取り組んでいるが,依然としてサトウキビ生産は降雨に大きく左右されている.その影響を解明し合理的な灌漑方法を提案するため,本研究では南大東島の過去の気象データに基づき株出しサトウキビ畑における水収支を算出し,特に夏季の水収支とサトウキビの生育および収量との関係について明らかにした.梅雨明け後の降水量は少なくサトウキビの消費水量が有効雨量を大きく上回ったため,7~9月における不足水量は多く,この3か月間の不足水量は年全体の46%にも相当した.そこで,7~9月に着目し解析を行ったところ,各月の不足水量と茎伸長量および単収との間には負の相関関係が確認され,特にこの時期の不足水量が増加するとサトウキビの成長が著しく制限され,収量を低下させると考えられた.また,この傾向は最大風速が25 m s<sup>–1</sup>以上となる台風年度を除くとより顕著であった.非台風年度において7~9月の合計不足水量から合計伸長量および単収を推定する回帰式を用いると,この時期の不足水量が100 mm増加するごとに伸長量が25.1 cm,単収が14.1 t ha<sup>–1</sup>低下することが明らかになった.以上より,7~9月の水収支がサトウキビの生育および収量に強く影響を与え,この時期における灌漑が高単収の実現に必要不可欠であることが本研究から改めて示された.</p>
著者
太田 麻希子 福澤 康典 川満 芳信 Ota Makiko Fukuzawa Yasunori Kawamitsu Yoshinobu 琉球大学農学部 Faculty of Agriculture University of the Ryukyus
出版者
沖縄農業研究会
雑誌
沖縄農業 (ISSN:13441477)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.27-53, 2007-08

本研究の目的は,ピタヤのCAM型光合成特性を調べ,最適栽培環境を明らかにすることである.温度,光強度,CO_2濃度を種々組み合わせて設定し,各条件下におけるCER,気孔伝導度を連続測定した.得られた結果の概要は次のとおりである.1.ピタヤのCERと気孔伝導度を連続測定した結果,CAM型光合成植物特有の日変化パターンであった.また,茎中に含まれる有機酸の内,リンゴ酸だけが暗期に上昇し明期に減少する日変化を示した.これより,ピタヤはCAM型光合成植物である.2.ピタヤのCERは温度によって大きく変動し,最も高くなる温度は30/20℃で,17/13℃では著しく低下した.3.ピタヤのCO_2収支量は光強度の上昇に伴い増加し,600~800μmol m^<-2>s^<-1>で定常値に達した.光強度に対するCER反応は茎の発達段階によって異なり,表皮が未発達な薄い未成熟茎は,成熟茎に比べて最適光強度域が低かった.4.異なる温度,光強度条件下でCO_2施肥を行ったところCO_2収支量は増加した.特に,弱光下,低温条件におけるCO_2収支量の増大が顕著であり,ピタヤの生育において不利な条件下のほうがCO_2施用効果は大きかった.5.ピタヤの栽培現場で発生している剪定茎の有効利用を検討するため,その無機成分含有量などを調査した結果,ピタヤの茎部にはMg,Ca,Kといった元素が多く含まれているとわかった.また,土壌に施用する資材とするため,茎部を用いて炭化物を生成した.結果としては,ピタヤの廃棄茎は炭化することで大きく減容できた.また,生成された炭化物にもKやMgといった有用な無機成分が多く含まれていたことから,廃棄されるピタヤ茎は堆肥化,もしくは炭化によって有効利用が望める可能性がある.6.ピタヤの沖縄での栽培を考慮すると,冬季は温度と日射が不足するためピタヤの生育に不利である.しかし,高CO_2濃度によってCO_2吸収は回復したためCO_2施用が有効な対策である考えられる.特に,ピタヤのCO_2収支量は環境によって大きく影響されたことから,きめ細かな環境制御ができるよう施設における栽培が望ましい.
著者
福澤 康典 川満 芳信 小宮 康明 上野 正実
出版者
日本作物学会
雑誌
日本作物學會紀事 (ISSN:00111848)
巻号頁・発行日
vol.77, no.1, pp.54-60, 2008-01-05
被引用文献数
1

サトウキビの初期の生長速度は他のC_4植物に比べて遅く,糖収量及び原料茎重を上げるためにはその改善が重要である.本研究では,サトウキビ属(Saccharum spp. Hybrid,S. edule)及び近縁種(Erianthus spp.,Pennisetum purpureum)を用いて極初期の生長の支配要因について検討した.調査は発芽後,2ヶ月目と本葉が7枚出るまでの2種類の時期に着目して行った.2ヶ月目の植物体を比べた場合,サトウキビ雑種KRSp93-30の茎乾物重及び葉面積は高く,茎根数の割合も高かった.しかし,葉位を7枚に固定して比較した場合,KRSp93-30における茎根数の割合は他の系統とほぼ同じであった.生育初期におけるKRSp93-30の効率的な生長は早い出葉速度と高い純同化率によってもたらされるものと考えられる.
著者
川満 芳信 重久 利枝子 福澤 康典 村山 盛一
出版者
琉球大学
雑誌
琉球大学農学部学術報告 (ISSN:03704246)
巻号頁・発行日
vol.49, pp.1-14, 2002-12-01

CAM植物であるパインアップルのCO_2収支量を増大させるためには明期の気孔を更に開孔させる必要があると考え,気孔開閉を制限している要因を検討した.1.暗期を短縮してCO_2固定を抑制してもリンゴ酸蓄積量は対照区とほぼ同じであった.暗期におけるリンゴ蓄積量とPhase-3の長さ,明期におけるリンゴ酸の消失と気孔開孔(ガス交換の開始)には関係は無く,Phase-4において葉内CO_2濃度が低下しても気孔は開かなかった.2.暗期短縮やCO_2-free air処理はリンゴ酸蓄積量を減少させたが,Phase-4の気孔開孔は著しく阻害された.3.葉のリンゴ酸含量が増加すると水ポテンシャルおよび浸透ポテンシャルは低下した.4.暗期を短縮した長日条件にすると明期のCO_2吸収は増加し,総CO_2収支量は僅かに増加した.更に明期が長くなると,C_3回路よりもリンゴ酸を精製するC,ジカルボン酸回路が活発に働き,総CO_2収支量の増加は期待できなかった.