著者
稲垣 裕美
出版者
日本薬史学会
雑誌
薬史学雑誌 (ISSN:02852314)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.85-90, 2018 (Released:2020-07-15)

The Naito Museum of Pharmaceutical Science and Industry was established in 1971 by Toyoji Naito, founder of the pharmaceutical manufacturer Eisai Co., Ltd. and the Naito Foundation. Mr. Naito decided to establish the museum after observing that Japan has no equivalent of the comprehensive pharmaceutical museums found in Europe and America. If this situation continues, precious artifacts illustrating the development of pharmaceutical science and the pharmaceutical industry will be lost, and that is something future generations will regret. Visited by approximately 40,000 people each year, the museum has received more than 1.6 million visitors to date. Its collection includes 65,000 artifacts and 62,000 books. Focusing on collecting items that would otherwise be lost, the museum has prioritized making them conveniently accessible to the public via its permanent exhibition, special exhibitions, a website and a library. Currently the museum faces several challenges. Its database of books and artifacts is inadequate for present needs because the files, research results, and other items logged in it are not linked to each other, and the storeroom housing three-dimensional artifacts is not properly equipped. The most serious challenge is that, although recent years have seen special exhibitions on cancer, dementia, infectious diseases (neglected tropical diseases) and new drug development, legal restrictions and the status of the company facilities prevent the museum from collecting and exhibiting the excellent pharmaceutical products made by other companies. The museum is working to resolve these challenges, but it is short of staff and equipment. Everyone who visits the museum or uses its books and artifacts helps bring a solution nearer.To ensure its availability to generations 100 or 200 years from now, the museum will continue to cultivate a pharmaceutical culture by disseminating the riches of its collection and providing information to its many users.
著者
土田 夏佳 宮崎 徹 田中 泰章 吉川 俊治 稲垣 裕 蜂谷 仁 平尾 見三 宮城 直人 荒井 裕国 磯部 光章
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.43, no.4, pp.477-481, 2011 (Released:2012-10-03)
参考文献数
12
被引用文献数
1

症例は37歳, 女性. 38℃台の発熱, 頸部痛, 両肩痛, 背部痛が出現し, 精査にて炎症反応高値(CRP 8.5mg/dL), 胸腹部CTにて径38mmの上行大動脈瘤を認めた. PET-CTにて動脈瘤への集積を認め, 高安動脈炎と診断された. プレドニゾロン(prednisolone; PSL) 30mg/日より治療開始し, 免疫抑制薬を併用するも約1年間で上行大動脈瘤は径48mmに拡大した. 早期手術のため, インフリキシマブ(infliximab; IFX)を導入したところ, 速やかな炎症反応の陰性化が得られた. IFX投与後14日目に大動脈瘤切除術を施行, 術後経過良好であった. 引き続き外来にてIFX投与継続し, 病勢の再燃を認めずコントロール良好であった. 生物学的製剤投与下に外科的治療が奏功した高安動脈炎の1例を経験したので報告する.
著者
水本 裕士 阿部 駿佑 稲垣 裕之 浅岡 龍徳
出版者
公益社団法人 日本冷凍空調学会
雑誌
日本冷凍空調学会論文集 (ISSN:13444905)
巻号頁・発行日
vol.36, no.4, pp.327, 2019-12-31 (Released:2020-12-31)
参考文献数
13

工場排熱や太陽熱等の中低温(200°C 以下)の熱利用を対象としたスラリー熱媒体として,エリスリトール水溶液の固液共存状態であるエリスリトールスラリーを提案する.熱媒体として使用するために,熱伝達特性について把握することを目的とする.実験は周囲から一様の熱流束で加熱されたステンレス管にエリスリトールスラリーを流し,固相率とレイノルズ数をパラメータとして局所熱伝達係数を測定する.層流では,管断面の局所熱伝達係数に関して,管側部と管下部の局所熱伝達係数が高くなることがわかった.乱流では,管断面で熱伝達係数の差は小さく,固相率の影響も少ないことがわかった.結果より,層流域において固相率と流動様相の変化が局所熱伝達係数に大きな影響を及ぼすことを確認し,システムの設計においては流動様相を考慮する必要があることを示した.
著者
大谷 雅夫 川合 康三 宇佐美 文理 大槻 信 伊藤 伸江 森 真理子 齋藤 茂 金光 桂子 緑川 英樹 森 真理子 齋藤 茂 大谷 俊太 深沢 眞二 楊 昆鵬 愛甲 弘志 乾 源俊 浅見 洋二 中本 大 神作 研一 長谷川 千尋 中島 貴奈 日下 幸男 原田 直枝 小山 順子 福井 辰彦 稲垣 裕史 伊崎 孝幸 竹島 一希 中村 健史 好川 聡 橋本 正俊 二宮 美那子 檜垣 泰代 川崎 佐知子 有松 遼一 畑中 さやか 山田 理恵 本多 潤子 大山 和哉
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2007

室町時代の和漢聯句作品を広く収集し、それらを研究分担者ほか研究会参加者が分担して翻字し、『室町前期和漢聯句資料集』(2008年3月)、『室町後期和漢聯句資料集』(2010年3月)の二冊の資料集を臨川書店より刊行した。また、その中の二つの和漢聯句百韻を研究会において会読した上で、詳細な注釈を作成してそれを『良基・絶海・義満等一座和漢聯句譯注』(臨川書店、2009年3月)および『看聞日記紙背和漢聯句譯注』(臨川書店、2011年2月)として出版した。