著者
立花 幸司 村瀬 智之 三澤 紘一郎 山田 圭一 土屋 陽介 佐藤 邦政
出版者
熊本大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2020-04-01

哲学と教育哲学のあいだには研究交流の不在が国内外でたびたび指摘されてきた。このプロジェクトでは、お互いの活動に理解のある哲学者(立花・山田)、教育哲学者(三澤・佐藤)、教育実践者(土屋・村瀬)が一つのグループとなって緊密な共同研究を行うことで、日本という教育文化的風土をフィールドとして、よき認識主体としてもつべき徳と避けるべき悪徳を明らかにする。そして、この解明を通じて、理論的に妥当で教育実践上も有効な徳認識論の一つの理論を構築する。
著者
立花 幸司
出版者
成城大学
雑誌
成城大学共通教育論集 (ISSN:18837085)
巻号頁・発行日
no.5, pp.75-91, 2013-03-22
著者
立花 幸司
出版者
The Philosophy of Science Society, Japan
雑誌
科学哲学 (ISSN:02893428)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.2_41-2_58, 2009 (Released:2010-02-15)
参考文献数
55

Neuroscientific claims have a significant impact on traditional philosophy. This essay, focusing on the field of moral neuroscience, discusses how and why philosophy can contribute to neuroscientific progress. First, viewing the interactions between moral neuroscience and moral philosophy, it becomes clear that moral philosophy can and does contribute to moral neuroscience in two ways: as explanandum and as explanans. Next, it is shown that moral philosophy is well suited to contribute to moral neuroscience in both of these two ways in the context of the problem of ecological validity. Philosophy can play the role of an agent for ecological validity, since traditional philosophy shapes and reflects part of our social reality. Finally, based on these arguments, I tentatively sketch how a Kantian account of moral incentive can play this role.