著者
矢野 潤 上地 理恵 雨坪 知音 義平 邦利
出版者
日本食品化学学会
雑誌
日本食品化学学会誌 (ISSN:13412094)
巻号頁・発行日
vol.8, no.3, pp.155-160, 2002-01-24

これまで測定例がほとんど報告されていないキサンテン系の食用赤色色素(食用赤色3号、食用赤色104号、食用赤色105号、食用赤色106号)のサイクリックボルタンモグラムを測定したところ、すべてのサイクリックボルタンモグラムにおいて、明らかに食用色素のものと考えられる酸化電流ピークが観測された。酸化電流ピーク電位は、食用赤色3号が+0.725V、食用赤色104号が+0.810V、食用赤色105号が+0.801V、食用赤色106号が+1.010Vであった。したがって、もしこれらが還元作用を有するならば、その還元能力は食用赤色3号>食用赤色105号>食用赤色104号>食用赤色106号の順で高いことが予想された。他方、還元電流ピークは還元側の電位を-0.5Vまで走査しても、ほとんど観測されなかった。このことはこれらの食用色素から酸化されて精製したカチオンラジカルあるいはジカチオンが不安定で、水あるいは色素自身と反応し、レドックス不活性種と変化したために、もはや還元電位に保持されてももとの色素には戻れなくなったためと考えられた。またそれぞれの酸化電流ピーク電位の差異は芳香環置換されている官能基の電子誘起効果のためと示唆された。食用赤色3号、食用赤色104号、食用赤色105号、食用赤色106号をそれぞれ+1.1Vの定電位で酸化したところ、電解酸化によって色素の濃度は減少したが、所定の電解時間および電解終了時に測定したサイクリックボルタンモグラムには色素の酸化電流以外には他のレドックス電流は観測されなかったため、その電解酸化生成物はレドックス活性な化合物ではなかった。電解前後の電解溶液の可視光吸収スペクトルを測定した結果、両者においてあまり変化は見られなかったが、電解終了時の電極表面上には赤色の固体生成物が認められた。まだそれらの分子構造は決定できていないが、おそらく色素が多量化したものと推察された。抗酸化性については、典型的な抗酸化剤であるBHAよりは低いが、酸素の還元電位より酸化電位が低い食用赤色3号、食用赤色104号、食用赤色105号は抗酸化剤として機能することが予想された。
著者
大井 和裕 義平 邦利 荒木 和美 落合 爲一 中野 昭夫 佐竹 元吉 今吉 有理子 岩渕 久克
出版者
日本食品化学学会
雑誌
日本食品化学学会誌 (ISSN:13412094)
巻号頁・発行日
vol.18, no.3, pp.174-182, 2011-12-15 (Released:2017-01-27)
参考文献数
15

Five samples of lavenders including four different varieties were collected in Hokkaido Furano area from five different populations. The flowering tops of the samples were soaked into dichloromethane and the extracts were analyzed using GC/MS. Fifty four peaks were observed and 45 of them were identified or their reasonable structures were estimated. Most abundant components common to all samples were linalyl acetate (1), linalool (2), lavandulyl acetate (3), coumarin (4), (E)-β-farnesene (5), 7-metheoxy coumarin (6). Statistical analyses (a clustering analysis, a principal component analysis) were performed on the abundance of the 54 components. The results were as follows: (1) Chemical profiles of the samples which belong to the same variety collected at the same site were essentially the same regardless their collecting time of the day. (2) The difference in the variety resulted in different chemical profile.
著者
豊岡 利正 山崎 壮 谷本 剛 佐藤 恭子 佐藤 道夫 豊田 正武 石橋 無味雄 義平 邦利 内山 充
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Chemical and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:00092363)
巻号頁・発行日
vol.39, no.3, pp.820-822, 1991-03-25 (Released:2008-03-31)
参考文献数
9
被引用文献数
27 42

To identify chemical contaminant(s) associated with eosinophilia-myalgia syndrome (EMS), case and control lots of tryptophan were analyzed by HPLC with both UV and FL detection. Numerous contaminant peaks appeared on the chromatograms and some of them were identified as 5-hydroxytryptophan, indol aldehyde, indol, etc. from the retention time of authentic compounds. Among these, three peaks were significantly associated with case lots. One corresponds to di-tryptophan aminal of aldehyde (peak E). Ohters are unknown contaminants, UV-5 (FL-7) and UV-28 (FL-36). The structural elucidation and toxicological implication of UV-5 (FL-7) are currently in progress.
著者
神蔵 美枝子 義平 邦利 合田 幸広
出版者
Japanese Society for Food Hygiene and Safety
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.40, no.6, pp.455-459_1, 1999-12-05 (Released:2009-12-11)
参考文献数
13
被引用文献数
3 5

食用赤色104号 (R104) 中の2種の副成色素 (P1, P2) を単離し, 各種機器分析を用い構造決定を行った. その結果, P1は, R104のキサンテン部の2位, 7位の臭素が脱離した4′,5′-ジブロモ-4,5,6,7-テトラクロロ-3′,6′-ジオキシドスピロ [イソベンゾフラン-1(3H),9′-[9H] キサンテン]-3-オン, P2は, 7位の臭素が脱離した2′,4′,5′-トリブロモ-4,5,6,7-テトラクロロ-3′,6′-ジオキシドスピロ [イソベンゾフラン-1(3H),9′-[9H]キサンテン]-3-オンであることが判明した. 更に, HPLCを用い市販R104 (4社9試料) 中の混在量を調べた. その結果, すべての試料でP2が検出され, 0.08~5.21%の混在量であった. 他方, P1は, 5試料で検出されず, 最大検出値は, 0.06%であった.
著者
片野 静次 沖 智之 松尾 由佳 義平 邦利 奈良 安雄 三木 知博 松井 利郎 松本 清
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.69, no.6, pp.975-980, 2003-11-15 (Released:2008-02-01)
参考文献数
21
被引用文献数
11 26

アコヤガイ貝肉タンパク質をアルカリプロテアーゼ分解し,その分解放による血圧降下作用を高血圧自然発症ラット(SHR/Izm)を用いて,投与後6時間の収縮期血圧により調べた。分解放の低分子溶出画分側からACE阻害活性の高い画分を得たので,これを逆相クロマトグラフィーに供し,ACE阻害活性の高い生理活性ペプチドを,ACE阻害ペプチド(Ala-Trp)を含めて4種類分離・同定した。さらにこれらのペプチドのACE阻害への寄与率は4.5%であった。アコヤガイ貝肉の機能性食素材としての可能性を検討したので報告をする。