著者
下村 裕子 徳本 廣子 関田 節子 佐竹 元吉 徳川 斉正 徳川 眞木 合田 幸広
出版者
日本生薬学会
雑誌
生薬學雜誌 : shoyakugaku zasshi : the Japanese journal of pharmacognosy (ISSN:13499114)
巻号頁・発行日
vol.67, no.2, pp.41-58, 2013-08-20
参考文献数
79

The gallipot found as the heirloom of the Mito-Tokugawa family has the unclear label "Usaien" and contains a small amount of dry black preparation. It is historically clear that Ieyasu Tokugawa, who was the founder of the Edo Shogunate, used it. Fortunately, the "Korean Wazaikyokuho", which was a formulary of natural medicines, has been found as one of the valuable possessions of Kunozan Toshogu, where Ieyasu Tokugawa is enshrined and the formulary contains the "Usaien" formula. It is of interest to reveal the components of the preparation from the viewpoints of historiography and pharmacognosy. Therefore, by utilizing the "Usaien" formula as a clue, we started microscopic analyses to reveal the crude drug components of the historical dry black preparation. First we found this preparation contained a lot of pollens which were thought to be of multiple origins. This indicated the preparation was a kind of honey paste. Furthermore, the successive analyses on the basis of the morphological characteristics of elements of the crude drugs led to the identification of 52 crude drugs (herbal origins: 35, animal origins: 14 and minerals: 3) as the components. The reference formula in the "Korean Wazaikyokuho" consisted of 58 crude drugs and of them 2 volatile ones, 2 sarcous ones, mercury and calomel have remained unidentified, because of difficulty of confirmation by microscopic analyses or insufficient information the origin of their crude drugs. Since most of the crude drug components of the "Usaien" formula were identified in the dry black preparation, we thought the shogun, Ieyasu Tokugawa, used the formula for his health care.
著者
最所 和宏 豊田 正武 高木 加代子 佐竹 元吉 高橋 悟 山本 裕昭 葛西 健 橋本 勢津 斎藤 行生
出版者
Japanese Society for Food Hygiene and Safety
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.46-50_1, 1994-02-05 (Released:2009-12-11)
参考文献数
10
被引用文献数
5 8 2

平成4年4月岩手県岩泉町の山林において野生ミツバチのはちみつによる神経毒症状を呈する中毒事故が発生した. この食中毒の原因物質を検索するため. 中毒はちみつ中の花粉の鏡検を行ったところ, Aconitum 属植物の花粉と形状のよく一致する花粉の存在が確認され, その出現率は68.3%であった. また, このはちみつをラットに投与すると神経毒症状を呈した. はちみつ抽出物のTLCによりアコニチンと同一のRf値を示す物質の存在か認められ, GC/MSのフラグメントイオンによりアコニチンと確認した. そこで牛薬中のアコニチン系アルカロイドの迅速抽出精製法に準拠して, 中毒はちみつ中のアコニチと系アルカロイドを抽出し, HPLCにより定性・定量を行った. 中毒はちみつ中のアコニチンレベルは10.7ppmであり, この濃度はヒメダカ致死試験による推足値と一致した. 以上より. はちみつによる本食中毒の病因物質はアコニチンと推定した.
著者
川原 信夫 酒井 英二 糸数 七重 佐竹 元吉 合田 幸広
出版者
日本生薬学会
雑誌
生薬學雜誌 (ISSN:13499114)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.39-50, 2006-02-20
被引用文献数
4

本研究は食肉の風味を形成する食感, 味, 香りについて次の新知見を加えたものである。食肉の熟成による軟化の主原因の一つとみられるアクチン・ミオシン構造体のゆるみ現象が, 筋原線維のMg-ATPase 活性のKCl濃度依存性と最大活性値の増大となって観察されることを示し, おのおのが筋肉酵素カテプシンB, D, H, L, の共同作用とグリセルアルデヒド-3-リン酸脱水素酵素の筋原線維への不可逆的結合で起こることを明らかにした。これに際し, 骨格筋カテプシンB, D, Hの高純度精製法を確立した。カテプシンLは新規酵素として発見したもので, 他所で同時期に発見された肝臓の新規酵素との類似性から, 両酵素はカテプシンLと命名された。食肉の熟成中に遊離アミノ酸が増加し, 味と加熱香気の向上に寄与する。この遊離アミノ酸の増加はおもに筋肉中性アミノペプチダーゼ類の作用によることを示し, 4個以上のアミノ酸からなるペプチドはおもに新たに発見したアミノペプチダーゼCとHの共同作用によって分解されることを明らかにした。わが国では黒毛和牛の脂肪が赤身によく交雑した霜降り肉が最もおいしいと評価されている。その主原因は該牛肉を酸素共存下で熟成後, 加熱することで生成する脂っぽい甘い芳香 (和牛香と命名) であることを示し, 本香を構成する香気成分を明らかにした。各種の食肉を食したときの畜種の判別に寄与する官能的主因子は香りであり, 味の寄与はきわめて小さいことを示した。
著者
大井 和裕 義平 邦利 荒木 和美 落合 爲一 中野 昭夫 佐竹 元吉 今吉 有理子 岩渕 久克
出版者
日本食品化学学会
雑誌
日本食品化学学会誌 (ISSN:13412094)
巻号頁・発行日
vol.18, no.3, pp.174-182, 2011-12-15 (Released:2017-01-27)
参考文献数
15

Five samples of lavenders including four different varieties were collected in Hokkaido Furano area from five different populations. The flowering tops of the samples were soaked into dichloromethane and the extracts were analyzed using GC/MS. Fifty four peaks were observed and 45 of them were identified or their reasonable structures were estimated. Most abundant components common to all samples were linalyl acetate (1), linalool (2), lavandulyl acetate (3), coumarin (4), (E)-β-farnesene (5), 7-metheoxy coumarin (6). Statistical analyses (a clustering analysis, a principal component analysis) were performed on the abundance of the 54 components. The results were as follows: (1) Chemical profiles of the samples which belong to the same variety collected at the same site were essentially the same regardless their collecting time of the day. (2) The difference in the variety resulted in different chemical profile.
著者
篠崎 淳一 数馬 恒平 佐竹 元吉 近藤 一成 紺野 勝弘
出版者
公益社団法人 日本食品衛生学会
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.59, no.3, pp.134-140, 2018-06-25 (Released:2018-07-21)
参考文献数
15
被引用文献数
1

自然毒,特に有毒植物の誤食による食中毒は症状が重篤なことが多く致死率が高いことが特徴である.そのため,原因植物の迅速かつ正確な同定が求められている.本研究では1989~2015年に厚生労働省に報告された植物による食中毒事例を調査した.植物由来食中毒の傾向を鑑みて,発生件数の多い4種(バイケイソウ類,チョウセンアサガオ類,トリカブトおよびスイセン)および死亡事例があるイヌサフランの迅速・簡便な同定法を構築した.PCR-RFLP法を利用した本法は電気泳動像において,有毒植物では2本,食用植物では1本のバンドを検出することで判定できる.また,本法は簡便な操作で,高価な機器を必要とせず,短時間に一義的な結果が得られる.また,調理した試料に対しても適用可能である.