著者
野島 靖子 八若 保孝 舩橋 誠
出版者
北海道歯学会
雑誌
北海道歯学雑誌 (ISSN:09147063)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.10-16, 2012-09

本研究は,恐怖学習を獲得させたラットを用い,恐怖記憶に対する強制運動の影響を明らかにすることを目的として行った.SD系雄性ラット(生後4週齢)を用い,すべてのラットに23.5時間の飲水制限下にて,以下の実験群に分けて実験を行った.運動群:4週間の強制運動(回転速度12~15 m/分,60分/日,5日/週で回転ケージ内を歩行)させた群,非運動群:運動はさせず回転ケージ内に10分間入れた後飼育ケージに戻した(4週間)群,において運動スケジュール終了後に恐怖条件付けを行った.恐怖条件付けはオペラントケージを用いて条件刺激をブザー音30秒,無条件刺激を足底への電気刺激(2.5 mA,29秒,5回/5分)として行った.その後恐怖条件付け学習の獲得について評価するために,条件刺激(ブザー音)に対するすくみ行動を解析した.また,運動群と非運動群の精神的不安度に差が無いかを調べるために,高架十字迷路試験を用いて評価を行った.すくみ行動の割合では,運動群の2日目(11.7±3.8%,n=5)と3日目(0.3±0.3%,n=5)に対して非運動群では2日目(42.7±5.1%,n=5),3日目(22.7±7.9%,n=5)であり,非運動群と比較して運動群のすくみ行動率の有意な低下が認められた.高架十字迷路試験では,運動群と非運動群の間では,全ての項目において有意差は認められなかった.本研究の結果から,強制運動を負荷したことで恐怖記憶が減弱されたことが示された.また,この時運動群と非運動群において精神的不安度に差が無いことも示唆された.以上により強制運動を負荷することで,精神的不安が増強されない程度の恐怖記憶に対してそれを減弱する効果がある可能性が示された.
著者
長谷部 佳子 舩橋 誠
出版者
北海道歯学会
雑誌
北海道歯学雑誌 (ISSN:09147063)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.114-121, 2020-04

本研究は経管栄養患者の血糖動態が健常人と異なっていることについて,その機序を解明するための基礎的知見を得ることを目指して行った.経管栄養は通常の食物摂取と異なり,味覚,嗅覚,視覚などを欠いており,これらが栄養吸収や代謝に影響を与える可能性が先行研究により示されているが,食物を普通に経口摂取する場合において,味覚,嗅覚,視覚を遮断した場合の血糖値変化を詳細に比較検討した報告はない.そこで,被験者33 名に対して味覚,嗅覚,視覚情報の異なる6条件(条件1:ミルクチョコレートを通常摂取;条件2:チョコ臭を嗅ぎながらカプセルに充填したミルクチョコレートを摂取;条件3:ビターチョコを通常摂取;条件4:目隠ししてミルクチョコレートを摂取;条件5:カプセルに充填したミルクチョコレートを摂取;条件6:目隠ししてカプセルに充填したミルクチョコレートを摂取)を設定して,各条件下でチョコレート摂取5分前から摂取150 分後までの血糖値(5分毎計測)を持続グルコースモニタ-(iPro2 システム,日本メドトロニック社製)を用いて測定し解析を行った.視覚、味覚、嗅覚のいずれか1つまたは複数の感覚がない場合,普通に味わってチョコレートを摂取した場合の血糖値変化と比べて明らかに血糖値の増加量が多くなるとともに摂取前の血糖値へ戻る速度も遅延する傾向が観察された.また,苦いチョコレートを摂取した場合には,甘いチョコレートに含まれる糖分の25%しか糖分を含んでいないため血糖値増加量は比例的に少ない量にとどまるものの,150 分の測定時間の最後まで血糖上昇が持続することが観察された.これらの結果から,経管栄養には味覚,嗅覚,視覚の感覚が生じないことにより,吸収期の糖質の中間代謝は経口摂取とは異なる状態にあることが示唆された
著者
山田 慎也 高橋 信補 舩橋 誠壽
出版者
一般社団法人 システム制御情報学会
雑誌
システム制御情報学会 研究発表講演会講演論文集 第50回システム制御情報学会研究発表講演会
巻号頁・発行日
pp.45, 2006 (Released:2006-12-01)

本研究では、実務に耐えうる株式運用の定量的手法を目指し、市場に存在する株式指標を説明変数とする多変量解析や組み合わせ最適化などの分析手法を用いて株式リターンを高精度に予測するための方法論を構築した。またその手法を実データに適用し、実際のパフォーマンスを検証した。
著者
児玉 高有 阿部 貴恵 兼平 孝 森田 学 舩橋 誠
出版者
北海道歯学会
雑誌
北海道歯学雑誌 (ISSN:09147063)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.52-61, 2010-12-15

近年,唾液中のアミラーゼ,コルチゾール,クロモグラニンAをストレスマーカーとして用いることが注目されている.しかし,これらの物質の経時的動態変化については不明な点が多い.そこで生体への刺激に対する唾液中のストレスマーカーの変動を定量し,その動態について調べた.さらに,これを歯科治療の術中や予後の評価に応用出来るかどうかについて検討を行った.外科的,内科的疾患のない成人男性61名から任意の時期に唾液採取管を用いて唾液を採取した.これらの被験者は,1)前腕肘部の静脈から真空採血管と注射針を用いて採血を行った者(30名),2)抜歯を施術した者(5名),3)抜歯を伴わない一般的な歯科治療のみを施術した者(26名)がいた.各被験者群において,採血前後および施術前後の唾液中のアミラーゼ,コルチゾール,クロモグラニンAの変動比の経時変化を分析した.アミラーゼとクロモグラニンAは採血前の時点においてすでに有意な増加を示し,心理的ストレスに対して反応することが示唆された.被験者は採血前の基準日におけるストレスマーカー量について高濃度群と低濃度群に大別された.このうち高濃度群は低濃度群と比べて,すべての上記ストレスマーカーの変動が少なく,ストレス応答系の活動が高まりにくい可能性が示唆された.歯科治療を行った場合,アミラーゼとコルチゾール濃度は初診時に比べ再診時には有意な低下を認め,また抜歯による有意な増加が観察された.これらの結果は,初診時の不安や恐怖が再診時には緩和されることによりストレスが減少したことを示し,一方,抜歯は強いストレスとして作用したことを示していると考えられた.本研究により唾液中のアミラーゼ,コルチゾール,クロモグラニンAは採血によるストレスに対してそれぞれ反応速度が異なり,さらにその変化率はもともとの唾液中ストレスマーカー量が多いか少ないかによって異なることが明らかとなった.また,これらのストレスマーカーは歯科治療の内容や受診回数によって動態が変化し,歯科治療の術中や予後の評価に応用出来ることが示された.
著者
美藤 純弘 藤井 昭仁 舩橋 誠 小橋 基 松尾 龍二
出版者
日本生理学会
雑誌
日本生理学会大会発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.2007, pp.236-236, 2007

We showed the glutamatergic, GABAergic and glycinergic synaptic inputs to superior salivatory (SS) neurons which is the primary center of submandibular salivary secretion. This glutamatergic input is considered to derive from the forebrain and brainstem. In the present study, we studied how SS neurons receive the glutamatergic inputs from the forebrain and brainstem in rats. The SS neurons innervating the salivary glands were labeled by retrograde axonal transport of a fluorescent dye. Subsequently some rats were decerebrate. Whole-cell patch-clamp recordings were performed from the labeled cells in slices. Excitatory postsynaptic currents were evoked by electrical stimulation near the recording cell. As compared with normal SS neurons, decerebrate SS neurons showed 3 types of the responses: enhanced responses, similar responses, no responses. The SS neurons which showed enhanced EPSCs receive the excitatory inputs from forebrain and brainstem. Decerebration induced denervation-hypersensitivity in the glutamate receptors. Enhanced EPSCs may be evoked by stimulation of glutamatergic inputs from brainstem. The SS neurons displayed similar responses have mainly excitatory inputs from the brainstem. The SS neurons which displayed no responses produced larger currents by the application of glutamate, suggesting that this type has excitatory inputs exclusively from the forebrain. <b>[J Physiol Sci. 2007;57 Suppl:S236]</b>
著者
舩橋 誠壽 本間 弘一 佐々木 敏郎 佐藤 嘉則 木戸 邦彦 福本 恭 矢野 浩仁
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌) (ISSN:03854221)
巻号頁・発行日
vol.126, no.7, pp.897-903, 2006 (Released:2006-10-01)
参考文献数
24

Impact of the ubiquitous information technology on our society is so significant that directing technological development and preparing institutional apparatus are quite important and urgent. The present paper elaborates, with the efforts by both humanity and engineering disciplines, to find out the socio-technical issues of ubiquitous information society in 2010 by inspecting social implications of emerging technology as well as social expectations. In order to deliberate the issues, scenarios are developed that describes possible life in ubiquitous information society. The derived issues cover integrating information technology and human body, producing smart sharable environment, protecting individual rights, fostering new service business, and forming community.