著者
荻原 文弘 両角 達男
出版者
全国数学教育学会
雑誌
数学教育学研究 : 全国数学教育学会誌 (ISSN:13412620)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.11-24, 2016-08-30 (Released:2019-01-17)
参考文献数
17

The purpose of this research is to consider students’ mathematical ideas of how the mensuration formula is deduced and how these ideas are applied in the process of first revising how to deduce the area of a circle and then trying to deduce the volume of a sphere through the teaching unit of integral calculus.  In this unit students express the process of finding the volume of a sphere mathematically and interpret it by reviewing the process of obtaining the area of a circle.  Therefore we design and practice the unit of integral calculus in order to deduct mensuration formula for circle and sphere.  We consider typical student’s activities by the qualitative method in the teaching unit of integral calculus.  Then we clarify students’ mathematical ideas and how the students apply these ideas effectively. Students’ activities through classes can be summarized into four points.  First, they expressed the description of the arithmetic textbook mathematically, which helped them interpret the area formula of a circle more deeply and give new ideas for deducing the volume formula of a sphere.  Secondly, students interpreted the process of deducing the volume formula of a sphere by connecting mathematical ideas in reproducing the area formula of a circle with transition between two dimensions and three dimensions.  Third, an encounter with a circular argument made the students recognize that they should always bear precondition in mind.  At the same time, it gave them a good opportunity to explain about their ideas to others.  Finally, students attempted to apply the ideas of the area formula of a circle and the volume formula of a sphere which were produced in the previous stage by modifying and improving their ideas.
著者
荻原 文弘
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会年会論文集
巻号頁・発行日
vol.31, pp.383-386, 2007

高等学校の数学教育において3次元動的幾何ソフト(以下, 3D DGS)を活用することにより,次の学習・指導を改善する可能性が高まる: I)内容の理解を深めるための学習・指導, II)内容の関連性を深めるための学習・指導, III)内容の扱いを拡げるための学習・指導。
著者
荻原 文弘
出版者
佐久長聖中学・高等学校
雑誌
奨励研究
巻号頁・発行日
2014-04-01

教員の大量退職・大量採用, 学校小規模化や教員の多忙化により, 校内職員研修の在り方が問題視されている。こうした現状を踏まえた本研究の目的は, 若手教師が授業を対象化・省察をしながら継続的に授業を改善する自己研鑽法を開発することである。研究の方法は, 指導観の意識化を促す学習指導案の作成, オン・ゴーイング法と対話リフレクションなどの活動を融合した授業分析と内省的記述, メンタリングなどを組み合わせた自己研鑽法を開発し, その自己研鑽法による継続的な若手教員の実践を質的な方法で分析する。なお, 本研鑽法の一部は, 教育実習生対象にも実践し, 教育実習プログラムとしての効果も検証する。開発した自己研鑽法は, 授業観や授業を参観して学ぶ力, 学習指導力, 教材研究力の育成を意図し, 主に次の活動で構成される : 授業DVDを用いた自己分析, 目的を定めた授業参観及び授業者との対話リフレクション, オン・ゴーイング法と対話リフレクションの活動, 指導教員との定期的なメンタリング, 熟練教師と共同での教材開発と実践及び分析その結果, 次の4点が明らかになった : ①学習指導観と授業分析力には相乗性があり, 双方からのアプローチにより教科指導力が高まる, ②「理想の授業」の具現を意識し, 他者や自己の授業を観ることで分析力は高まる, ③同年代の教員の職能成長は自己の授業改善を目指す動機づけとなりうる。④オン・ゴーイング法と対話リフレクションの活動は時間的制約に厳しいが, ICTの活用でその課題を克服する可能性は高まる。開発した本研鑽法は, 指導教員の負担を軽減しつつも, 効果的な若手教員の教科指導に係る職能教育プログラムに繋がる可能性が高い。
著者
両角 達男 荻原 文弘
出版者
横浜国立大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010

本研究では,スパイラルを重視した数学的活動による学校代数の単元を開発するとともに,その単元における学習過程を質的に分析することから,代数学習の深化について考察した.開発した単元は,平方根,式と証明,数列,数列の極限,球の体積・表面積であり,学校代数の系統性と単元どうしのつながりをふまえている.これらの単元を通して,無理数に関する理解が深まるなど,代数学習の深化と学習方法の改善がみられた.