著者
菊池 慶子
出版者
日本フランス語フランス文学会
雑誌
Études de langue et littérature françaises (ISSN:04254929)
巻号頁・発行日
no.101, pp.191-205, 2012

Beckett compare, dans sa critique <<Dante...Bruno.Vico...Joyce>>, le modele de Purgatoires dantesque et joyceen, dont il tire son propre modele de Purgatoire : it s'agit selon lui d'un espace ou le mouvement de purgation se produit par la resistence reciproque d'une paire d'elements humaines opposes. Le modele de Purgatoire de Beckett est semblable a celui que l'on peut trouver dans Mercier et Camier, ou un couple eponyme voyage. Ici, les elements opposes ne sont pas la vertu et le vice, mais la vie et la mort. Charge de la vie en tant que peche, Mercier s'avance avec Camier dans l'espace qui symbolise la mort. Le narrateur, qui se presente au debut du roman en tant que temoin du voyage du couple, represente aussi la mort. Les damnes de la Divine Comedie de Dante parlent de leurs vies anterieurs au passe, ce qui n'a pas manque de fasciner Beckett. Madden, vieillard qui raconte des souvenirs de sa vie, s'identifie au narrateur. De plus, dans le dialogue du couple, la voix de temoin qu'ils ecoutent est cense etre analogue a la voix qui parle de la vie anterieur. De cette facon, la voix du narrateur peut etre consideree comme celle d'un mort et est a l'oppose du couple, qui represente la vie. Alors, que signifie cette opposition entre couple et narrateur? Le voyage avec la voix de mort est, d'apres le narrateur, <<la vie de survie>>. Le temps de la vie est represente par le present, et celui de la mort par le passe; en voyageant, le couple (re-)vit fictivement l'experience dans le passe du narrateur. Ici, voyage (comme mouvement de purgation) est a la fois l'action de vivre la fiction et de se rememorer. En ce sens, on peut dire que Purgatoire dans Merciet et Camier est un espace fictif ou la vie et la mort ont une influence reciproque.
著者
菊池 慶子
出版者
奈良女子大学
雑誌
奈良女子大学社会学論集 (ISSN:13404032)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.145-163, 2009-03-01

In Japan, in order to get married legally, it is necessary to resister the marriage in the wife's or husband's surname. When changing the surname upon marriage, there are people who have a feeling of resistance from an aspect of inconvenience at work or their identity. Such people do not wish to change their surname, and opt for the dual-surnames.However, they cannot receive legal protection given as a couple or a family when they use dual surnames and choose de-facto marriage. In addition, people's reaction is generally negative towards not giving the registration of a marriage even when they marry.By this research, I clarify that the practitioners of dual-surnames who have faced such legal and social restrictions have hoped for dual surnames in what process, how to over come this, held what conflict by the process, and how to behave in order to ease or to cancel the conflict. As a method, an interview was conducted to 14 people who chose dual surnames. I analyzed their narrative of what conflict arises when adopting dual surnames, and how to practise it by easing or cancelling the trouble.As a result, the following was clarified.--Uneasiness and the conflict are felt easily in being in the situation of not thought to be a married couple and a family by surrounding people though they have usual marriage consciousness.--Married couples behave in order to ease or cancel such uneasiness and conflict.--There are chiefly three points in the behavior; the marriage intention is presented to surrounding people, they do not emphasize having dual surnames, how to introduce oneself is changed according to the place and the situation.
著者
菊池 慶子
出版者
聖和学園短期大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1995

今年度は研究の最終年であったが、これまでの作業に引き続き、本研究に資するための図書の購入、および関連論文、資史料等の収集作業に取り組むとともに、収集した史料の一部について分析・解読を進めた。また、研究の成果を報告書として作成し整理する作業にかかり、報告書には期間中に発表した2本の小論のほか、本研究に関わる研究史を整理して「近世社会のなかの高齢者-研究の現状と課題」と題して収録した。「近世社会のなかの高齢者」はこの3年間に収集した資史料の分析と文献の整理を行いながら、研究史を振り返り問題点と課題をまとめたものであるが、あらためて近世社会の高齢者介護のありかたをみるうえでの視点に気がついた。これまで武家の日記からは、武士が親の看病や看取りにさいして「看病断」の制度を利用して自ら介護にあたる姿を確認していたが、日記は当主の目で当主自身の行為を中心に記録されている。当主の妻や母を始め他の家族員がそのさいどのように動き、役割を持っていたのかという、家族全体の動向を捉えた上で当主である男性の看病介護の中身を位置づける必要があり、これを通じてはじめて近世家族の高齢者介護のありかたの特質がみえてくることになる。また、庶民家族の扶養介護の問題では、個々の家族の経済状況が大きく影響するほかに、地域社会の扶助役割の役割が大きかったが、地域は直接的な介護負担を避けて金銭で負担を解決しようとする動きや、村を越えた広域地域で対応するなどの動向も確認できた。以上の点は期間内に個別論文としてまとめることはできなかったが、準備を進めている段階であり、近いうちに発表したいと考えている。
著者
平川 新 佐藤 大介 菊池 勇夫 モリス ジョン 斎藤 善之 菊池 慶子 中川 学 千葉 正樹 高橋 美貴 菅野 正道 畑井 洋樹 籠橋 俊光 水野 沙織 坂田 美咲 栗原 伸一郎 高橋 陽一
出版者
宮城学院女子大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2010-04-01

本研究課題では、旧仙台藩領の個人宅など地域社会に残されている歴史資料の保全を実施すると共に、研究期間中に発生した東日本大震災に対しては、行政や市民と連携して被災した仙台藩関係の古文書資料を約6万点を救済することが出来た。上記の保全活動や、仙台市史など1990年代以降の自治体史編さん事業などで新たに確認された史料を活用し、仙台藩主の動向、家臣団の編成、年貢制度の実態、生業の発展による地域間関係、災害史、幕末の政治史などについて、新たな史実の発掘と解釈を示すことが出来た。
著者
藪田 貫 浅倉 有子 菊池 慶子 青柳 周一 桑原 恵 沢山 美果子 曽根 ひろみ 岩田 みゆき 中野 節子
出版者
関西大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2005

本研究では通常の分担者による研究会の積み重ねという形を取らず、日本の各地で「江戸の女性史フォーラム」を順次開催し、地域の女性史研究の成果と資料に学ぶというスタイルで3年間、進めた。その結果、大阪(2005.7)徳島(2005.12)、鳥取(2006.5)、東京(2006.7)、福岡(2006.12)、金沢(2007.9)、京都(2007.11)の7ケ所で開催することができた。その成果は、いずれも報告書の形で公表されているが、地域に蓄積された女性史の成果の掘り起こしと交流に貢献できたと確信する。とくに藩制史料の中から奥女中を含め、武家の女性の発掘が進み、菊池(柳谷)・浅倉・桑原らが中心となって「藩社会の中の女性」が一つの新しい潮流となっている。また活発な研究活動は、国内外の学会発表という形でも結実した。国内では立教大学日本学研究所の公開シンポジュウム(2006.5)に沢山と藪田が、ジェンダー史学会・女性史総合研究会共催のシンポジュムには曽根ひろみ(協力者)が、それぞれパネリストして参加した。国際的な学術交流では、鳥取と京都のフォーラムにアメリカとオーストリアから研究者を招き、また藪田が、ケンブリッジ大学での研究会「江戸から明治の女性と読書」(2006.9)、ボストンでのアメリカ・アジア学会分科会「19世紀日本の売買春と政治」に報告者として参加した。研究課題としてあげた研究者の世代交代を進め、若手研究者を養成するという点では、若い大学院生のフォーラムへの参加も少なく、残念ながら十分な成果を挙げていない。また分担者の研究の成果にもムラがあり、地域的にもまたライフコースについても、均等に成果を上げるには至らなかった。反省点であり、今後の課題である。