著者
沢山 美果子 Mikako Sawayama
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.459-483, 2016-01-28

本稿では,江戸時代,とくに女と子どものいのちを救うための努力がなされていった18 世紀後半以降の民間療法に焦点をあてる。歴史人口学の研究成果によれば,江戸時代,女性が出産でいのちを失う率は高く,また乳児死亡率も高かった。「家」の維持・存続を願う人々にとって,女と子どものいのちを守ることは,重要な課題であった。そのため,江戸時代には,人々の生活経験をもとにした様々な民間療法が生みだされていた。ここでは,仙台藩の上層農民の家に写本として残された民間療法,その支藩である一関藩の在村医が書き残した民間療法を手がかりに,江戸時代の人々は,身体という内なる自然に起きる危機としての妊娠,出産にどのように対処し,母と赤子のいのちを守ろうとしたのか,そこには,どのような自然と人間をめぐる人々の認識や身体観が示されているかを探った。 考察の結果,次のことが明らかとなった。江戸時代後期には,人々が生活の中で経験的に蓄積してきた身体をめぐる民間の知恵を文字化した民間療法が広く流布していくが,そこに記された,妊娠・出産をめぐる処方,とりわけ対処が困難な難産の処方では,自然の生産物である動植物や清浄な身体からの排泄物が用いられる。それは,脅威としての自然を恵としての自然につくりかえ,自然と人間の一体化を図り身体を回復させることで,内なる自然に起きた困難を取り除こうとする試みであった。そこには,江戸時代の人々の,自然と人間を切り離せないものとして捉える捉え方が示されている。
著者
沢山 美果子 Sawayama Mikako サワヤマ ミカコ
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.459-483, 2016

本稿では,江戸時代,とくに女と子どものいのちを救うための努力がなされていった18 世紀後半以降の民間療法に焦点をあてる。歴史人口学の研究成果によれば,江戸時代,女性が出産でいのちを失う率は高く,また乳児死亡率も高かった。「家」の維持・存続を願う人々にとって,女と子どものいのちを守ることは,重要な課題であった。そのため,江戸時代には,人々の生活経験をもとにした様々な民間療法が生みだされていた。ここでは,仙台藩の上層農民の家に写本として残された民間療法,その支藩である一関藩の在村医が書き残した民間療法を手がかりに,江戸時代の人々は,身体という内なる自然に起きる危機としての妊娠,出産にどのように対処し,母と赤子のいのちを守ろうとしたのか,そこには,どのような自然と人間をめぐる人々の認識や身体観が示されているかを探った。 考察の結果,次のことが明らかとなった。江戸時代後期には,人々が生活の中で経験的に蓄積してきた身体をめぐる民間の知恵を文字化した民間療法が広く流布していくが,そこに記された,妊娠・出産をめぐる処方,とりわけ対処が困難な難産の処方では,自然の生産物である動植物や清浄な身体からの排泄物が用いられる。それは,脅威としての自然を恵としての自然につくりかえ,自然と人間の一体化を図り身体を回復させることで,内なる自然に起きた困難を取り除こうとする試みであった。そこには,江戸時代の人々の,自然と人間を切り離せないものとして捉える捉え方が示されている。This paper focuses on folk remedies in the Edo period. During thisperiod, especially from the late 18th century, people were concerned with howto protect the lives of mothers and babies, and the remedies were made to dothat.According to historical demographic research, the mortality rate ofinfants was high during the Edo period, with many mothers losing their livesin childbirth. For those who hoped to continue their family line (Ie), protectingthe lives of mothers and babies was an important issue. Therefore, duringthat period, a variety of folk remedies emerged based on everyday experienceand knowledge.My study looks into two cases based on local materials drawn from theSendai Han ('clan') of Japan's Tohoku region. First, upper-class farmers in theSendai clan wrote prescriptions for various cures to be used in difficult childbirth.Second, in the Ichinoseki clan (a branch of the Sendai clan), a localphysician left a manuscript of folk remedies for dystocia (=difficult birth).The medical treatments show how dangerous pregnancy was for the livesof mothers and babies. In other words, for the people of that period, pregnancywas a crisis that happened to a woman's body. Through these primaryresources, I want to explore how people viewed the relationship between lifeand the body and recognized its inner nature.The following became clarified as a result of my consideration. The folkremedies that represented the accumulation of wisdom gained through dailylives were widely available through transcribed copies. The prescriptionsrelated to pregnancy and childbirth, particularly refractory dystocia, usingplants, animals, products of nature, and excreta from purified human bodies.That was an attempt to transform nature that was threatening into nature thatgave blessings, restoring the healthy state by integrating nature and humans,thereby removing the hardships manifested in the body. It clearly shows howpeople in the Edo period viewed humans and nature as inseparable.
著者
沢山 美果子
出版者
順正短期大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2004

本研究の目的は、仙台藩領内に残された懐胎、出産をめぐる史料を手がかりに、近世民衆の生命観と身体観を明らかにすることにある。またその特色は、1)死胎、流産に関わる死胎披露書という個別の女性たちの妊娠、出産のプロセスにせまる事が出来る史料を手がかりに、女性たちの労働と身体観、そして胎児、赤子の生命観の内実にせまること、2)近年、各地域をフィールドに進展してきた生命観、身体観をめぐる研究に学びつつ、今まで収集した仙台藩東山地方の史料の読み直しも含めて、身体観、生命観を明らかにするという点にある。なお仙台藩の支藩である一関藩のことを含めた検討については別に発表した(研究発表、参照)ので、報告書では、仙台藩領内を中心に、近世民衆の生命観と身体観への接近を意図した。その結果明らかになったことは四点ある。一つは、仙台藩の赤子養育仕法、そして一関藩の育子仕法が人々にとって持った歴史的意味である。妊娠、出産について厳しく管理する懐胎・出産取締りの制度は、むしろ人々の出生コントロールへの意思を意識化させる側面を持っていたという点である。二つには妊娠・出産や堕胎・間引きをめぐる藩・共同体・家族と医者、産婆の関係、とくに人々の堕胎・間引きの要求に応じる民間の医者や産婆の存在が明らかとなった。三つには、流産、死胎、堕胎の方法に関する史料群を読み解くことで民衆の出生コントロールへの意思を明らかにすることができた。四つには、近世後期の診察記録や仙台藩領内に配布された薬を探るなかで、医者の診察記録は民衆の生命観、身体観を探る上での重要な手がかりがあることが明らかとなった。
著者
沢山 美果子
出版者
岡山大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

本研究では、東北日本の一関藩をフィールドに、一関藩の「育子仕法」のなかで作成された史料群をおもな手がかりに、武士、農民家族の性と生殖について、妊娠、出産という具体的な局面に即して追究した。その結果、「家」の維持・存続と子どもの養育との矛盾のなかにあった農民と下級武士は、堕胎・間引きなどによって出生をコントロールしようとし、そのことが、死胎披露書に記された高い死産率の原因と考えられることなどが明らかとなった。
著者
藪田 貫 浅倉 有子 菊池 慶子 青柳 周一 桑原 恵 沢山 美果子 曽根 ひろみ 岩田 みゆき 中野 節子
出版者
関西大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2005

本研究では通常の分担者による研究会の積み重ねという形を取らず、日本の各地で「江戸の女性史フォーラム」を順次開催し、地域の女性史研究の成果と資料に学ぶというスタイルで3年間、進めた。その結果、大阪(2005.7)徳島(2005.12)、鳥取(2006.5)、東京(2006.7)、福岡(2006.12)、金沢(2007.9)、京都(2007.11)の7ケ所で開催することができた。その成果は、いずれも報告書の形で公表されているが、地域に蓄積された女性史の成果の掘り起こしと交流に貢献できたと確信する。とくに藩制史料の中から奥女中を含め、武家の女性の発掘が進み、菊池(柳谷)・浅倉・桑原らが中心となって「藩社会の中の女性」が一つの新しい潮流となっている。また活発な研究活動は、国内外の学会発表という形でも結実した。国内では立教大学日本学研究所の公開シンポジュウム(2006.5)に沢山と藪田が、ジェンダー史学会・女性史総合研究会共催のシンポジュムには曽根ひろみ(協力者)が、それぞれパネリストして参加した。国際的な学術交流では、鳥取と京都のフォーラムにアメリカとオーストリアから研究者を招き、また藪田が、ケンブリッジ大学での研究会「江戸から明治の女性と読書」(2006.9)、ボストンでのアメリカ・アジア学会分科会「19世紀日本の売買春と政治」に報告者として参加した。研究課題としてあげた研究者の世代交代を進め、若手研究者を養成するという点では、若い大学院生のフォーラムへの参加も少なく、残念ながら十分な成果を挙げていない。また分担者の研究の成果にもムラがあり、地域的にもまたライフコースについても、均等に成果を上げるには至らなかった。反省点であり、今後の課題である。