著者
菊池 勇夫
出版者
宮城学院女子大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

基礎的な作業として近世の文献史料から田村麻呂伝説および義経伝説の記述を抜き出して蓄積した。また、義経の蝦夷渡りを物語る津軽地方三厩における数種類の観世音縁起の成立事情、仙台藩の儒医相原友直による義経蝦夷渡り説に対する考証的な批判、松浦武四郎における義経=オキクルミ説への親和的な態度と同化?義に果たした役割、仙台藩領における田村麻呂の悪路王・高丸・大武丸征伐物語の変遷、などについて解明した。
著者
菊池 勇夫
出版者
宮城学院女子大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

江戸時代の東北地方は何度か大きな飢饉を経験している。天保の飢饉はその一つである。本研究では被害の大きかった三つの藩、すなわち仙台藩、八戸藩、秋田藩をおもに取り上げた。飢饉の現実に迫るために、飢饉下における人々の生活困難と生命危機について、全体的な考察を行った。具体的には、米価高騰、米騒動、逃亡、乞食、飢え死に、流行病、などといった問題である。さらに、飢饉の記憶や教訓についても検討を加えた。
著者
菊池 勇夫
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.140, pp.23-41, 2008-03

『松前屏風』は、地元の絵師小玉貞良が蝦夷地の場所を請け負う商人の依頼によって、18世紀半ば頃の松前藩の城下町(福山)の景観を描いたものである。この屏風の読解の1つの試みとして、唯一アイヌの人々が描き込まれている松前来訪の部分に焦点をあててみた。彼等は毎年5月前後に艤装した船で蝦夷地各場所から貢物を持ってきて、沖の口番所近くの浜辺に、円錐状の丸小屋と呼ばれる持ち運び可能な仮設の住まいを作り、そこに滞在した。屏風にはアイヌの乙名(オトナ、村の長)らが松前藩主に謁見するために、藩士(通詞)に案内されて丸小屋から松前城に向かうところが描かれている。近世初期、松前城下はアイヌの人々が蝦夷地から盛んにやってきて交易(=ウイマム)する場であった。1640年代頃より商場知行制が展開してくると、松前の船が蝦夷地に派遣されるようになり、アイヌの城下交易は衰退を余儀なくされた。1669年のシャクシャインの戦い以後、このウイマム交易は松前藩によって御目見儀礼に変質させられ、松前藩の政治的支配の浸透として理解されている。しかし、見方を変えてアイヌ側からこの18世紀の御目見儀礼を捉えるならば、アイヌ側の主体的な意思もまた汲み取ることができるのではないか、というのが本稿の主眼である。18世紀末になると、松前城下からアイヌの丸小屋の風景が消えていく。それはどのように評価すべきことなのか。おそらくはシャクシャインの戦い以後の近世中期的な松前藩とアイヌの関係の終焉を意味していたに違いない。"Matsumae-byobu" is a folding screen depicting a castle town (Fukuyama) in Matsumae-han during mid-eighteenth century. Matsumae painter, Teiryo Kodama drew this screen being asked by Oumi-merchant who was in charge of Ezo trading. In order to understand this screen, I examined the Matsumae arrival section which exclusively depicted Ainu people.Ainu people transported articles of tributes from all parts of Ezochi on a rigged ship every year around May. They built a mobile cone-shaped shack for temporary dwelling and stayed on a beach near the customs office (Okinokuchi-bansho). This shack was a necessity for Ainu people's traveling. On the screen, there is Otona, Ainu's head of village, and others who are guided by Matsumae clansman (translator) to Matsumae castle from their shacks. After entering the castle, they met the lord of Matsumae-han and given products such as rice, liquor and tobacco.During early modern period, Matsumae castle town were often visited by Ainu people from Ezochi for trading called Uimamu. During 1640's trading post fief system (Akinaiba-chikousei) had spread and trading ships from Matsumae were sent to Ezochi. This invited the decline of Ainu trading in the castle town. After the 1669 war of Shakushain, Uimamu trading has been changed into Omemie (Uimamu) audience ritual by Matsumae-han and we understand that this shows political dominance over Ainu. However, when we consider this phenomenon from Ainu's point of view, eighteenth-century Omemie audience ritual may have subjective intention of Ainu people. I will explore this issue in this paper.In the late eighteenth century, Ainu shacks disappear from Matsumae castle town. How do we evaluate this? Probably, this suggests the end of Matsumae-han and Ainu relationships during the eighteenth century.一部非公開情報あり
著者
関根 達人 榎森 進 菊池 勇夫 中村 和之 北野 信彦 深澤 百合子 谷川 章雄 藤澤 良祐 朽木 量 長谷川 成一 奈良 貴史
出版者
弘前大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2010-04-01

中世・近世の多様な考古資料と文献史料の両方から、津軽海峡・宗谷海峡を越えたヒトとモノの移動の実態を明らかにすることで、歴史上、「蝦夷地」と呼ばれた北海道・サハリン・千島地域へ和人がいつ、いかなる形で進出したかを解明した。その上で、「蝦夷地」が政治的・経済的に内国化されていくプロセスを詳らかにし、そうした和人や日本製品の蝦夷地進出が、アイヌ文化の形成と変容にどのような影響を与えたか考察を行った。
著者
菊池 勇夫
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.140, pp.23-41, 2008-03

『松前屏風』は、地元の絵師小玉貞良が蝦夷地の場所を請け負う商人の依頼によって、18世紀半ば頃の松前藩の城下町(福山)の景観を描いたものである。この屏風の読解の1つの試みとして、唯一アイヌの人々が描き込まれている松前来訪の部分に焦点をあててみた。彼等は毎年5月前後に艤装した船で蝦夷地各場所から貢物を持ってきて、沖の口番所近くの浜辺に、円錐状の丸小屋と呼ばれる持ち運び可能な仮設の住まいを作り、そこに滞在した。屏風にはアイヌの乙名(オトナ、村の長)らが松前藩主に謁見するために、藩士(通詞)に案内されて丸小屋から松前城に向かうところが描かれている。近世初期、松前城下はアイヌの人々が蝦夷地から盛んにやってきて交易(=ウイマム)する場であった。1640年代頃より商場知行制が展開してくると、松前の船が蝦夷地に派遣されるようになり、アイヌの城下交易は衰退を余儀なくされた。1669年のシャクシャインの戦い以後、このウイマム交易は松前藩によって御目見儀礼に変質させられ、松前藩の政治的支配の浸透として理解されている。しかし、見方を変えてアイヌ側からこの18世紀の御目見儀礼を捉えるならば、アイヌ側の主体的な意思もまた汲み取ることができるのではないか、というのが本稿の主眼である。18世紀末になると、松前城下からアイヌの丸小屋の風景が消えていく。それはどのように評価すべきことなのか。おそらくはシャクシャインの戦い以後の近世中期的な松前藩とアイヌの関係の終焉を意味していたに違いない。"Matsumae-byobu" is a folding screen depicting a castle town (Fukuyama) in Matsumae-han during mid-eighteenth century. Matsumae painter, Teiryo Kodama drew this screen being asked by Oumi-merchant who was in charge of Ezo trading. In order to understand this screen, I examined the Matsumae arrival section which exclusively depicted Ainu people.Ainu people transported articles of tributes from all parts of Ezochi on a rigged ship every year around May. They built a mobile cone-shaped shack for temporary dwelling and stayed on a beach near the customs office (Okinokuchi-bansho). This shack was a necessity for Ainu people's traveling. On the screen, there is Otona, Ainu's head of village, and others who are guided by Matsumae clansman (translator) to Matsumae castle from their shacks. After entering the castle, they met the lord of Matsumae-han and given products such as rice, liquor and tobacco.During early modern period, Matsumae castle town were often visited by Ainu people from Ezochi for trading called Uimamu. During 1640's trading post fief system (Akinaiba-chikousei) had spread and trading ships from Matsumae were sent to Ezochi. This invited the decline of Ainu trading in the castle town. After the 1669 war of Shakushain, Uimamu trading has been changed into Omemie (Uimamu) audience ritual by Matsumae-han and we understand that this shows political dominance over Ainu. However, when we consider this phenomenon from Ainu's point of view, eighteenth-century Omemie audience ritual may have subjective intention of Ainu people. I will explore this issue in this paper.In the late eighteenth century, Ainu shacks disappear from Matsumae castle town. How do we evaluate this? Probably, this suggests the end of Matsumae-han and Ainu relationships during the eighteenth century.一部非公開情報あり