著者
渡邊 純一郎 藤田 真理奈 矢野 和男 金坂 秀雄 長谷川 智之
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.54, no.4, pp.1470-1479, 2013-04-15

組織の生産性をいかにして向上させるかということは,リーダやマネージャにとって大きな関心事である.しかしながら,生産性向上に向けたこれまでの施策は,マネージャの経験や勘など定性的な評価に基づくものが主であった.我々は,ウェアラブルセンサを用いて物理的な人間行動を長期的に計測し,身体的な動きの度合いである活発度や対面コミュニケーションと生産性との関係を定量的に評価した.アウトバウンド型コールセンタにおいて受注率に影響を与える要因を調べた結果,休憩中の職場の活発度と受注率が相関することが分かった.両者の因果関係を明らかにするために少人数のチームごとに休憩時間を合わせる施策を行った結果,休憩中の対面コミュニケーションに起因するチームの活発度が生産性に影響することが分かった.本研究の結果は,センサにより職場の活発度を定量的に計測しマネジメントすることにより,生産性を向上させられる可能性を示唆する.
著者
藤田 真理子
出版者
日本文化人類学会
雑誌
民族學研究 (ISSN:00215023)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.58-85, 1988-06-30

本論は、1979-80年に行った、米国カリフォルニア州サンフランシスコ近郊に住む65歳以上の白人高齢者で、特に、高齢者向けの活動に積極的に参加している人々を対象とした調査を元に、老後の適応について象徴人類学の立場から考察した。ギァーツが提唱するように人間を「意味付ける動物」と定義し、高齢者がどのように、意味と象徴の体系を使って、彼らのとりまく世界、老後の活動を解釈するかということを中心に分析した。高齢者の日常会話を分析すると、workとmiddle classが、彼らの行動を意味付けるキー・シンボルとして浮かび上がる。この2つのシンボルに反映されているのは、独立性、主体性、勤労精神、ボランティア精神といったようなアメリカ文化の中核とされているものである。この2つのシンボルは、密接に絡まり合って高齢者の老後の生活を意義あるものとしていくと同時に、ディレンマも形成していく。このことは、無償奉仕活動に従事することの意味に的確に表れている。無償奉仕活動は、高齢者社会で社会的ステータスを築くと共に、人生の成功者という評価をもたらす。しかし、このことは、高齢者の労力に対する金銭的報酬を犠牲にするものである。2つのシンボルは、また、高齢者と他の年齢層との関係、及び、高齢者間の関係も規定する。
著者
渡邊 純一郎 藤田 真理奈 矢野 和男 金坂 秀雄 長谷川 智之
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.54, no.4, pp.1470-1479, 2013-04-15

組織の生産性をいかにして向上させるかということは,リーダやマネージャにとって大きな関心事である.しかしながら,生産性向上に向けたこれまでの施策は,マネージャの経験や勘など定性的な評価に基づくものが主であった.我々は,ウェアラブルセンサを用いて物理的な人間行動を長期的に計測し,身体的な動きの度合いである活発度や対面コミュニケーションと生産性との関係を定量的に評価した.アウトバウンド型コールセンタにおいて受注率に影響を与える要因を調べた結果,休憩中の職場の活発度と受注率が相関することが分かった.両者の因果関係を明らかにするために少人数のチームごとに休憩時間を合わせる施策を行った結果,休憩中の対面コミュニケーションに起因するチームの活発度が生産性に影響することが分かった.本研究の結果は,センサにより職場の活発度を定量的に計測しマネジメントすることにより,生産性を向上させられる可能性を示唆する.Improving team performance has been a great concern of leaders and managers. They try to understand the factors affecting performance and reorganize their team on the basis of their experience and intuition. Recent progress in wearable sensor technologies has opened up new ways of measuring our physical behaviors. Particularly attractive is the ability of such sensors to capture data quantifying body movement and face-to-face communication. In this study, we explored possible factors affecting performance in call centers by using a wearable sensor, a "sociometric badge." We found that the activity level, i.e., liveliness, while working does not correlate with team performance whereas that while resting does. We also found that improving face-to-face communication leads to increased activity levels and to better team performance. Our results demonstrate that team performance can be improved by managing workplace activity levels.
著者
今田 節子 藤田 真理子
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.171-181, 2003-02-15 (Released:2010-03-10)
参考文献数
21
被引用文献数
3

The traditional habits of eating the fermented and preserved foods, shiokara and gyosyou, and their regional characteristics were investigated by studying Nihon-no-Shokuseikatsu-Zenshu which records the traditional eating habits of each prefecture in Japan. One hundred and fourteen kinds of shiokara and gyosyou are recorded in Nihon-no-Shokuseikatsu-Zenshu throughout the entire country. However, most of these records are for fishing villages and nearby farming villages in the Sea of Japan coastal areas and the Pacific coastal areas. The fish most commonly used to make shiokara and gyosyou are cuttlefish, sweetfish, sardines, bonito, mackerel and their internal organs. shiokara and gyosyou are grouped into three types : type A, in which the fish is mixed in fermented liquid, account for 70%; type B, a pureed form, account for 25%; and type C, a liquid form, account for 5%. Types A and B are eaten as side dishes with sake and rice. The fish of type A are also used as cooking ingredients for boiled, grilled and dressed food, and the fermented liquid of type A and types B and C are used as condiments. shiokara and gyosyou are very common foods; in fishing villages, this preservation method efficiently uses very large catches of fish, and in the Tohoku and Hokuriku areas, the fish are preserved to insure a food supply throughout the winter.
著者
村上 征勝 上田 英代 今西 祐一郎 樺島 忠夫 藤田 真理 上田 裕一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告人文科学とコンピュータ(CH) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1996, no.73, pp.33-38, 1996-07-26
被引用文献数
8

『源氏物語』の複数著者説や54巻の成立順序に関する疑問を、文章の統計分析という観点から解明しようと研究を行っている。この小論では、『源氏物語』の文体の安定性という観点から、特に後半の10巻の「宇治十帖」他作家説を中心に、いくつかの分析結果について報告する。One of the important questions regarding Genji Monogatari to the one concerning the author, that is, Murasaki Shikibu (Lady Murasaki) is the author of last ten volumes of Genji Monogatari. Another issue concerns the time sequence in which there 54 volumes were written. We are now trying to solve these questions by means of quantitative analysis of sentences. In this paper, we would like to present what has been derived from our study mainly in conjunction with the stability of the writing style of Murasaki Shikibu.