著者
奥西 一夫 諏訪 浩
出版者
日本自然災害学会
雑誌
自然災害科学 (ISSN:02866021)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.27-37, 1992-04-30
被引用文献数
2

A landslide at a site beside the prefectural road connecting Otsu and Shigaraki, Shiga Prefecture, Japan resulted in the death of two persons. According to a post-disaster inspection, the landslide involved a translational sliding of a V-shaped block, toppling and fall. These movements are thought to have been controlled by the joint system in the granite which composed the slope. A dynamical analysis of the destruction of steel pillars which had supported the protective fence reveals the velocity of debris and suggests the mechanism of the slope failure. Discussion covers the predictability of such roadside hazards and the possible countermeasures. Considering a wide variation in the mode of roadside slope failures, importance of studies of the causes for individual cases is emphasized in conclusion.
著者
平野 昌繁 諏訪 浩 藤田 崇 奥西 一夫 石井 孝行
出版者
京都大学防災研究所
雑誌
京都大学防災研究所年報. B = Disaster Prevention Research Institute Annuals. B (ISSN:0386412X)
巻号頁・発行日
vol.33, no.B-1, pp.219-236, 1990-04-01

Toppled rock blocks from the steep cliff along the Echizen Coast, Fukui Prefecture, hit apart of the shelter (rock-shed) below, and 15 persons in a micro-bus just passing there were killedby the breakage of the shelter on July 16th, 1989. The rock falls foregoing the toppling at leastfor one hour were reported by two eye-witnesses who had watched the full-process of the rock wallcollapse. Their statements give cleary the mode of the collapse starting with the tilting (toppl-ing) of a part of the joint block composing the partly over-hanged sea cliff. The joint block tiltedabout 30 degrees was then disintegrated, falling vertically on the earth surface. Distribution ofthe scattered blocks after the fall suggests the rotation of the blocks around an inclined axis atthe base of the cliff. The rotation is also confirmed by the fabric analysis of the distributed blocks.A part of the disintegrated blocks hit the rock-shed roof at its edge. Intensity of the impactforce given to the soil-covered roof is estimated to be 1100 ton-force, assuming the volume andsize of the individual block deduced from the survey after the fall.
著者
土石流研究グループ 奥西 一夫 横山 康二 諏訪 浩 矢野 勝正 大同 淳之 奥村 武信 中島 暢太郎 枝川 尚資
出版者
京都大学防災研究所
雑誌
京都大学防災研究所年報 (ISSN:0386412X)
巻号頁・発行日
no.14, pp.691-705, 1971-09
被引用文献数
1

A new observation system for rocky mudflow was designed by the Mudflow Research Group.The system consists of a detector on mudliow arrival and automatic switch circuit for VTR, 35mmcamera and firing of flare tube in order to record the state of moving mudflow. In addition to thissystem, rain gauges and water level recorder are necessary for the survey of hydrological characterin a small mountaineous basin. During last summer in 1970, the observation system and hydrolo-gical survey instruments had been set along Kamikamihori valley at eastern slope of Mt. Yake andtested in regard to the practical effectiveness. The front velocity (1-5 m/see) of mudflow wasmeasured correctly from the record obtained by the new system.
著者
手嶋 敏康 寺西 一夫
出版者
日本物理教育学会
雑誌
物理教育 (ISSN:03856992)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.99-102, 1992-06-05 (Released:2017-02-10)
参考文献数
4

物理学の授業および学生実験の資料作成のために,α線のエネルギー損失の測定を行った。空気,Alおよびテトロンフィルム中のα線の飛程は計算結果と一致した。α線のエネルギー損失の測定値とベーテの式の計算値が一致することを確かめた。また,数μmの厚さの試料の厚さ測定法も検討した。α線の実験は安全面から考えて,放射線を学生に理解させるのに適していることがわかった。
著者
中村 路一 中西 一夫 石橋 慶次郎 寺尾 道也 小林 寛治 吉田 茂 田辺 克巳 鈴木 橋雄 高橋 健
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
日本農芸化学会誌 (ISSN:00021407)
巻号頁・発行日
vol.30, no.7, pp.353-357, 1956 (Released:2008-11-21)
参考文献数
3
被引用文献数
2

1. AntiblastinはpH 2.5,温度2~5°で有機溶剤へ完全に移行し.これから更にpH 8附近のアルカリ水溶液で抽出できる.この操作を反覆して,ほぼ1/400容まで濃縮したメチレンクロライド溶液をアセトン-CO2により-40°以下に冷却することによつてAntiblastinの白色針状結晶を得ることができた. 2. 紫外部および赤外部の吸収曲線,或いは水添生成物たる飽和脂肪酸の検討により, AntiblastinはMycomycinに酷似することが判明した. 3. Antiblastinは溶液中の濃度が高まるにつれて不安定を増大し,結晶の状態では室温で単時間に褐色樹脂状物質に変化して活性を失うから, -40°以下の低温で保存することが必要である.
著者
樋川 和伸 中西 一夫 岡田 政則
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. ET, 教育工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.106, no.364, pp.73-78, 2006-11-11
参考文献数
8

過去2年半,我々が開発した携帯授業管理システムで,携帯電話を利用した授業の出欠管理を行ってきた.その方法は,学生は携帯電話からWeb出席届けページを閲覧して教員が指示した1個のキーワードを入力して出席届けを行うという単純キーワード入力方式であった.実践上はその方法でも,相当程度の信頼性はあったが,授業に出席していない学生が出席している他の学生からキーワードを聞いて出席届けをすることもできるので,厳密な出席管理には欠けることがあった.そこで,新たに,複数のキーワードを個別に入力可能時間帯を設けて連続的に入力させる多重時間差キーワード入力方式を導入しその効果を測定することにした.今回の発表では,その仕組みと中間結果を報告する.