著者
寺石 眞弘 大谷 文夫 園田 保美 古澤 保
出版者
京都大学防災研究所
雑誌
京都大学防災研究所年報 (ISSN:0386412X)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.135-142, 1999-04

1996年10月19日, および12月3日に日向灘中部でM6.6の地震が続けて発生した。日向灘地殻活動総合観測線のうち, 2つの地震に一番近い宮崎観測所の伸縮計記録では, 地震発生の約18ヶ月前から歪変化率が増加し, 地震発生後まで続いている。主歪解で見ると、南北伸張軸の値が, 異常変動が始まる前の約5倍の1.6×10-6/yearとなった。また, これらの地震以後, 日向灘全域で地震活動が活発になった。
著者
和田 博夫 伊藤 潔 大見 士朗 平野 憲雄
出版者
京都大学防災研究所
雑誌
京都大学防災研究所年報 (ISSN:0386412X)
巻号頁・発行日
no.46, pp.671-680, 2002
被引用文献数
1

上宝観測所では観測網の充実によって,多点のデータの収録解析が可能になったので,2001年10月以降,M0.5以下の極微小地震の震源を多数決定してきた。このことによって,跡津川断層や飛騨山脈での地震活動の様子がこれまでより短期間で明らかにできるようになってきた。M0.5以下の地震によって,飛騨山脈ではこれまでわからなかった多数の群発地震が見いだされるようになった。しかし,それ以外の地域では,空間分布は,深さ分布も含めてこれまで長期間に得られたものとほぼ同じであることがわかった。一方,時間変化については,検知率の問題はあるが,御岳付近の地震の減少と同時に焼岳以北の地震の増加が見られるなど,飛騨山脈で指摘されてきた地震発生の移動が検出された。また,M1.5程度の地震の発震機構を求めることが可能になり,跡津川断層付近の詳細な応力の地域的変化が得られた。
著者
田中 豊
出版者
京都大学防災研究所
雑誌
京都大学防災研究所年報 (ISSN:0386412X)
巻号頁・発行日
no.8, pp.91-108, 1965-03-01

In the direction of the horizontal displacements of the triangulation points, tilt variationsalways show the most remarkable mode as the crust behaves over a wide area the see-sawmotion decreasing amplitude and period with time, accompanying earthquakes at its peaks.The first stage of anomalous crustal movements before earthquake corresponds to thismode, so it appears characteristically in the direction of the horizontal displacement, in otherexpression, it may be also the direction related to the tectonic force. The second stage isthe movements of the strain concentration, so the ground tilts toward or opposite to theepicenter, relating to the earthquake mechanism. The third stage just before earthquake isthe pro:ess of rapid increase of creep or beginning of fracture, perhaps foreshock-occurrecne, so that the tilt variations increase their own rate in the same motion as the second stage nearthe epicenter, or reverse their direction at a far distance from the epicenter according to thebeginning of energy release. After the earthquake these anomalous movements continueuntil the termination of the aftershock activities.These stages and phenomena appear remarkably in the case of shallow earthquakes, anda little differently in the case of intermediate earthquakes.
著者
西 潔 井口 正人
出版者
京都大学防災研究所
雑誌
京都大学防災研究所年報 (ISSN:0386412X)
巻号頁・発行日
no.26, pp.p23-29, 1983-04

Studing on the seismicity around Sakurajima volcano, following preliminary results areobtained.(1) By the projection of focus on the vertical section perpendicular to the volcanic front, clear W-B zone can be perceived. This W-B zone is characterized by the sharp change ofinclination at the depth of 70km 80km. The inclination of Shallower zone is 40-50 degreeswheras about 70 degrees in deeper zone. The thickness of deeper zone is nearly 20km.(2) The depth of seismic surface directly beneth the volcanic front is 100km. Excludingthe shallow earthquakes whose focal depth are less than 20km, no earthquake is observedin the zone between the volcanic front and the seismic surface.(3) Comparing to other island arcs, seismic activity in South Kyushu is low in the depthof 8Okm-120 km whereas high in l4Okm-l6Okm.(4) Preceding to the increasement in number of explosion at Sakurajima volcano, high seis-mic activity in the depth more than 80km was observed.