著者
郭 舜
出版者
北海道大学大学院法学研究科
雑誌
北大法学論集 (ISSN:03855953)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.182-158, 2011-05-31
著者
郭 舜
出版者
北海道大学大学院法学研究科
雑誌
北大法学論集 (ISSN:03855953)
巻号頁・発行日
vol.68, no.5, pp.173-196, 2018-01-30
著者
郭 舜
出版者
日本法哲学会
雑誌
法哲学年報 (ISSN:03872890)
巻号頁・発行日
vol.2007, pp.171-180, 2008 (Released:2021-03-31)

Today we are facing a new type of interventionism grounded on what may be called a “new just war theory”. The new just war theory is characteristic in claiming both substantive justice and its representativeness in waging a war. These two factors are conspicuous in NATO’s intervention in the Kosovo crisis and the US war on terror. A number of writers points to the punitive nature of the new just war theory. Following this line of thought, the current author explores the idea of the right to punish which correlates with the duty to punish, and draws constraints on its exercise. The major requirements derived from the concept of justice following Inoue Tatsuo’s argument are the prohibition of double standard and of free riding. These conditions should be construed as disjunctive rather than conjunctive, taking into account the decentralised structure of the international society. If either of these conditions is met, there is a room for the punitive new just war theory to be justified as an internally consistent claim. However, the punitive nature of the new just war theory incurs a prohibitive cost not only for the intervening state but also for neighbouring states of the state being “punished”. For any activity of punishment in the international sphere almost inevitably impedes the government function, and necessitates recovery of governance and reestablishment of government. Thus, sharing cost internationally is an unavoidable consequence of unilateral intervention, while consistent application of a standard of intervention is almost impracticable for an individual state. In contrast, the UN collective security system is best interpreted as founded on the idea of administration in a broad sense. While the organisation’s role commenced as a police action, its activities now extend to peace building and prevention of conflict, based on a broad and substantial understanding of peace. Contemporary international settings has made it inevitable that any intervention depends upon the well-functioning of such activities and therefore when made unilaterally any intervention involves free-riding on the administrative scheme.
著者
児矢野 マリ 高村 ゆかり 久保 はるか 増沢 陽子 島村 健 鶴田 順 堀口 健夫 北村 喜宣 遠井 朗子 山下 竜一 佐古田 彰 藤谷 武史 坂田 雅夫 亘理 格 城山 英明 加藤 信行 郭 舜 小林 友彦 藤谷 武史 坂田 雅夫 及川 敬貴 梅村 悠 村上 裕一 伊藤 一頼
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2010-04-01

地球温暖化、海洋汚染、生物多様性の減少等、グローバル化した現代社会の環境問題に対処するためには、環境条約と各国の国内法・政策との連結と相互浸透が不可欠だが、その適正な確保は必ずしも容易ではない。本研究はこの問題に対処するため、国際法学、行政法学、行政学、環境法政策論を含む学際的研究として、地球温暖化、オゾン層の破壊、廃棄物・化学物質の規制、海洋汚染、生物多様性・自然保護、原子力安全規制を含む主要問題領域について、日本における多国間環境条約の国内実施及び環境条約の定立と発展に対する国内法・政策の作用の動態を実証分析し、その結果を統合して日本の特徴を解明するとともに、その課題と将来展望を探った。
著者
郭 舜
出版者
東京大学
雑誌
社會科學研究 (ISSN:03873307)
巻号頁・発行日
vol.58, no.5, pp.121-151, 2007-03

昨今の地域主義の動きの中では,「共同体」という言葉が頻繁に登場する.しかし,そのような政治的な言説の盛り上がりに比して,地域主義における共同体概念の理論的検討はいまだ不十分であるように思われる.本稿は,そのような理論状況に鑑み,地域主義に焦点を当てつつ,社会理論における共同体概念の理論的な位置付けを探る試みである.それは,ロバート・マッキーヴァーの重層多元的な共同体観の一つの応用例を示すものであり,欧州連合(EU),北米自由貿易協定(NAFTA),東南アジア諸国連合(ASEAN)の3つの地域的な枠組みを具体的に取り上げて比較検討することで,理論の含意を明らかにするとともに,個人と社会の相互的な発展過程において地域主義の果たす役割について一定の展望を提示することを目指す.