著者
熊江 隆 荒川 はつ子 鈴川 一宏 石崎 香理 内山 巌雄
出版者
日本体力医学会
雑誌
体力科學 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.189-199, 1997-04-01
被引用文献数
2 3

本研究においては慢性疲労の予防を主眼として, 簡便・迅速な肉体疲労度評価法を開発するための基礎的検討をある大学に所属する箱根駅伝の選抜選手を被験者として行った.<BR>インフォームドコンセントを得てから, 夏期合宿の直前の7月から翌年2月までの8ケ月において, 約一ケ月間隔で8回の, 1) 身体的特性; 体重及びインピーダンス法による体脂肪量等, 2) 血清生化学検査; ドライケミストリー法と従来法による6項目の検査, 及び3) 主観的疲労度; 自覚症状しらべとPOMS, の調査を行った.<BR>ドライケミストリー法と従来法による血清生化学検査の結果は非常に良く一致し, ドライケミストリー法を用いても従来法と変わらない検査結果が得られることが明らかとなった.また, 練習量の多い夏期合宿の前後でみると血清酵素活性と主観的疲労度の変化に関連性がみられた.しかし, 全調査期間を通してみると関連性は認められず, 血清酵素活性と主観的疲労度の変化が逆になる傾向を示す被験者の存在が認められた.<BR>これらの本研究の結果より, 持久性の強い運動が慢性的に繰り返されている場合には, 主観的な疲労の調査だけでは肉体的な負荷を見過ごす可能性が考えられ, 肉体的な疲労状態を客観的に推定することが競技成績の向上や運動による障害の防止も含めて重要であろうと思われる.したがって, 微量の血液から簡便で迅速に検査が行え, 結果を調査現場で直ちに被験者や指導者に伝えることができるドライケミストリー法による血清酵素活性の検査は肉体疲労度の評価として有用であると思われ, オーバートレーニング状態への推移を予防する上でも非常に有効であろうと考えられる.
著者
伊藤 孝 鈴川 一宏 木村 直人 熊江 隆
出版者
日本体育大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1997

競技能力の向上を図る目的として、運動選手は一週間から一ヶ月にわたる強化合宿を実施している。本研究では、選手の健康管理および傷害発症の予防から、強化合宿時およびその後の回復時における生体の免疫機能の変化、特に好中球の活性酸素種産生能(ROM産生能)について、調査(1);男子長距離選手(n=11)を対象とし、夏季における4回の強化合宿期間中(約40日間)の変化、調査(2);女子長距離選手(n=7)を用い夏季強化合宿中および合宿後の回復時における変化について、それぞれ調査・検討を行った。採血は、早朝空腹時、安静状態にて正中皮静脈より11ml採取した。好中球のROM産生能は、ルシゲニンおよびルミノール依存性化学発光法におけるpeak height(PT;photon/sec)を用いて評価した。調査期間中における血清CPKはいずれも経日的に増加を示し、合宿後には両調査において有意な上昇が見られた。一方、調査(1)における好中球のROM産生能は、経日的に僅かに減少を示したものの、合宿後には逆にルミノール依存性化学発光によるPHは約2.3倍の上昇を示していた。したがって、調査(1)では、合宿中の運動ストレスに対して生体は適応を示していたと考えられる。それに対して調査(2)における好中球のROM産生能は合宿直後においていずれも有意に低下した。この結果から、調査(2)では、運動ストレスによる生体負担が高まり、免疫機能を抑制したと思われる。しかしながら、終了3日後には反対に著しく上昇し、さらに終了20日目においてもこれらの上昇は継続していた。この原因の一つとして生体内における恒常性の保持に、その後の代償的反応が相加的に加わったことがよりいっそう免疫機能を亢進させたものと推察した。
著者
野井 真吾 小澤 治夫 鈴川 一宏
出版者
埼玉大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

本研究の目的は,長期滞在型キャンプの開始,終了に伴う唾液メラトニン濃度の変化を明らかにするとともに,身体活動量と唾液メラトニン濃度との関連についても検討することであった.分析対象は,9.12歳の健康な男女11名であった.すべての調査は,2010年7.9月(キャンプは,2010年7月23日.8月22日に実施)の期間に実施された.その結果,子どもの夜の唾液メラトニン濃度は,長期キャンプの開始に伴って急増し,終了に伴って比較的早い時期に元の水準に復する様子が示された.また,身体活動量と夜の唾液メラトニン濃度との間には正の相関関係が窺えた.