著者
竹田 晃子 鑓水 兼貴 Koko TAKEDA Kanetaka YARIMIZU
出版者
国立国語研究所
雑誌
国立国語研究所論集 (ISSN:2186134X)
巻号頁・発行日
no.10, pp.221-243, 2016-01

痛みを表す言語表現のうち動詞ウズクの使用実態について,約18万人を対象に行ったアンケート調査「慢性痛とその言語表現に関する全国調査」をもとに,地域差を中心に世代差・用法差を明らかにし,その背景を考察する。ウズクは,医療現場で患者の病態把握に用いられる質問票でよく用いられる動詞で,共通語と考えられている。しかし,調査結果の分析から,実際には西日本で主に用いられるという地域差と,50~60代で用いられるという世代差があることが明らかになった。用法差については,全国的に部位等によって使用率に違いがあることが明らかになった。この違いは,地域差や世代差と連動する形で現れる。「歯」「切り傷」では東日本を含む全国で用いられるのに対して,「頭」「関節」では西日本に限定され,「腰」「胃/腹」では愛媛県とその周辺地域へと分布域が狭まっている。痛みの性質からみて,「歯」の痛みは,「頭」「関節」「腰」「胃/腹」の順に遠くなっていくと考えられる。そして,歯からの「痛みの連続性」の順に,ウズクの使用率は減少し,分布域も狭くなる。この背景には,ウズクが細かい意味の違いでほかの語と使い分けられている(いた)ことと,身体感覚を表す「気づかない方言」であること,共通語化があると考えられる。身体感覚は個人的な感覚であるため方言が使われやすく,私的場面での使用に偏り,結果的に方言であることが気づかれにくい。関東地方では,もともと使われていたウズクの用法が狭まったか,あるいは,西日本の方言ウズクをごく一部の用法(「歯」「切り傷」)に限定して取り入れたか,双方の可能性が考えられる。In this paper, we clarify the differences in region, generation, and meaning of the verb uzuku, which is used to express a type of pain. We consider the characteristics of its usage through analysis of data from "The Nationwide Survey for Chronic Pain and its Expressions," which was administered to approximately 180,000 people.The verb uzuku is used to diagnose the clinical condition of the patient in a medical context. It is regarded as part of the standard Japanese language and is also used in the survey. However, an analysis of the results of this survey found that uzuku is mainly used in western Japan and by people in their 50s or older.In terms of the differences in meaning, the rate of use declines nationwide in descending order when referring to "toothache," "cut," "headache," "arthralgia," "backache," and "stomachache."Uzuku is used mainly in western Japan to express "toothache," "cut," and "headache." However, it is hardly used for headaches in eastern Japan, while its rate of use in western Japan also declines in under 50s. In Ehime Prefecture, its rate of use is high in expressing "arthralgia," "backache," and "stomachache." Therefore, uzuku has a broader meaning in the Ehime dialect than in other dialects.With regard to the quality of pain, the type of pain is differentiated to an increasing degree from that of "toothache" in the case of "headache," "arthralgia," "backache," and "stomachache." In the order of continuity of pain from "toothache," the rate of use of uzuku decreases and the area of use becomes narrower.Uzuku is part of an "unnoticed dialect," which expresses physical sensation and is standardized with reduction of meaning. Physical sensation is personal, and words of physical sensation tend to be used in the private domain. Therefore, it can easily be overlooked that they are dialect forms.There are many answers to the survey that can be given other than uzuku. These are used differently according to usage or nuance. It is suggested that the meaning of uzuku has become narrower because itai/itamu has taken on the core meaning of pain, especially in the Kanto district.
著者
鑓水 兼貴 田中 ゆかり 三井 はるみ 竹田 晃子 林 直樹
出版者
大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2019-04-01

本研究は、首都圏における方言分布の形成過程の解明を目的とする。これまでの研究で、アンケート調査システムや、方言データベースのシステムを作成してきたが、そうした研究ツールを統合して、新しい調査・分析システムを構築する。首都圏における非標準形の分布を把握するためには、多くの言語項目、多くの回答人数による調査から分析する必要がある。過去の首都圏の方言資料と、新規の調査結果を組み合わせた分析を行うために、新しいツールの開発を行う。本研究において開発する調査・分析システムを利用して、これまでの研究で提案してきた首都圏の言語動態モデルについて検証を行う。
著者
竹田 晃子 大木 一夫 作田 将三郎 鑓水 兼貴
出版者
立命館大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2019-04-01

伝統的方言が急速に衰退する現在、従来のような方言話者への面接調査は困難になっており、近い将来、方言研究は過去の資料を元に行われると予想されている。一方、戦後の方言研究は、明治・大正・昭和期の貴重な資料を放置してきた。方言を含む日本語の研究を発展・継続させるために、調査資料が失われないうちに、過去の調査資料を積極的に分析対象とした方言研究を始める必要がある。本研究は、旧東北帝国大学教授・小林好日による「東北方言通信調査票」約7,500冊を整理・入力・公開することで調査データを後世へ引き継ぎつつ、分析結果を論文化することで現代の面接調査では得られない言語事実や方言史を解明することを目的とする。
著者
大野 眞男 鑓水 兼貴 竹田 晃子 小島 聡子 吉田 雅子 小島 千裕
出版者
岩手大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2013-04-01

近代国語観の変遷に関して、各地に散在する全国各県の地方教育会資料から方言関係記事を抽出した戦前期地方教育会雑誌方言関係記事データベース(PDF形式1527ファイル)を作成した。戦前期地方教育会資料が収載された膨大な方言情報の活用に関して、岩手県郷土教育資料(昭和11年・15年)に反映した岩手の小学校教師たちの草の根的な国語観を分析した上で、岩手県郷土教育資料に収載された14681点の方言情報についてデータベース化を行い、これを活用して昭和初期の岩手県方言地図の電子的復元を試行した。これらの研究成果の報告会を岩手県立図書館と共催で開催した。
著者
鑓水 兼貴
出版者
国立国語研究所
雑誌
国立国語研究所論集 (ISSN:2186134X)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.197-222, 2014-11

「首都圏の言語」を考えるうえで,関連する概念や用語は多くあるが,類似したものが多く複雑である。そのため本論文では用語整理は志向せず,考察に必要な観点を中心にまとめた。1980年代以降,伝統方言形が衰退し,新しい方言形が注目されるようになると,単純な共通語化モデルから,修正モデルが提唱されるようになった。研究背景として社会言語学の概念の導入や,社会における人口構造の変化などが影響している。東京における言語現象を考える場合,かつての「江戸」である「東京」の中心地域は非常に狭い範囲である。従来の山の手・下町と呼ばれる地域も,隣接地域に拡大している。そのため「東京」よりも「首都圏」と考えるのが適当である。言語的特徴についても東京とその隣接地域は連続的である。移住者の多い首都圏では,人口構成上,伝統方言が継承されにくい。こうした「首都圏の言語」を理解するための観点として,「標準語・共通語」「公的・私的」「方言・俗語」「意識・無意識」「理解・使用」の5つがあげられる。これらの観点をふまえ,新しい方言形を説明する術語として提唱された「新方言」と「ネオ方言」の考えを,「首都圏の言語」に適用することにより,より深く考察することが可能になる。
著者
福嶋 秩子 鑓水 兼貴
出版者
新潟県立大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010

研究代表者は1983年にパソコンを利用した言語地理学データ処理システムSEALを開発した当初から、個別項目の言語地図の描画だけでなく、異なる言語地図の重ね合わせを意図して開発を行い、種々の総合・比較の方法を実践してきた。最近の研究代表者による研究で、過去に行われた旧世代の調査結果と若い世代の新しい調査結果とを比較し変化の跡をたどることができた。本研究では、異なる言語地理学調査データを比較分析する手法をさらに進めた。(1)言語地図の作成・方言分布の解釈について、特に総合の観点から考えた。(2)奄美徳之島及び新潟県で調査を行い、その結果と過去の調査の結果を比較し、その間におきた言語変化について検証した。